検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 59451 -59500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59451 国語改善施策に関する資料, 文部省文化局国語課, 言語生活, 184, , 1967, ケ00240, 国語, 日本語教育, ,
59452 国語問題の背景, 福田恒存, 現代の教養, 10, , 1967, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
59453 国字論争の対立点, 柴田武, 現代の教養, 10, , 1967, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
59454 “当用漢字”の二十年, 大野晋 藤堂明保 服部四郎, 現代の教養, 10, , 1967, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
59455 韓国の言語政策, 竹端瞭一, 言語生活, 184, , 1967, ケ00240, 国語, 日本語教育, ,
59456 東条操先生の思い出, 岩淵悦太郎, 国語学, 69, , 1967, コ00570, 国語, 日本語教育, ,
59457 東条操氏略年譜・著作年表, 国語学編集部, 国語学, 69, , 1967, コ00570, 国語, 日本語教育, ,
59458 金沢庄三郎博士の国語学上の業績について, 時枝誠記, 国語学, 70, , 1967, コ00570, 国語, 日本語教育, ,
59459 金沢庄三郎博士著作年譜, 国語学編集部, 国語学, 70, , 1967, コ00570, 国語, 日本語教育, ,
59460 神保格氏の言語研究―特に国語学との関連において―, 上原久, 国語学, 71, , 1967, コ00570, 国語, 日本語教育, ,
59461 新村出博士と国語学, 池上禎造, 国語学, 71, , 1967, コ00570, 国語, 日本語教育, ,
59462 新村出博士の思ひ出, 松村博司, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 国語, 日本語教育, ,
59463 新村出博士略年譜, 柊源一, 国語学, 71, , 1967, コ00570, 国語, 一般, ,
59464 言語の起原について序説, 房内幸成, 群馬大学教養部紀要, 1, , 1967, ク00170, 国語, 一般, ,
59465 日本語はどこから来たか, 服部四郎, ことばの宇宙, 2-4, , 1967, コ01367, 国語, 一般, ,
59466 日本語起源観について―服部四郎氏に答える―, 村山七郎, ことばの宇宙, 2-6, , 1967, コ01367, 国語, 一般, ,
59467 日本語の系統―特に数詞について―, 江端節子, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 国語, 一般, ,
59468 日本語はどう変わつてきたか, 大野晋, 現代と教養, 10, , 1967, 未所蔵, 国語, 一般, ,
59469 古代の日本語と朝鮮語, 河野六郎, ことばの宇宙, 2-4, , 1967, コ01367, 国語, 一般, ,
59470 アイウエオとイロハの歴史, 前田富祺, 言語生活, 187, , 1967, ケ00240, 国語, 一般, ,
59471 平家物語の言語(国語学的問題)(平家物語)<参考12>, 西田直敏, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 国語, 一般, ,
59472 日蓮聖人ご遺文の国語学的研究―体言と待遇意識―, 春日正三, 立正大学国語国文, 6, , 1967, リ00070, 国語, 一般, ,
59473 日蓮聖人ご遺文の国語学的研究―消息文における代名詞―, 春日正三, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 3, , 1967, フ00520, 国語, 一般, ,
59474 日蓮聖人ご遺文の国語学的研究(一)―消息文を資料として―, 春日正三, 立正大学文学部論叢, 27, , 1967, リ00090, 国語, 一般, ,
59475 言語のフォークロア―「奴詞」を中心にして―, 池田弥三郎, 芸文研究, 23, , 1967, ケ00130, 国語, 一般, ,
59476 近代語の形成―訳語をとおしてみた―, 杉本つとむ, 国語と国文学, 44-4, , 1967, コ00820, 国語, 一般, ,
59477 明治以後のことばの移りかわり, 飛田良文, ことばの生活, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 一般, ,
59478 書生の語学と車夫の語学, 楳垣実, ことばの宇宙, 2-4, , 1967, コ01367, 国語, 一般, ,
59479 標準語の成立に関する一考察, 松山義夫, 会誌, 41年度, , 1967, 未所蔵, 国語, 一般, ,
59480 類解攷, 安田章, 立命館文学, 264, , 1967, リ00120, 国語, 一般, ,
59481 三条西実隆の仮名遣九折について, 島田勇雄, 水門, 9, , 1967, 未所蔵, 国語, 一般, ,
59482 契沖から春満・真淵へ―新・仮名遣観の黎明―, 永山勇, 山形大学紀要:人文科学, 6-2, , 1967, ヤ00080, 国語, 一般, ,
59483 「和歌の浦」と『仮名都加比』, 永山勇, 国語と国文学, 44-3, , 1967, コ00820, 国語, 一般, ,
59484 資料(鈴木朖), 市橋鐸, 鈴木朖, , , 1967, ミ0:46, 国語, 一般, ,
59485 伝記と論考(鈴木朖), 岡田稔, 鈴木朖, , , 1967, ミ0:46, 国語, 一般, ,
59486 橘守部の国語意識(5)―さへ・だに・すら―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 17, , 1967, ヤ00210, 国語, 一般, ,
59487 前野良沢の「蘭訳筌」「和蘭訳筌」について, 松村明, 研究報告(蘭学資料研究会), 194, , 1967, ラ00090, 国語, 一般, ,
59488 蘭語訳撰について, 鈴木博, 仏教大学人文学論集, 1, , 1967, シ01160, 国語, 一般, ,
59489 阿蘭陀通詞・蘭学者の使用せる単語帳, 片桐一男, 国語と国文学, 44-4, , 1967, コ00820, 国語, 一般, ,
59490 馬場貞由の肖像―「魯語文法規範」について―, 杉本つとむ, ことばの宇宙, 2-4, , 1967, コ01367, 国語, 一般, ,
59491 文化年間における長崎の西洋(蘭・仏・英)文法論, 井田好治, 九州文化史研究所紀要, 12, , 1967, 未所蔵, 国語, 一般, ,
59492 語彙別記・語彙活語指掌の俗語・俗語訳, 中村通夫, 中央大学国文, 11, , 1967, チ00068, 国語, 一般, ,
59493 コンピュータ時代の言語問題, 坂井利之, ことばの宇宙, 2-6, , 1967, コ01367, 国語, 一般, ,
59494 言語情報処理(上)(講座=ことばの科学5), 坂井利之, ことばの宇宙, 2-2, , 1967, コ01367, 国語, 一般, ,
59495 言語情報処理(下)(講座=ことばの科学5), 坂井利之, ことばの宇宙, 2-3, , 1967, コ01367, 国語, 一般, ,
59496 文字情報を処理するプログラム, 和田英一, 計量国語学, 42, , 1967, ケ00150, 国語, 一般, ,
59497 言語病理の診断と電子計算機, 高橋晄正, ことばの宇宙, 2-7, , 1967, コ01367, 国語, 一般, ,
59498 機械翻訳, 和田弘, 言語教育学叢書, 5, , 1967, 未所蔵, 国語, 一般, ,
59499 言語の機械翻訳, 野崎昭弘, 東京大学公開講座言語, , , 1967, 未所蔵, 国語, 一般, ,
59500 翻訳機械はどこまで進んだか, 田町常夫, 言語生活, 188, , 1967, ケ00240, 国語, 一般, ,