検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 571401 -571450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
571401 幼児期から児童期の接続を見据えたICT活用能力に関する一考察, 桑原広治 夏目朋之, 佐賀女子短期大学紀要, 52-2, , 2018, サ00018, 国語教育, 一般, ,
571402 読みに及ぼす紙とディスプレイ画面の影響について, 水田茂久, 佐賀女子短期大学紀要, 52-2, , 2018, サ00018, 国語教育, 一般, ,
571403 差異の物語を語ろう―この社会の「異物」からの一言, 康潤伊, ことばと文化, , 22, 2018, コ01637, 国語教育, 一般, ,
571404 原民喜「かげろふ断章」の<記憶>を読む―広島を訪れ、過去の出来事に佇み詩作するということ, 小沢純, ことばと文化, , 22, 2018, コ01637, 国語教育, 一般, ,
571405 都賀庭鐘の八百比丘尼受容態度について―「肉食」・「功過」との関連をめぐって, 樋口敦士, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2018, 2018, サ00181, 近世文学, 小説, ,
571406 村山党中氏の成立と展開―狭山ヶ丘学園三ヶ島農園の応永三十二年銘板碑に関連して, 山野龍太郎, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2018, 2018, サ00181, 中世文学, 一般, ,
571407 吉野作造を読む, 大江基史, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2018, 2018, サ00181, 近代文学, 著作家別, ,
571408 利休と宗旦, 中村静子, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2018, 2018, サ00181, 中世文学, 一般, ,
571409 教育と研究の連関―古文教材を例として, 嶋田龍司, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2018, 2018, サ00181, 国語教育, 読むこと, ,
571410 新教研レポート 高大接続改革と「狭山ヶ丘の教育」のこれから, 新教育課程研究推進部, 狭山ヶ丘学園研究紀要, , 2018, 2018, サ00181, 国語教育, 一般, ,
571411 変わる暮らしの中で今も色褪せない 精進料理の魅力(一)―精進料理は禅文化なのか, 高梨尚之, 禅文化, , 249, 2018, セ00331, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
571412 変わる暮らしの中で今も色褪せない 精進料理の魅力(二)―精進料理の歴史(1)釈尊の食事観, 高梨尚之, 禅文化, , 250, 2018, セ00331, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
571413 『集古十種稿』の分析からみる『集古十種』完成までの過程, 川見典久, 古文化研究, , 17, 2018, コ01408, 近世文学, 一般, ,
571414 〔受贈品紹介〕名物 鳥飼来国次, 川見典久, 古文化研究, , 17, 2018, コ01408, 中世文学, 一般, ,
571415 読書活動の充実に向けた青少年教育施設における取り組み―ネイパル厚岸の読書活動事業の考察から, 渡辺裕太 福一紀 諫山邦子 長岡滋雄 谷津遥日, 釧路論集, , 49, 2017, ク00030, 国語教育, 読むこと, ,
571416 世阿弥の伝書に見える「声」に関する一考察(4)―『曲付次第』第七条における「息」の問題, 中西紗織, 釧路論集, , 49, 2017, ク00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
571417 エッセイ―跨境の言葉 トラウマとしての流転―古野菊生の『転蓬』と共感的想像力, エドワード・マック, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571418 エッセイ―跨境の言葉 日韓文学シンポジウムのことから, 中沢けい, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 一般, ,
571419 特集 言語圏とディアスポラ文学 Intertwining Tongues―Bilingualism and Hybrid Texts in Contemporary Japanese Literature―From 【I am a Cat】 to 【I become a Cat】, 阮斐娜, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 一般, ,
571420 特集 言語圏とディアスポラ文学 日中女性作家が描いた中国残留孤児像―山崎豊子『大地の子』と厳歌苓『小姨多鶴』を読む , 単援朝, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571421 特集 言語圏とディアスポラ文学 戦後台湾の日本語文学―黄霊芝小説におけるブラック・ユーモア, 下岡友加, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571422 特集 言語圏とディアスポラ文学 船戸与一『満州国演義』試論―ハードボイルド・ミステリが問い直す「植民帝国としての日本」, 坂元さおり, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571423 特集 言語圏とディアスポラ文学 竹内正一が描いたハルビンの都市表象―「ギルマン・アパート点描」「馬家溝」を中心に, 呉佩軍, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571424 特集 言語圏とディアスポラ文学 アイルランド文学とフォルモサの邂逅―「西来庵事件」と菊池寛「暴徒の子」をめぐって, 呉佩珍, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 一般, ,
571425 特集 言語圏とディアスポラ文学 折口信夫の「朝鮮人」表象―朝鮮人になって了ひたい様な気がします, 永井真平, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571426 ある少年の逆行―中村星湖の『少年行』試論, 朱田云, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571427 1920年代の中国における黒岩涙香『野の花』の受容―無声映画『空谷蘭』を中心に, 張玉, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571428 <従軍記>の拡散と変容―戦時下メディアにおける池田さぶろの漫画作品, 清松大, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 一般, ,
571429 『にあんちゃん』論―日記における自己検閲を巡って, 奥村華子, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571430 方法としての「私」語り―島崎藤村『海へ』における旅の表現, 岡英里奈, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571431 研究資料 戦後日本の新聞雑誌メディアの在日朝鮮人関連資料, 李京珪, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 一般, ,
571432 研究資料 『偽満洲国文芸大事記』について, 呉佩軍, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 書評・紹介, ,
571433 研究資料 『台湾日日新報』デジタル版の利用について, 謝恵貞, 跨境 : 日本語文学研究, , 6, 2018, コ01600, 近代文学, 一般, ,
571434 特集 東南アジアと日本語文学 ベトナム人と俳句, グエン・ヴー・クイン・ニュー, 跨境 : 日本語文学研究, , 7, 2018, コ01600, 国文学一般, 俳諧, ,
571435 特集 東南アジアと日本語文学 「昭南」の女の記号性―八木義徳「女」試論, 阮文雅, 跨境 : 日本語文学研究, , 7, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571436 特集 東南アジアと日本語文学 円地文子の『小町変相』とテュティ・ヘラティの『チャロン・アラン:家父長制度の犠牲者である女性の物語』―女性の視点における伝説の語りなおし, Rouli Esther Pasaribu, 跨境 : 日本語文学研究, , 7, 2018, コ01600, 近代文学, 一般, ,
571437 特集 東南アジアと日本語文学 神保光太郎の『南方詩集』における作家の展望と真相, アントニウス・プジョ, 跨境 : 日本語文学研究, , 7, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
571438 特集 東南アジアと日本語文学 Translations and studies of Japanese literature in Vietnam, 阮英俊, 跨境 : 日本語文学研究, , 7, 2018, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
571439 特集 東南アジアと日本語文学 タイにおける日本文学の受容―芥川文学の事例を中心に, ナムティップ・メータセート, 跨境 : 日本語文学研究, , 7, 2018, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
571440 特集 東南アジアと日本語文学 蔵書構築からみる日本近代文学研究の姿―ベトナム社会科学院所蔵旧フランス極東学院日本語資料(洋装本)から, 中野綾子, 跨境 : 日本語文学研究, , 7, 2018, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
571441 日本古代官制関係研究文献目録(稿)(1), 志村佳名子, 古代学研究所紀要, , 25, 2018, コ01258, 上代文学, 一般, ,
571442 <講演>最終講義 「異類中行」私考―禅僧の民衆教化, 永井政之, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
571443 <講演> 中世初頭の仏教界に見る学問と修業, 箕輪顕量, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
571444 三ツ和遺跡出土木簡にみる九世紀の記録簡, 三上喜孝, 古代学研究所紀要, , 25, 2018, コ01258, 中古文学, 一般, ,
571445 漢詩から和歌へ(三)―良岑安世・僧正遍昭・素性法師, 石井公成, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 中古文学, 一般, ,
571446 <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(一二)―双林寺所蔵史料(其四), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
571447 <シンポジウム><講演>特集 「韓国愛情伝奇小説の世界―翻訳紹介の意義と研究の展望」 倭乱文学の位相―「崔陟伝」はどこに位置するか, 野崎充彦, 古代学研究所紀要, , 26, 2018, コ01258, 国文学一般, 比較文学, ,
571448 新潟県における教導職制度について―特に曹洞宗を中心として, 永井俊道, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 近代文学, 一般, ,
571449 龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』の資料的価値(一)―『伝光録』・『仏祖正伝記』との関係を中心に, 横山龍顕, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
571450 特集:研究集会「文芸テクストから探る古代社会の“こころ”―時代とジャンルを越えて」 万葉の歌ことばと古代人のこころ―「かなし」をめぐって, 山崎健司, 古代学研究所紀要, , 27, 2019, コ01258, 上代文学, 万葉集, ,