検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 59551 -59600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59551 朝鮮漢字音の研究―資料音韻表 4―, 河野六郎, 朝鮮学報, 44, , 1967, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59552 アイヌ語の音韻構造とアクセント―アイヌ祖語再構の一試み―, 服部四郎, 音声の研究, 13, , 1967, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59553 アクセントは必要か, 金田一春彦 飯豊毅一, ことばの生活, 1, , 1967, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59554 日本語のアクセント, 柴田武, ことばの生活, 1, , 1967, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59555 日本語のアクセントと母音の音価, 小泉保, 音声研究, 126, , 1967, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59556 日本語・英語におけるストレスとピッチ, 木村和夫, 天理大学学報, 56, , 1967, テ00180, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59557 近世における国語アクセント観, 前田富祺, 国語学, 71, , 1967, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59558 声点の分布とその機能(2)(1)―部分差声訓の分布とその分析―, こまつひでお, 国語国文, 36-3, , 1967, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59559 「西本願寺本万葉集」所載のアクセント表記について(1), 桜井茂治, 国学院雑誌, 68-7, , 1967, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59560 「西本願寺本万葉集」所載のアクセント表記について(2), 桜井茂治, 国学院雑誌, 68-8, , 1967, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59561 江戸アクセントから東京アクセントへ, 秋永一枝, 国語と国文学, 44-4, , 1967, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59562 『南京新唱』の音韻, 西世古柳平, 銅鑼, 19, , 1967, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59563 言語において文法とは何か, 時枝誠記, 講座日本語の文法, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59564 文法体系と言語観, 時枝誠記, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59565 言語の文法構造, 藤村靖, 東京大学公開講座言語, , , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59566 「ことばのきまり」と文法, 増淵恒吉, 講座日本語の文法, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59567 巨視文法説素描, 徳田政信, 松阪女子短期大学論叢, 4, , 1967, マ00100, 国語, 文法, ,
59568 標準語と文法, 倉持保男, 講座日本語の文法, 4, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59569 口語と文語, 鈴木一彦, 講座日本語の文法, 4, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59570 話しことばと文法, 宮地敦子, 講座日本語の文法, 4, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59571 かなづかいと文法, 長田久男, 講座日本語の文法, 4, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59572 文法の単位, 松井栄一, 講座日本語の文法, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59573 品詞分類と詞・辞, 渡辺実, 講座日本語の文法, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59574 日本「品詞論」を否定する, 浅野信, 相模女子大学紀要, 28, , 1967, サ00090, 国語, 文法, ,
59575 品詞と転成, 西尾寅弥, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59576 語と語の接続のし方から語法を考える, 中村義弘, 会誌, 41年度, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59577 文法雑筆, 水谷静夫, 東京女子大学日本文学, 29, , 1967, ト00265, 国語, 文法, ,
59578 文章研究の課題, 市川孝, 講座日本語の文法, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59579 段落とは何か, 桑門俊成, 講座日本語の文法, 4, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59580 構文論―日本語の構文的モデル―, 樺島忠夫, 国語国文, 36-6, , 1967, コ00680, 国語, 文法, ,
59581 文とは何か, 永野賢, 講座日本語の文法, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59582 文の意味について二三のおぼえがき, 南不二男, 国語研究/国学院大学, 24, , 1967, コ00670, 国語, 文法, ,
59583 文の陳述について, 田上正立, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 15, , 1967, ク00060, 国語, 文法, ,
59584 文の構造について―單文・複文・合文―, 山口明穂, 講座日本語の文法, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59585 現代語における文の構造の一傾向, 氏家洋子, 文芸と批評, 2-5, , 1967, フ00490, 国語, 文法, ,
59586 句とは何か―零記号の辞、文節―, 築島裕, 講座日本語の文法, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59587 明治期・日本文法論における「文内構造」意識展開の実証的研究―日本文法陳述論(四)―, 大久保忠利, 人文学報/東京都立大学, 56, , 1967, シ01150, 国語, 文法, ,
59588 「主語」に関する考察, 湯川恭敏, 言語研究, 51, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59589 日本語と「主語」(連続討論・主語=1), 湯川恭敏, ことばの宇宙, 2-9, , 1967, コ01367, 国語, 文法, ,
59590 「主語」の統辞論(連続討論・主語=2), 橋本万太郎, ことばの宇宙, 2-10, , 1967, コ01367, 国語, 文法, ,
59591 ふたたび日本語と「主語」について(連続討論・主語=3), 湯川恭敏, ことばの宇宙, 2-11, , 1967, コ01367, 国語, 文法, ,
59592 存在表現をめぐつて(連続討論・主語=3), 三上章, ことばの宇宙, 2-11, , 1967, コ01367, 国語, 文法, ,
59593 論理学上の主語(連続討論・主語=4), 黒田成幸, ことばの宇宙, 2-12, , 1967, コ01367, 国語, 文法, ,
59594 主語は述語の中にある, 加藤彰彦, 講座日本語の文法, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59595 拝啓グロータース神父様―言語における形容詞的修飾語の理解について―, 橋本万太郎, ことばの宇宙, 2-12, , 1967, コ01367, 国語, 文法, ,
59596 言語の論理―文章上下の呼応の問題の一環としての主語をめぐる助詞「は」「が」に関する諸問題―, 井上寿老, 大分県立芸術短大研究紀要, 6, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59597 「もこそ」の係り結びの型と意味との関係, 三浦和雄, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59598 係り「こそ」の呼応意識―天草版ローマ字本を中心として―, 中村雅子, 国文目白, 6, , 1967, コ01110, 国語, 文法, ,
59599 かげろふの夕を待ち, 此島正年, 国語研究/国学院大学, 24, , 1967, コ00670, 国語, 文法, ,
59600 江戸期キリシタン文献資料の語法, 鎌田広夫, 国語研究/国学院大学, 23, , 1967, コ00670, 国語, 文法, ,