検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
600351
-600400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
600351 | 芭蕉発句「時鳥鰹を染にけりけらし」考, 服部温子, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
600352 | 芭蕉句における掛詞の解釈, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
600353 | 俳壇復帰後の越人-問景宛書簡二通の紹介と考察-, 辻村尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
600354 | 蕪村のかいた「奥の細道」, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
600355 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 芭蕉筆「かげろふの」歌仙-かたちを視る-, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
600356 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 燕の泥-芭蕉「盃に」句の解釈をめぐって-, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
600357 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 惟然の「無分別」, 金子はな, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
600358 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 秋成発句小考-『其雪影』入集の意味-, 村田俊人, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
600359 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 「菜の花や月は東に日は西に」考-近代の評価と人麻呂「東の」歌をめぐって-, 中村真理, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
600360 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 蕪村壺碑小考, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <未設定>, , |
600361 | 研究ノート 近松と西鶴2-七墓廻りをめぐって, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 近世文学, <未設定>, CHIKAMATSU and SAIKAKU 2: on Nanahaka-mawari, |
600362 | 論文 多良間島におけるオランダ商船の伝承とその「絵本」化-オーラル・ヒストリー調査と多良間島方言テキストの記述-, 下地賀代子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 国文学一般, <未設定>, , |
600363 | 論文 留学生が大学入学後に学習動機と学習リソースを獲得し学んでいく過程に関する質的研究-日本語と大学の専門の学びの繋がりに注目して-, 奥山貴之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 国文学一般, <未設定>, Qualitative research on the process by which international students get motivation to learn Japanese and academic contents and learning resources after entering university, |
600364 | 研究ノート 「資料収集・提供の自由」に関する図書館員の意識-「町政を批判する資料」「旧統一教会関連団体からの寄贈資料」「拉致問題関連資料」の取り扱いをめぐって, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 国文学一般, <未設定>, , |
600365 | 言語資料 琉球短編歌劇「茶売やー」の文法注釈付きテキスト, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 国文学一般, <未設定>, , |
600366 | 雑誌「少年」(時事新報社)細目(七), 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600367 | 【研究ノート】 我が国における「絵本」の意味と概念, 永田桂子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600368 | 【研究ノート】 雑誌『幼年の友』と岸辺福雄-観察画から感想画そして自由画へ-, 浅岡靖央, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600369 | 表紙からみた『日本少年』の特色-他誌との比較を通して-, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600370 | 【研究ノート】 表紙絵からみた『幼年の友』の視覚表現-前身誌『家庭教育絵は(ば)なし』を含めて-, 松本育子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600371 | 【ラウンドテーブル】 視覚的要素からみた『少女の友』, 内田静枝, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600372 | 【ラウンドテーブル】 討論:視覚的要素からみた実業之日本社の雑誌, 内田静枝 松本育子 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 32, 2019, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600373 | 大正期における通俗教育にみる課外読み物の統制, 目黒強, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600374 | 雑誌「少年」(時事新報社)細目(八), 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600375 | 【研究ノート】 中村忠一著『岩樟舟夜話』に見る『赤い鳥』の影響, 神谷磨利子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600376 | 『日本少年』の読者投書欄-他誌との比較を通して-, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600377 | 『エンゲリン讀本』における邦訳されたグリム童話とドイツ伝説-初出の邦訳を中心に-, 小泉直美, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600378 | 【研究ノート】 『幼年の友』『小学女生』『少女の友』の表紙絵からみた視覚表現-大正期を中心に-, 松本育子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600379 | 【研究ノート】 昭和戦前・戦中期の児童読物調査に見る漫画受容, 宮本大人, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600380 | 【科学研究費補助金 研究活動報告】 大正期における児童出版文化史の研究-実業之日本社の果たした役割-, , 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600381 | 〈講演〉【第17回国際グリム賞記念講演会】 2019年11月9日14時~16時 國民会館武藤記念ホール イギリス児童文学史再構築論を通して日本児童文学史を再考する, 三宅興子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 33, 2020, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600382 | 課外読み物としての松山思水『喜歌劇と喜劇アンポンタン』の位相, 目黒強, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600383 | 少年少女雑誌と日記帳-博文館・金港堂・実業之日本社を中心に-, 柿本真代, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600384 | 【研究ノート】 松美佐雄の長野時代-『信濃毎日新聞』掲載作品に関するノート-, 大貫俊彦, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600385 | JOBK「子供の時間」の研究-足立勤の入局と新企画-, 畠山兆子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600386 | 【研究ノート】 『幼年世界』(第二次)における巖谷小波作品の特徴, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600387 | 【研究ノート】 絵本作家デビュー当時のせなけいこの絵本づくり-『ねないこだれだ』『にんじん』『あーんあん』のダミー本を手がかりに-, 松本育子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 34, 2021, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600388 | 金沢お伽倶楽部-二〇世紀初頭における地方児童文化運動の萌芽-, 浅岡靖央, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 35, 2022, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600389 | 宮原晃一郎「虹猫」シリーズの再検討-森銑三・蔵田周忠との供養塚時代を中心として-, 神谷磨利子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 35, 2022, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600390 | 第二次『幼年世界』(博文館)の特徴-『良友』との比較を通して-, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 35, 2022, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600391 | JOBK「子供の時間」発展期の研究, 畠山兆子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 35, 2022, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600392 | 【研究ノート】 中国の児童文学理論書における松居直の絵本観の受容-「図画書」の定義・分類の変遷を中心に, 劉娟, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 35, 2022, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600393 | 「少年文学」叢書と口絵・挿絵の制作, 柿本真代, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 36, 2023, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600394 | 【研究ノート】 「絵本」としての「日本一ノ画噺」, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 36, 2023, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600395 | 【研究ノート】 岡本帰一の童画観に関する考察, 遠藤知恵子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 36, 2023, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600396 | 〈翻〉【報告】 巖谷家所蔵 巖谷小波関連絵葉書研究について-多様な小波研究への入り口-, 中川理恵子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 36, 2023, オ00710, 近代文学, <未設定>, , |
600397 | 新出の五星二十八宿神形図写本-谷文晁写本の展開, 吉田典代, 学習院大学文学部研究年報, , 70, 2024, カ00230, 近代文学, <未設定>, , |
600398 | 源順の対句的対称的構成の和歌(「対の歌」)の広がり, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 70, 2024, カ00230, 近代文学, <未設定>, , |
600399 | 川端康成の文学活動/経済活動をめぐる覚書, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 70, 2024, カ00230, 近代文学, <未設定>, , |
600400 | 合巻『腹鼓狸忠信』論-作品解釈と黄表紙『親敵討腹鞁』の影響について-, 古庄るい, 学習院大学文学部研究年報, , 70, 2024, カ00230, 近代文学, <未設定>, , |