検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
571451
-571500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
571451 | 亜種概念「宗派教育」と類概念「宗教的情操教育」との教授概念の教育論理管窺, 小山一乗, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 近代文学, 一般, , |
571452 | 特集:研究集会「文芸テクストから探る古代社会の“こころ”―時代とジャンルを越えて」 フキダシをめぐる夢の形象―中日交流の視点から, 荒木浩, 古代学研究所紀要, , 27, 2019, コ01258, 国文学一般, 比較文学, , |
571453 | <講演> 道元の思想と書, 岩井孝樹, 駒沢大学仏教学部論集, , 49, 2018, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
571454 | 特集:研究集会「文芸テクストから探る古代社会の“こころ”―時代とジャンルを越えて」 死を巡る体験から黄泉行神話を考える, 上野誠, 古代学研究所紀要, , 27, 2019, コ01258, 上代文学, 神話, , |
571455 | 特集:研究集会「文芸テクストから探る古代社会の“こころ”―時代とジャンルを越えて」 『源氏物語』の「心の鬼」―「鬼」の表現をめぐって, 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 27, 2019, コ01258, 中古文学, 物語, , |
571456 | <翻> 代語史料研究(一)―『顕総録』の翻刻, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 49, 2018, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
571457 | 「関東三箇寺」と「江戸三箇寺」の成立について, 永井俊道, 駒沢大学仏教学部論集, , 49, 2018, コ01475, 近世文学, 一般, , |
571458 | 特集:研究集会「文芸テクストから探る古代社会の“こころ”―時代とジャンルを越えて」 「御法」の物語としての源氏物語―源氏供養の発生と結縁の心性, 牧野淳司, 古代学研究所紀要, , 27, 2019, コ01258, 中古文学, 物語, , |
571459 | 中世における『正法眼蔵』の書写・伝播に関する諸問題(一)―六十巻本・二十八巻本について, 秋津秀彰, 駒沢大学仏教学部論集, , 49, 2018, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
571460 | 近代におけるZenの登場と心の探究(1), 石井公成, 駒沢大学仏教学部論集, , 49, 2018, コ01475, 近代文学, 一般, , |
571461 | 国冬本『源氏物語』の「柏木」と「鈴虫」の変体仮名の運用, 竹部歩美, 国際関係・比較文化研究, 16-2, , 2018, コ00862, 中古文学, 物語, , |
571462 | 研究ノート 静岡県の南米系外国人学校における日本語教育フォーラム報告, 水野かほる 高畑幸, 国際関係・比較文化研究, 16-2, , 2018, コ00862, 国語, 日本語教育, , |
571463 | <翻> 吉井勇の戦中疎開日記(上)―「北陸日記」抄, 細川光洋, 国際関係・比較文化研究, 16-2, , 2018, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
571464 | <講演> 仏教と山岳信仰, 鈴木正崇, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 51, 2018, コ01465, 国文学一般, 古典文学, , |
571465 | <翻> 翻刻 龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』, 横山龍顕, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 51, 2018, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
571466 | 大学生の過去の読書経験は単独文の読みに影響を与える―主語・目的語省略文に対する文自然度判断から, 沢崎宏一, 国際関係・比較文化研究, 17-1, , 2018, コ00862, 国語教育, 読むこと, , |
571467 | 駒沢大学図書館所蔵柳枝軒刊本刊記調査報告―奥付・売出印・広告の年代特定, 中野何必, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 51, 2018, コ01465, 近世文学, 一般, , |
571468 | 研究ノート 石河幹明は不誠実な「仕事」をした―都倉武之論文への応答とその他のことども, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 17-1, , 2018, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
571469 | 研究ノート 音韻的交換エラーに関わる諸要因の整理についての覚え書き, 寺尾康, 国際関係・比較文化研究, 17-1, , 2018, コ00862, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
571470 | <翻> 吉井勇の戦中疎開日記(中)―「続北陸日記」抄1, 細川光洋, 国際関係・比較文化研究, 17-1, , 2018, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
571471 | 奈良朝の日本仏教における真如・種姓説の一考察―寿霊『五教章指事』・智憬『起信唯識同異章』と『宝性論』, 李子捷, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 51, 2018, コ01465, 上代文学, 一般, , |
571472 | 宗派別仏前結婚式の形成過程, 武井謙悟, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 51, 2018, コ01465, 国文学一般, 民俗学, , |
571473 | 金華山における歴史的展開, 大橋早帆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 51, 2018, コ01465, 国文学一般, 古典文学, , |
571474 | 秋葉信仰前夜―遠州における山岳信仰の歴史的展開, 武井慎悟, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 51, 2018, コ01465, 国文学一般, 古典文学, , |
571475 | 「明石」巻の本文解釈二題―『源氏物語』に見られる天女モチーフとの関連で, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 17-1, , 2018, コ00862, 中古文学, 物語, , |
571476 | <翻> 『古事記』注釈, 古事記学センター 土佐秀里 橋本貴朗 宮内克浩 吉田永弘 渡辺卓 谷口雅博, 古事記学, , 4, 2018, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
571477 | 東京音楽学校学友会『音楽』に見る芸術歌曲の「奨励」, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 65-1, 180, 2018, コ00320, 近代文学, 一般, , |
571478 | <シンポジウム><講演> ツクシ舞と阿曇磯良, 浄見譲, 古事記学, , 4, 2018, コ01634, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
571479 | <シンポジウム><講演> 記紀歌謡の世界―文献に収載されることをめぐって, 渡辺卓, 古事記学, , 4, 2018, コ01634, 上代文学, 歌謡, , |
571480 | 乳母からみる二条親政期, 栗山圭子, 神戸女学院大学論集, 65-1, 180, 2018, コ00320, 中古文学, 一般, , |
571481 | <シンポジウム><講演> 神話の詩学, アラン・ロシェ, 古事記学, , 4, 2018, コ01634, 上代文学, 歌謡, , |
571482 | 中世の『日本書紀』註釈に見る『古事記』観―「三部書」言説を標として, 新井大祐, 古事記学, , 4, 2018, コ01634, 中世文学, 一般, , |
571483 | 高等学校国語教科書における『古事記』倭建命, 大塚千紗子, 古事記学, , 4, 2018, コ01634, 国語教育, 読むこと, , |
571484 | 講談社の絵本『大国主命』『日本武尊』の検討―昭和十年代における記紀受容史の一齣, 土佐秀里, 古事記学, , 4, 2018, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
571485 | テレビアニメのロビンソンたち―『冒険ガボテン島』と『無人惑星サヴァイヴ』, 水間千恵, 川口短大紀要, , 32, 2018, カ00577, 近代文学, 一般, , |
571486 | <翻> 敷田年治『古事記標注』の翻刻と研究(三), 井上隼人 小野諒巳, 古事記学, , 4, 2018, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
571487 | 『薫集類抄』に見える中国由来の香方について―伝えられた唐の香文化, 千葉恭子, 香文化録, , 3, 2018, コ01640, 中古文学, 一般, , |
571488 | <講演> 殯・殯宮と王宮・葬地, 西本昌弘, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 4, 2018, コ01616, 国文学一般, 民俗学, , |
571489 | <シンポジウム> 日本書紀の受容をめぐって, 是沢範三 原克昭 遠藤慶太 大島信生, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 4, 2018, コ01616, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
571490 | 日本後紀史料(稿)―延暦十二年, 史料編纂所, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 4, 2018, コ01616, 中古文学, 一般, , |
571491 | <翻> 神宮皇学館『第一回修学旅行日記』(明治二十七年)―神宮皇学館修学旅行日記・満鮮旅行記(一), 皇学館大学研究開発推進センター館史編纂, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 4, 2018, コ01616, 近代文学, 一般, , |
571492 | 伊勢路と紀伊路―熊野古道から昔のことを考えよう, 荊木美行, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 4, 2018, コ01616, 国文学一般, 古典文学, , |
571493 | 桜町天皇の大嘗祭―『元文聖代 大嘗会拝見私記 御調度品略図』の考証, 佐野真人, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 4, 2018, コ01616, 近世文学, 一般, , |
571494 | <翻> 岩井田家資料『年中行事記草稿』(明治期), 浜千代早由美, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 4, 2018, コ01616, 国文学一般, 民俗学, , |
571495 | あまんきみこ「山ねこ、おことわり」を読む―作品分析、テキスト異同の観点から, 菅野菜月 佐野比呂己, 釧路論集, , 49, 2017, ク00030, 近代文学, 著作家別, , |
571496 | 翻訳文学はいかにして近代日本の教育を形成したのか―ウォルター・スコットとラドヤード・キプリングの受容から(英文), 上石実加子, 釧路論集, , 50, 2018, ク00030, 国語教育, 一般, , |
571497 | 北海道教育大学附属図書館釧路館古典籍目録, 雲岡梓, 釧路論集, , 50, 2018, ク00030, 国文学一般, 古典文学, , |
571498 | 絵本の読み聞かせにおける効果と臨床心理学的意義, 真崎由美子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 45, 2018, コ00081, 国語教育, 一般, , |
571499 | 第二次世界大戦前後における石森延男の作文綴方教育思想―二つの『綴方への道』を手がかりにして, 宇賀神一, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 12-1, , 2018, コ00385, 国語教育, 一般, , |
571500 | 幼児期における文字指導についての一考察―筆記具の持ち方指導に着目して, 寺井知香, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 60, 2018, コ00434, 国語教育, 一般, , |