検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 598901 -598950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
598901 〈翻〉《翻刻》 翻刻 公益財団法人阪本龍門文庫所蔵『義経物語』, 和田琢磨, 古典遺産, , 72, 2023, コ01300, 中世文学, <未設定>, ,
598902 《資料紹介》 早稲田大学図書館蔵『伏見殿蔵諸記目録』(三), 田代圭一, 古典遺産, , 72, 2023, コ01300, 中世文学, <未設定>, ,
598903 論孜 源朝長再考-源義朝の政治戦略-, 榎村寛之, 古代文化, 75-2, 633, 2023, コ01280, 中世文学, <未設定>, Reconsideration of Minamoto-no Tomonaga: Minamoto-no Yoshitomo's Political Strategy,
598904 特輯 東アジア漢字文化圏の疾病・疫病観の史的・現代的展開 -鬼系病因論の起源と思想的水脈- 光緒丁酉年郭洪興抄発病占書とその占辞に見える鬼神, 佐々木聡, 古代文化, 75-2, 633, 2023, コ01280, 近代文学, <未設定>, ,
598905 特輯 東アジア漢字文化圏の疾病・疫病観の史的・現代的展開 -鬼系病因論の起源と思想的水脈- 清華簡『五紀』に見える身体と病気の記述について, 六車楓, 古代文化, 75-2, 633, 2023, コ01280, 近代文学, <未設定>, ,
598906 特輯 東アジア漢字文化圏の疾病・疫病観の史的・現代的展開 -鬼系病因論の起源と思想的水脈- 病因として機能する「轟」と風-『諸病源候論』を手掛かりに-, 白山友里恵, 古代文化, 75-2, 633, 2023, コ01280, 近代文学, <未設定>, ,
598907 註釈 『小右記』註釈(33)-長和4年6月14日条-, 近藤公子, 古代文化, 75-2, 633, 2023, コ01280, 中古文学, <未設定>, ,
598908 連載:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(10) 大嘗会(五), 近藤好和, 古代文化, 75-2, 633, 2023, コ01280, 国文学一般, <未設定>, ,
598909 書評 神谷正昌著『皇位継承と藤原氏 摂政・関白はなぜ必要だったのか』, 今正秀, 古代文化, 75-2, 633, 2023, コ01280, 中古文学, <未設定>, ,
598910 研究展望・動向 源義朝の「逆罪」と「王命」-平治の乱、二条天皇黒幕説の誤謬-, 坂口太郎, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 中古文学, <未設定>, ,
598911 註釈 『小右記』註釈(34)-長和4年6月15~17日条-, 天岡昌代, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 中古文学, <未設定>, ,
598912 連載:私の古代学(31) 学際的研究と東アジアにおける日本文化の位置付けをめざして(上), 麻柄一志, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 国文学一般, <未設定>, ,
598913 連載:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(11) 大嘗会(六), 近藤好和, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 国文学一般, <未設定>, ,
598914 書評 栄原永遠男著『難波古代史研究』, 古内絵里子, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 上代文学, <未設定>, ,
598915 書評 木本好信著『奈良時代貴族官人と女性の政治史』, 荊木美行, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 上代文学, <未設定>, ,
598916 研究ノート 藤原実資の仏事に奉仕する僧, 花川真子, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 中古文学, <未設定>, ,
598917 研究展望・動向 『京都の中世史(1) 摂関政治から院政へ』を読む, 松薗斉, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 中世文学, <未設定>, ,
598918 註釈 『小右記』註釈(35)-長和4年6月18・19日条-, 松本満里奈, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 中古文学, <未設定>, ,
598919 連載:私の古代学(32) 学際的研究と東アジアにおける日本文化の位置付けをめざして(下), 麻柄一志, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 国文学一般, <未設定>, ,
598920 連載:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(12) 大嘗会(七), 近藤好和, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 国文学一般, <未設定>, ,
598921 書評 森公章著『遣唐使と古代対外関係の行方-日唐・日宋の交流-』, 篠崎敦史, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 上代文学, <未設定>, ,
598922 書評 長友朋子・石川日出志・深澤芳樹編『南関東の弥生文化 東アジアとの交流と農耕化』, 鈴木崇司, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 上代文学, <未設定>, ,
598923 研究展望・動向 山田邦和著『変貌する中世都市京都 京都の中世史7』を読む, 佐藤亜聖, 古代文化, 76-1, 636, 2024, コ01280, 中世文学, <未設定>, ,
598924 註釈 『小右記』註釈(36)-長和4年6月20~22日条-, 高橋照美, 古代文化, 76-1, 636, 2024, コ01280, 中古文学, <未設定>, ,
598925 連載:私の古代学(33) 越中富山の発掘調査と地域史研究, 久々忠義, 古代文化, 76-1, 636, 2024, コ01280, 上代文学, <未設定>, ,
598926 連載:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(13) 大嘗会(八), 近藤好和, 古代文化, 76-1, 636, 2024, コ01280, 国文学一般, <未設定>, ,
598927 書評 篠崎敦史著『平安時代の日本外交と東アジア』, 渡邊誠, 古代文化, 76-1, 636, 2024, コ01280, 中古文学, <未設定>, ,
598928 書評 古閑正浩著『平安京と近京圏の形成史』, 家原圭太, 古代文化, 76-1, 636, 2024, コ01280, 中古文学, <未設定>, ,
598929 〈シンポジウム〉 特集 書記様態の力学 『萬葉集』巻五の書記様態-「歌集」として読む-, 松田浩, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
598930 〈シンポジウム〉 特集 書記様態の力学 『萬葉集』巻十六・能登国歌三首攷-書かれていることと書かれていないことと-, 茂野智大, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
598931 〈シンポジウム〉 特集 書記様態の力学 修辞を成り立たせる条件-折句をめぐって-, 萩野了子, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
598932 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 「名」であると示す-『古事記』の「名」表示-, 服部剣仁矢, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
598933 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 『日本書紀』における勾大兄皇子と春日皇女の唱和歌, 小野諒巳, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
598934 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 『万葉集』四二九二番歌考-『崔禹錫食経』の利用を手がかりに-, 尤海燕, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
598935 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 万葉歌の表記における訓仮名の位相-人麻呂歌集の文字列を中心に-, 月岡道晴, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
598936 天若日子神話の考察-「相似」の神話と天若日子の死との関連から-, 鶉橋辰成, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
598937 橘氏賜姓肆宴歌群-『万葉集』巻六における橘氏のはじまりと知-, 保坂秀子, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
598938 大悪天皇と有徳天皇のあいだで-雄略紀三年夏四月条の「譖」と「流言」と-, 吉原美響, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
598939 邸第呼称の命名-『源氏物語』長編化の一手法-, 飯田実花, 語文/大阪大学, , 121, 2023, コ01390, 中古文学, <未設定>, ,
598940 志賀直哉「邦子」の方法-初出誌「文藝春秋」を通して-, 尹美羅, 語文/大阪大学, , 121, 2023, コ01390, 近代文学, <未設定>, ,
598941 明治・大正期における外来語に付される補助符号について-表記形式ごとの使用状況の比較を中心に-, 藤本能史, 語文/大阪大学, , 121, 2023, コ01390, 近代文学, <未設定>, ,
598942 人名に使われる漢字の用法の変化について-一字一音(一字一拍)の読みを中心に-, 岡島昭浩, 語文/大阪大学, , 121, 2023, コ01390, 国文学一般, <未設定>, ,
598943 兼家の歌に自ら返歌する前の道綱母-『蜻蛉日記』上巻の「今これより」と「しれたるやうなりや」の検討を通して-, 堤和博, 語文/大阪大学, , 122, 2024, コ01390, 中古文学, <未設定>, ,
598944 明石の尼君は歌を詠んだか-『源氏物語』(若菜下巻)住吉詣の和歌二首再考-, 小林理正, 語文/大阪大学, , 122, 2024, コ01390, 中古文学, <未設定>, ,
598945 〈翻〉 金剛寺蔵『諸打物譜』所載「順次往生楽次第」について-『順次往生講式』との関連-, 中原香苗, 語文/大阪大学, , 122, 2024, コ01390, 中古文学, <未設定>, ,
598946 連歌と「挨拶」-当座性のありか-, 浅井美峰, 語文/大阪大学, , 122, 2024, コ01390, 中世文学, <未設定>, ,
598947 森鴎外「田楽豆腐」論-モノと空間の表象に潜在する権力-, ALACAKLIOGLU.Burcu, 語文/大阪大学, , 122, 2024, コ01390, 近代文学, <未設定>, ,
598948 大江健三郎「他人の足」論-「人間」という陥穽と「書く」こと-, 福田涼, 語文/大阪大学, , 122, 2024, コ01390, 近代文学, <未設定>, ,
598949 発音規範と謡曲-四つ仮名に関する言説をめぐって-, 山田昇平, 語文/大阪大学, , 122, 2024, コ01390, 国文学一般, <未設定>, ,
598950 ミネアポリスのアメリカ陸軍情報部日本語学校における語学兵の養成-山崎豊子『二つの祖国』に描かれた太平洋戦争下の日本語教育-, 徳永光展, 語文/大阪大学, , 122, 2024, コ01390, 国文学一般, <未設定>, ,