検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 600901 -600950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
600901 自由論文 〈リアリズム〉としての精神医療-松本清張「地の指」論-, 鈴木優作, 社会文学, , 58, 2023, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600902 書評 西田谷洋著『文学教育の思想(イミタチオ叢書)』, 岡村知子, 社会文学, , 58, 2023, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600903 特集 関東大震災一〇〇年と文学 特集論文 亀戸事件と平沢計七-虐殺を予知する作品をめぐって, 大和田茂, 社会文学, , 59, 2024, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600904 特集 関東大震災一〇〇年と文学 特集論文 朝鮮人虐殺と喪の不能-芥川龍之介「人を殺したかしら?」, 堀井一摩, 社会文学, , 59, 2024, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600905 特集 関東大震災一〇〇年と文学 特集論文 関東大震災時の「朝鮮人暴動幻想」「レイピスト神話」と地方紙の報道~北海道・東北を中心に~, 金富子, 社会文学, , 59, 2024, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600906 特集 関東大震災一〇〇年と文学 特集論文 「震災美談」と朝鮮人虐殺証言文学としての江馬修の関東大震災小説, 原佑介, 社会文学, , 59, 2024, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600907 〈講演〉特集 関東大震災一〇〇年と文学 〔講演〕 大震災と文学-新興する文学、新興する俳句, 井口時男, 社会文学, , 59, 2024, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600908 自由論文 海音寺潮五郎とプロレタリア大衆文学の水脈-『実録文学』から『文学建設』、『平将門』へ-, 吉野泰平, 社会文学, , 59, 2024, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600909 書評 栗山雄佑著『〈怒り〉の文学(テクスト)化 近現代日本文学から〈沖縄〉を考える』, 村上陽子, 社会文学, , 59, 2024, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600910 書評 和田崇著『徳永直の創作と理論』, 金野文彦, 社会文学, , 59, 2024, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600911 書評 董春玲著『世界文学としての遠藤周作文学 ポストコロニアリズムと移動の観点から』, 東谷篤, 社会文学, , 59, 2024, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600912 書評 佐藤泉著『死政治の精神史-「聞き書き」と抵抗の文学』, 竹内栄美子, 社会文学, , 59, 2024, シ00416, 近代文学, <未設定>, ,
600913 女性作家と「カフェー」の時代-新出資料・山田順子の葉書から考える, 大木志門, 東海大学湘南文学, , 56, 2021, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600914 《研究ノート》 「その日の午後」の出来事をめぐり-島尾敏雄「出孤島記」論に向けて-, 安達原達晴, 東海大学湘南文学, , 56, 2021, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600915 “狐”の寓話「下心」から解く『伊曽保物語』-『伊曽保』独自寓話より-, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 56, 2021, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600916 片山廣子の短歌集成について, 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 56, 2021, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600917 二つの時、花袋『時は過ぎゆく』と鷗外『澁江抽斎』(二)『時は過ぎゆく』試論-テキストとコンテキストの対照(その二), 渡邉正彦, 東海大学湘南文学, , 56, 2021, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600918 『恋路ゆかしき大将』における「ロマン主義的イロニー」-合わせ鏡のなかで逆立する物語史-, 助川幸逸郎, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 中世文学, <未設定>, ,
600919 香以とその俳諧再考, 早乙女牧人, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 近世文学, <未設定>, ,
600920 『源氏物語』「少女」巻・夕霧の呼称と恋-雲居雁につづく〈脚〉と五節舞姫を見る〈眼〉-, 佐藤瞳, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 中古文学, <未設定>, ,
600921 古事記上巻稲葉之素菟譚の仕組み-物語の構造を分析する方法-, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 上代文学, <未設定>, ,
600922 徳田秋聲最後の「抵抗」-新資料・「熊本日日新聞」掲載の時局記事をめぐって, 大木志門, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600923 『昔夢会筆記』における当為表現, 湯浅彩央, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600924 「争」わない語り、その不可能性-坂口安吾「夜長姫と耳男」論-, 安達原達晴, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600925 将棋と革命-野間宏「暗い絵」論, 木村政樹, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600926 安珍に翻弄される清姫-老僧の不在-, 黒田大樹, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600927 『十六夜日記』「路次の記」の表現-「富士」と「橋」に注目して-, 大庭大, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 中世文学, <未設定>, ,
600928 夢野久作『瓶詰地獄』における「地獄」-語りからみえるもの-, 岩沢一輝, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600929 さま・すがた・かたち-「虫めづる姫君」と「花桜折る少将」「ほどほどの懸想」-, 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 58, 2023, シ00670, 中古文学, <未設定>, ,
600930 徳田秋聲「あらくれ」と「奔流」をつなぐもの-民俗学・資本・女性-, 大木志門, 東海大学湘南文学, , 58, 2023, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600931 批評とはなにか-「革命的批評」から再考する, 木村政樹, 東海大学湘南文学, , 58, 2023, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600932 『十六夜日記』に言及される『うたたね』-『更級日記』の構成との関連について-, 大庭大, 東海大学湘南文学, , 58, 2023, シ00670, 中世文学, <未設定>, ,
600933 夢野久作『少女地獄』論-語りの構造から見えるそれぞれの「地獄」-, 岩沢一輝, 東海大学湘南文学, , 58, 2023, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600934 芥川龍之介「河童」論-構造から読む芥川の「想い」-, 山本聖也, 東海大学湘南文学, , 58, 2023, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600935 《研究ノート》 〈童話〉と〈小説〉の間-新資料・住井すゑ『夜あけ朝あけ』関連草稿から-, 安達原達晴, 東海大学湘南文学, , 58, 2023, シ00670, 近代文学, <未設定>, ,
600936 比較構文について, 原田なをみ, 人文学報/東京都立大学, 516-6, , 2020, シ01150, 国文学一般, <未設定>, V-V Compounds Revisited,
600937 外国人集住地域における多言語景観の社会言語学的実態(豊田編)-在日南米日系人の複言語環境-, 斎藤敬太 ダニエル・ロング, 人文学報/東京都立大学, 516-7, , 2020, シ01150, 国文学一般, <未設定>, ,
600938 デジタルコンテンツを利用した介護の専門日本語教育, 西郡仁朗 石井清志 奥村匡子 高野駿 野村愛, 人文学報/東京都立大学, 516-7, , 2020, シ01150, 国文学一般, <未設定>, ,
600939 〈翻〉 『春色連理の梅』初編~三編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, 516-7, , 2020, シ01150, 近世文学, <未設定>, ,
600940 〈翻〉史料紹介 「類聚法令 八」(東京大学法学部研究室図書室法制史資料室所蔵), 首都大学東京日本近世史ゼミ, 人文学報/東京都立大学, 516-9, , 2020, シ01150, 近世文学, <未設定>, ,
600941 古事記とは何か-「神の嫁」という視座-, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, 516-11, , 2020, シ01150, 上代文学, <未設定>, ,
600942 「ひと」を歌う・「ひと」と歌う-『古事記』の歌の「ひと」をめぐって-, 猪股ときわ, 人文学報/東京都立大学, 516-11, , 2020, シ01150, 上代文学, <未設定>, ,
600943 水に堕ちる女-『古事記』円野比売と日向三代, 服部剣仁矢, 人文学報/東京都立大学, 516-11, , 2020, シ01150, 上代文学, <未設定>, ,
600944 『警世通話』と明清小説-『獪園』、『娯目醒心編』、『姑妄聴之』-, 近藤瑞木, 人文学報/東京都立大学, 516-11, , 2020, シ01150, 近代文学, <未設定>, ,
600945 山田美妙の不可能性の中心-『女装の探偵』論, 大杉重男, 人文学報/東京都立大学, 516-11, , 2020, シ01150, 近代文学, <未設定>, ,
600946 清末民初における「助動詞」の範疇について, 田村新, 人文学報/東京都立大学, 516-12, , 2020, シ01150, 近代文学, <未設定>, ,
600947 白話小説に見られる引用標識の諸用法と性質について-“道”と“説”の相違を中心に-, 劉淼, 人文学報/東京都立大学, 516-12, , 2020, シ01150, 近代文学, <未設定>, ,
600948 『満漢並香集』訳注(三), 荒木典子, 人文学報/東京都立大学, 516-12, , 2020, シ01150, 近代文学, <未設定>, ,
600949 在満日本人文学活動の一側面-「G氏文学賞」をめぐって-, 高静, 人文学報/東京都立大学, 516-12, , 2020, シ01150, 近代文学, <未設定>, ,
600950 語彙獲得に関する視線計測を用いた検討, 保前文高, 人文学報/東京都立大学, 517-6, , 2021, シ01150, 国文学一般, <未設定>, ,