検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
599001
-599050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
599001 | 仁明天皇追善法華会と詩歌-『文徳実録』の記事をめぐって-, 北山円正, 古典文芸論叢, , 16, 2024, コ01544, 中古文学, <未設定>, , |
599002 | 源師俊の和歌-忠通家歌合を中心に-, 溝端悠朗, 古典文芸論叢, , 16, 2024, コ01544, 中古文学, <未設定>, , |
599003 | 【注釈】 式子内親王全歌注釈・補記(8)-D歌群-, 小田剛, 古典文芸論叢, , 16, 2024, コ01544, 中世文学, <未設定>, , |
599004 | 〈翻〉 【資料紹介】 菅原智洞作『浄土勧化文選』の解題と本文翻刻(前), 岩間智昭, 古典文芸論叢, , 16, 2024, コ01544, 近世文学, <未設定>, , |
599005 | 〈翻〉 【資料紹介】 西本願寺蔵『冷泉為村挽歌三十六首』解題と翻刻-「桃園院を悼奉る詞并和哥」新出写本-, 東野空, 古典文芸論叢, , 16, 2024, コ01544, 中古文学, <未設定>, , |
599006 | 小説の技術、技術の批評-“批評家に小説がわかるか論争”, 藤田佑, 相模国文, , 51, 2024, サ00080, 近代文学, <未設定>, , |
599007 | 大西見山の収蔵に関わる交友関係について, 下田章平, 相模国文, , 51, 2024, サ00080, 近代文学, <未設定>, , |
599008 | 卒業研究から〔二〇二二年度発想賞受賞〕 清少納言の書道観に関する一考察-『枕草子』を中心として-, 稲吉結羽, 相模国文, , 51, 2024, サ00080, 中古文学, <未設定>, , |
599009 | 卒業研究から 『落窪物語』研究, 小野寺紗希, 相模国文, , 51, 2024, サ00080, 中古文学, <未設定>, , |
599010 | 卒業研究から 楊萬里の瓶花詩-瓶花への思慕と行動-, 清水里紗, 相模国文, , 51, 2024, サ00080, 中世文学, <未設定>, , |
599011 | 研究ノート 『甘澤謠』「圓觀」および蘇軾「僧圓澤傳」訳注, 加納留美子, 相模国文, , 51, 2024, サ00080, 中古文学, <未設定>, , |
599012 | 〈講演〉大会講演記録 秋成『月の前』の頼朝と西行, 長島弘明, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 近世文学, <未設定>, , |
599013 | 〈講演〉大会講演記録 西行晩年の和歌事績-両宮自歌合を中心に-, 中西満義, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599014 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 シンポジウム「西行と芸能」報告, 五月女肇志, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599015 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 西行和歌と今様-『山家集』を中心に-, 大野順子, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599016 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 能《西行桜》と西行の和歌, 岩崎雅彦, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599017 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 西行と落語・講談-落語「西行」「鼓が滝」をめぐって-, 中川桂, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599018 | 研究論文 采女本『西行物語』の特徴-独自の事跡を中心として-, 橋本美香, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599019 | 研究論文 西行伝考証稿(二)-出家より京洛周辺時代の動向-, 宇津木言行, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599020 | 西行研究余滴 西行の「信夫の奥」について, 山口眞琴, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599021 | 西行研究余滴 足蹴西行, 平田英夫, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599022 | 西行研究余滴 西行の登蓮と明石同道説, 宇津木言行, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599023 | 西行研究余滴 雨乞いの西行, 蔡佩青, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599024 | 西行ノート 続西行歌碑を増補する(3)-湯ノ沢岳(鶴岡)-, 山本章博, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599025 | 科研費報告書より 新潟県その他の西行伝説と『菅江真澄全集』における西行関連記事, 錦仁, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599026 | 西行学の名著 窪田章一郎著『西行の研究』, 兼築信行, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599027 | 西行文献目録 西行関係研究文献目録(総合版)二〇一一-二〇一二年-付録一九八九-二〇一〇年補遺の追補-, 西行学会編, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599028 | 西行文献目録 西行関係文献目録(地方文献版)奈良県(3), 西澤美仁, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599029 | 〈講演〉大会講演記録 西行の歌人的評価を巡って, 田仲洋己, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599030 | 〈講演〉大会講演記録 西行伝の周縁としての三昧堂・三昧僧, 山口眞琴, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599031 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 シンポジウム「西行の縁-地方からの視線-」報告, 橋本美香, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599032 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 西行と地名-戻る西行と戻らない西行をめぐって-, 小堀光夫, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599033 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 西行の史跡-一覧表の作成を目指して-, 山本章博, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599034 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 高校古典の指導と西行, 小西里沙, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599035 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 地方の目線で捉える西行法師-玉野市渋川の縁物語-, 阿部あけみ, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599036 | 研究論文 「瑞雲勧進 西行谷奉納和歌」、「仝独吟和歌」-近世期伊勢での西行追慕のかたち-, 中西満義, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599037 | 研究論文 西行和歌「雲取や志古の山路」考, 西澤美仁, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599038 | 研究ノート 「壺のいしぶみ外の浜風」小考-西行『山家集』注解補論-, 宇津木言行, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599039 | 西行研究余滴 西行話「いちご問答」を追う, 松本孝三, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599040 | 西行研究余滴 新古今作者・行遍について再考, 宇津木言行, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599041 | 西行ノート 続西行歌碑を増補する(4)-増位山・長船・真鍋島-, 山本章博, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599042 | 西行文献目録 西行関係研究文献目録(総合版)二〇一三-二〇一五年, 西行学会編, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599043 | 西行文献目録 西行関係文献目録(地方文献版)奈良県(4), 西澤美仁, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
599044 | 特集 今すぐ使いたくなる 「発問」テクニック 止める発問 [文学]登場人物の心情に迫る発問, 髙橋達哉, 実践国語研究, 47-6, , 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, , |
599045 | 特集 今すぐ使いたくなる 「発問」テクニック 子どもの思考をゆさぶる発問 [文学]物語のしかけに迫る発問, 髙橋達哉, 実践国語研究, 47-6, , 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, , |
599046 | 特集 今すぐ使いたくなる 「発問」テクニック 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編 くじらぐも(光村図書) 小学校1年, 小潟雄一, 実践国語研究, 47-6, , 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, , |
599047 | 特集 今すぐ使いたくなる 「発問」テクニック 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編 お手紙(光村図書) 小学校2年, 安藤浩太, 実践国語研究, 47-6, , 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, , |
599048 | 特集 今すぐ使いたくなる 「発問」テクニック 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編 はりねずみと金貨(東京書籍) 小学校3年, 川﨑博道, 実践国語研究, 47-6, , 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, , |
599049 | 特集 今すぐ使いたくなる 「発問」テクニック 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編 ごんぎつね(光村図書) 小学校4年, 小島美和, 実践国語研究, 47-6, , 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, , |
599050 | 特集 今すぐ使いたくなる 「発問」テクニック 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編 大造じいさんとガン(光村図書) 小学校5年, 青木友彦, 実践国語研究, 47-6, , 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, , |