検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
571501
-571550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
571501 | 2つの結果構文―トークン的因果関係とタイプ的因果関係, 浜本秀樹, 渾沌, , 15, 2018, コ01541, 国語, 文法, , |
571502 | 「石をもて」追われた啄木と賢治―どのように追われ、どこへ逃げたのか, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
571503 | 「(書評)田口道昭『石川啄木論攷』を読む」, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 書評・紹介, , |
571504 | 「「明日」の必要」の射程―石川啄木から考える個人と政治, 小嶋翔, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
571505 | 遠藤 忠志(えんどう ただし)―『啄木 ふるさと人の交わり』補遺(二), 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
571506 | 盛岡支部月例研究会(平成三〇年二月二四日)報告 「明治四十丁未歳日誌」三月五日~三十日を読む, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
571507 | 盛岡支部月例研究会(平成三〇年五月一九日)報告 「明治四十丁未歳日誌」三月三十日~ストライキノ記を読む, 山根保男, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
571508 | 「路問ふほどのこと」の「君」, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
571509 | 盛岡の短歌碑に見る石川啄木, 稲垣貞男, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
571510 | 林忠正「外山博士の演説を読む」をめぐって―日本の西洋美術教育の提言, 木下晶, 群峰, , 4, 2018, ク00200, 近代文学, 一般, , |
571511 | 芥川龍之介の金沢訪問と室生犀星, 孫媛媛, 群峰, , 4, 2018, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
571512 | 小寺菊子の作品に垣間見る宗教観―「他力信心の女」「念仏の家」より, 水野真理子, 群峰, , 4, 2018, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
571513 | 現代女性作家による富山文学の変遷―木崎さと子から山内マリコへ, 谷川拓矢, 群峰, , 4, 2018, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
571514 | <講演> 千石喜久と言う詩人―「日本海詩人」を視野に入れつゝ, 上田正行, 群峰, , 4, 2018, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
571515 | 延宝期にみられる肥前磁器の意匠について―文様表現と構図の分析を中心に, 松浦里彩, 国学院大学博物館学紀要, , 42, 2018, コ00535, 近世文学, 一般, , |
571516 | 年を経て「一夜」を読む, 久保田淳, 虞美人草, , 22, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
571517 | 泉鏡花「化銀杏」の結末について, 須田千里, 虞美人草, , 22, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
571518 | 夏目漱石の大正五年(その一), 安宗伸郎, 虞美人草, , 22, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
571519 | 関東学院大学Common Scale for Academic Japanese(KGU-CSAJ)の開発, 伊藤健人, 関東学院大学文学部紀要, , 138, 2018, カ00660, 国語, 日本語教育, , |
571520 | 『実話東雲烏』補考―典拠追考および「奇談」史上の位置づけについて, 井上和人, 関東学院大学文学部紀要, , 138, 2018, カ00660, 近世文学, 小説, , |
571521 | 東京藝術大学附属図書館所蔵 折口信夫作詞 信時潔作曲「明治天皇」について, 佐野裕一郎, 神園, , 19, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
571522 | 画家たちの西洋体験―聖徳記念絵画館の壁画をめぐって, 高階絵里加, 神園, , 19, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
571523 | フィラデルフィアと明治日本―馬場辰猪とフィラデルフィアの日本人コミュニティを通して, フレデリック・ディキソン, 神園, , 19, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
571524 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(十七) 山口県の明治天皇聖蹟, 打越孝明, 神園, , 19, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
571525 | <翻> 亀山藩士碑文集, 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 国文学一般, 古典文学, , |
571526 | 青年明治天皇の意思・決断と権力―征韓論政変から西南戦争, 伊藤之雄, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
571527 | 朝鮮通信使と藩主石川家の儒者との交流, 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近世文学, 一般, , |
571528 | 甲州・東山道巡幸(明治十三年)天覧の文化財, 大口裕子, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
571529 | 明治天皇と藤波言忠・西忠義, 平井誠二, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
571530 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(十八) 岡山県の明治天皇聖蹟, 打越孝明, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
571531 | 文学の中の視覚性―夏目漱石の作品における技巧の研究, トラン・アガタ, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 著作家別, , |
571532 | <翻> 翻刻『寧固斎談叢』(正徳二年、松林某編), 小坂絢子 三好瑛子 川戸博 前田利隆 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近世文学, 一般, , |
571533 | 御神縁をいただいて(英文), ハロルド・ライト, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 短歌, , |
571534 | 信瑞編『浄土三部経音義集』の書誌的整理―特に中国国家図書館所蔵本について, 前島信也, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 22, 2018, コ00886, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
571535 | <翻> 翻刻『亀山記』(享保九年、熊木包信著), , 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近世文学, 一般, , |
571536 | メディア多元化の時代におけるテクスト分析と批評理論の深化, 桑島由美子, 言語と文化(愛知大学), 38, 65, 2018, ケ00244, 近代文学, 一般, , |
571537 | <翻> 常現山本久寺に所蔵される柴田厚二郎の遺稿, 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近代文学, 一般, , |
571538 | スキーマで説明する日本語表現―予期スキーマ, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 38, 65, 2018, ケ00244, 国語, 日本語教育, , |
571539 | <翻> 明治期のラブレター, 小坂絢子 三好瑛子 川戸博 前田利隆 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近代文学, 一般, , |
571540 | 元禄遊び人 英一蝶, 久保田孝夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近世文学, 一般, , |
571541 | <講演> 児童文学とは何かというとてもむずかしい問題, 川端有子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成28年度, 2017, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
571542 | <講演> 日本の児童文学―「声」の時代、「声」のわかれ, 宮川健郎, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成28年度, 2017, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
571543 | <講演> 絵本を学ぶ、その序章から―絵本とは何か, 石井光恵, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成28年度, 2017, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
571544 | <翻・複> 芥川徳郎・橘糸重の葉書, 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近代文学, 一般, , |
571545 | <講演> 絵本を一冊まるごとウォッチング, 石井光恵, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成29年度, 2018, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
571546 | <講演> 絵本はアート, 中川素子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成29年度, 2018, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
571547 | <講演> 絵本とグラフィック・デザイン―デザイナーの絵本を中心に, 今井良朗, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成29年度, 2018, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
571548 | 明治維新時のピジン横浜方言―子音音声転写分析, 大川英明, 国際関係研究(国際文化編), 38-2, , 2018, コ00859, 国語, 方言, , |
571549 | <講演> 絵本というメディアの可能性, 松本猛, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成29年度, 2018, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
571550 | <講演> 展示会「日本の絵本の歩み―絵巻から現代の絵本まで」の紹介, 東川梓, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成29年度, 2018, コ00872, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |