検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 600601 -600650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
600601 「和解」から「翻訳」へ-【Beschryvinge van het octant en deszelfs gebruik】の訳出に見る本木良永と志筑忠雄-, 大島明秀, 熊本県立大学文学部紀要, 29, 82, 2023, ク00049, 国文学一般, <未設定>, ,
600602 語彙学習に効果的なマルチメディアの組み合わせに関する一考察~注の研究からの示唆, 吉井誠, 熊本県立大学文学部紀要, 30, 83, 2024, ク00049, 国文学一般, <未設定>, ,
600603 〈翻〉 紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(四), 德岡涼, 熊本県立大学文学部紀要, 30, 83, 2024, ク00049, 近世文学, <未設定>, ,
600604 【論文】 岡本かの子「河明り」-「娘」とのつながりを経た「私」の再選択-, 亀井梓, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 15, 2022, ク00052, 近代文学, <未設定>, ,
600605 【論文】 宋人所見道教文献の研究-南宋・羅泌『路史』を例に-, 山田俊, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 16, 2023, ク00052, 中世文学, <未設定>, ,
600606 記者発表要旨 1651年に熊本藩から薩摩に派遣された密偵の報告書18ヵ条を発見、初期薩摩藩政の実像が明らかに, , 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 15, 2024, ク00203, 近代文学, <未設定>, ,
600607 〈講演〉講演要旨 「天下泰平」と百姓鉄炮-葦北御郡筒と地侍-, 稲葉継陽, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 15, 2024, ク00203, 中世文学, <未設定>, ,
600608 〈講演〉講演要旨 国宝になった「通潤橋」ものがたり 通潤橋の建設過程と領国地域社会-熊本藩政の特質-, 今村直樹, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 15, 2024, ク00203, 国文学一般, <未設定>, ,
600609 大会特集『日本(書)紀』をめぐる諸問題 考古学と『日本書紀』から見た大倭国家の成立史, 岡田登, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 上代文学, <未設定>, ,
600610 大会特集『日本(書)紀』をめぐる諸問題 古代国家形成史研究における『日本書紀』の価値, 若井敏明, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 上代文学, <未設定>, ,
600611 大会特集『日本(書)紀』をめぐる諸問題 『日本書紀』の描く国際関係像, 中野高行, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 上代文学, <未設定>, ,
600612 論説 「壺切御剣」の銘文と絵図に関する覚書, 所功, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 上代文学, <未設定>, ,
600613 〈翻〉論説 中世前期の保寿院流金玉方高野伝と高野山一心院-高野山西南院蔵『保寿院流血脈私』の紹介とあわせて-, 坂口太郎, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600614 〈翻〉史料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』その十-内親王時代の和歌(宝暦十年)-, 飯塚ひろみ, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 近世文学, <未設定>, ,
600615 書評 著者 宇野日出生『近江の神道文化』, 村上絢一, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, ,
600616 書評 『橿原神宮史 続編』田浦雅徳監修, 堀井純二, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 上代文学, <未設定>, ,
600617 論説 『皇太神宮儀式帳』に見る遷御の御儀, 佐野真人, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 上代文学, <未設定>, ,
600618 論説 後鳥羽上皇『大嘗会神饌秘記』覚書, 所功, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600619 論説 立山縁起に見える白山文献の影響, 山吉頌平, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600620 論説 山崎闇斎の神学思想における基盤としての主に「共時性」に関する考察-『大和小学』から見える「山王」との関係性とレンマ的視点からの再評価について-, 久保隆司, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 近世文学, <未設定>, ,
600621 論説 東京奠都と門脇重綾-神宮親謁・大嘗祭-, 武田秀章, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 近世文学, <未設定>, ,
600622 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その一), 所功, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600623 〈翻〉史料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』その十一(結)-内親王時代の和歌(宝暦十一年・十二年)-, 飯塚ひろみ, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 近世文学, <未設定>, ,
600624 書評 『粕谷興紀日本書紀論集』, 足立涼, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 上代文学, <未設定>, ,
600625 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 『六代勝事記』の和歌について, 吉野朋美, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600626 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 『六代勝事記』と『神皇正統記』における承久の乱, 齋藤公太, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600627 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 戦前国史学における「承久の変」-龍粛博士・平泉澄博士を中心に-, 渡邉剛, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, ,
600628 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 後鳥羽・土御門・順徳三天皇の神霊還遷と明治国家, 橋本紘希, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600629 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その二), 所功, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600630 書評 『日本古代氏族の祭祀と文献』, 佐野真人, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 上代文学, <未設定>, ,
600631 論説 『國體の本義』と文部省の政策志向性, 植村和秀, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, ,
600632 論説 久米邦武の思想形成, 山口道弘, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 近代文学, <未設定>, ,
600633 論説 若林強斎『仁説問答講録』について-崎門学に於ける「仁説」-, 大貫大樹, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 近世文学, <未設定>, ,
600634 論説 源師房『叙位除目抄』の復原的研究-『院御書』『無題号記録』『除秘鈔』との関係に及ぶ-, 渡邉拓也, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 中古文学, <未設定>, ,
600635 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その三), 所功, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600636 論説 立山信仰と縁起・山絵図・立山曼荼羅, 福江充, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600637 論説 海外における立山信仰研究の動向, 山吉頌平, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, ,
600638 論説 霊峰白山の禅定道と信仰遺跡の展開, 小阪大, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, ,
600639 令和四年度 藝林会学術研究大会 相互討論 テーマ『山岳信仰をめぐる諸問題』, 平泉隆房 山吉頌平 小阪大 中山郁 福江充 吉原浩人, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, ,
600640 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その四), 所功, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600641 〈翻〉史料紹介 文久三年 伴林光雄宛伴林光平書簡短冊, 小野寺崇良, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 近世文学, <未設定>, ,
600642 論説 皇霊殿祭祀の前史的な考察-前近代皇室「陵墓と位牌」の二元論的な分析をとおして-, 石野浩司, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 近代文学, <未設定>, ,
600643 論説 ある保守系知識人の自己形成-坂本多加雄「土曜会」原稿よりみる-, 鈴木健吾, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 近代文学, <未設定>, ,
600644 論説 戦後の黒田覚-象徴天皇制論を中心として-, 有坂真太郎, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 近代文学, <未設定>, ,
600645 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その五), 所功, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 中世文学, <未設定>, ,
600646 書評 所 功著『天皇の歴史と法制を見直す』, 廣瀬重見, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 近代文学, <未設定>, ,
600647 書評 久保隆司著『生成と統合の神学-日本・山崎闇斎・世界思想-』, 大貫大樹, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 近代文学, <未設定>, ,
600648 書評 広岡守穂 著『日本政治思想史』三部作, 菅谷幸浩, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 近代文学, <未設定>, ,
600649 論説 思想はどのようにして政策になるのか-國體明徴という課題-, 植村和秀, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 近代文学, <未設定>, ,
600650 論説 昭和一〇年代の文部省と知識人-日本神話派(「生みの哲学」派)周辺人脈を中心に-, 栗田英彦, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 近代文学, <未設定>, ,