検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
601951
-602000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601951 | 表記形態の親近性がオノマトペの感覚関連性に及ぼす影響, 伊藤俊一, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 73, 2024, ア00030, 国文学一般, <未設定>, Effects of Orthographic Familiarity on Sensory Relatedness of Japanese Onomatopoeic Words, |
601952 | 成瀬仁蔵の政治的位置-伊藤博文から吉野作造へ-, 片桐芳雄, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 73, 2024, ア00030, 近代文学, <未設定>, Naruse Jinzo's Political Position: From Ito Hirobumi to Yoshino Sakuzo, |
601953 | 物語文の内容的特徴・言語的特徴の変化-3歳児から11歳児のFrog Story-, 稲葉みどり, 愛知学芸大学研究報告, , 72, 2023, ア00070, 国文学一般, <未設定>, Changes in Content and Linguistic Features in Frog Stories by Children Aged 3 to 11, |
601954 | 近江商人の「陰徳」観念, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 72, 2023, ア00070, 近世文学, <未設定>, The Idea of Secret Charity “陰徳” in Ohmi Merchants, |
601955 | 児童・生徒作文に見られる「うれしい」の使い方, 加藤恵梨, 愛知学芸大学研究報告, , 73, 2024, ア00070, 国文学一般, <未設定>, Usage of “Ureshii” in Children's and Students' Compositions, |
601956 | 石田梅岩の「安楽」観念, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 73, 2024, ア00070, 近世文学, <未設定>, Idea of comfort “安楽” in Ishida Baigan, |
601957 | 沖縄県私立教育会編『琉球教育』とそこに掲載された明治期沖縄県教育関係令達について, 青嶋敏, 愛知学芸大学研究報告, , 73, 2024, ア00070, 近代文学, <未設定>, 'Ryukyu Kyoiku' Edited by Okinawa-ken Shiritsu Kyoiku-kai and Administrative Orders of Okinawa Prefecture, |
601958 | 有明高専専攻科学生を対象とした文章表現教育実践-2021年度授業報告と考察-, 安井絢子, 有明工業高専紀要, , 58, 2023, ア00430, 国文学一般, <未設定>, Writing Education for Students of the National Institute of Technology, Ariake College - 2021 Academic Year Report and Discussion -, |
601959 | 【論文】 橋川文三の「死に損いの原理」と「歴史意識」の形成について-Y・パトチカの「前線」、E・レヴィナスの「顔」との比較において-(上), 菅谷務, 五浦論叢, , 28, 2021, イ00056, 近代文学, <未設定>, , |
601960 | 【論文】 絵巻の構図に関する一考察(下), 須賀みほ, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 中世文学, <未設定>, , |
601961 | 【論文】 小津久足の文事と徳川光圀-右文の時代の水戸藩-, 添田仁, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近世文学, <未設定>, , |
601962 | 【論文】 茶会記に見る今泉雄作の交友関係-『記事珠』の記述を中心に-, 依田徹, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近世文学, <未設定>, , |
601963 | 【論文】 橋川文三の「死に損いの原理」と「歴史意識」の形成について-Y・パトチカの「前線」、E・レヴィナスの「顔」との比較において-(下), 菅谷務, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近代文学, <未設定>, , |
601964 | 茨城大学人文社会科学部地域史シンポジウム「旅人たちが観た水戸藩-旅日記・名所絵を読む-」を開催して, 添田仁, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近代文学, <未設定>, , |
601965 | 【論文】 「伴大納言絵」の人物に関する一考察, 須賀みほ, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 中古文学, <未設定>, , |
601966 | 【論文】 「常陸名所図屏風」の景観表現-先行図様利用の視点から-, 猪岡萌菜, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近世文学, <未設定>, , |
601967 | 【論文】 旧岡倉覚三(天心)邸書斎障壁画について-茨城県天心記念五浦美術館と荒井経との共同による復元事業報告-, 塩田釈雄, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近代文学, <未設定>, , |
601968 | 【報告】 宮川寅雄の近代美術史, 宮田徹也, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近代文学, <未設定>, , |
601969 | 【所員紹介】 茨城大学五浦美術文化研究所所員企画展二〇二二 つなぐ人つなぐ文-手紙に「見る」そのひとらしさ-報告, 齋木久美, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近代文学, <未設定>, , |
601970 | 論説 『魏志』倭人伝の解釈と分析, 田中章介, 大阪学院大学人文自然論叢, , 81-82, 2021, オ00138, 上代文学, <未設定>, Interpretation and Analyzation of the Gishiwajinden in the Sanguozhi, |
601971 | 教育実践研究 昔話とプロット図を用いた小学校低学年物語創作実践の一考察, 増田ゆか, 大阪学院大学人文自然論叢, , 83-84, 2022, オ00138, 国文学一般, <未設定>, A Study of Story-Writing using Folk Tales and the Figure of Plot in the First-Grade Classroom at a Japanese Elementary School, |
601972 | 〈翻〉資料 「御小姓組方例書私録」(一)-十八世紀江戸幕府軍事部隊の古記録の翻刻と解説-, 横山輝樹, 大阪学院大学人文自然論叢, , 87, 2023, オ00138, 近世文学, <未設定>, , |
601973 | 論説 江戸幕府武芸奨励と若年寄-「武芸掛若年寄」についての考察-, 横山輝樹, 大阪学院大学人文自然論叢, , 88, 2024, オ00138, 近世文学, <未設定>, , |
601974 | 研究ノート 明智光秀の母と八上城攻略, 野口隆, 大阪学院大学人文自然論叢, , 88, 2024, オ00138, 中世文学, <未設定>, , |
601975 | 資料紹介 三次元文法とその妥当性に関する総括的資料, 岩田良治, 天理大学学報, 75-1, 264, 2023, テ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
601976 | 帝塚山派文学学会 第六回研究会 (二〇一八年三月二四日)発表1 藤澤桓夫と浅沢句会、帝塚山派の文人俳句, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601977 | 帝塚山派文学学会 第六回研究会 (二〇一八年三月二四日)発表2 藤澤桓夫の二つの『新雪』, 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601978 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 第四回総会 (二〇一八年七月一日)特別講演 父庄野潤三を語る, 今村夏子, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601979 | 帝塚山派文学学会 第七回研究会 (二〇一八年一一月一一日)発表2 「英二伯父ちゃんのばら」をめぐる一考察, 内海宏隆, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601980 | 帝塚山派文学学会 第八回研究会 (二〇一八年一二月九日)発表1 石濱恒夫序説-小説家としての側面-, 一條孝夫, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601981 | 帝塚山派文学学会 第八回研究会 (二〇一八年一二月九日)発表2 杉山平一『夜學生』と『四季』-「まがりくねつてかくして云」うということ-, 宮坂康一, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601982 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第三クール 第一回(二〇一七年一一月一八日) 藤澤桓夫原作映画第1回 藤澤桓夫原作映画「新雪」の成立と流行, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601983 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第三クール 第二回(二〇一八年一月二〇日) 藤澤桓夫原作映画第2回 藤澤桓夫著『花粉』と劇化、映画化-松竹新喜劇、松竹大船映画「空かける花嫁」-, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601984 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第三クール 第三回(二〇一八年三月一七日) 藤澤桓夫原作映画第3回 藤澤桓夫の大阪・東京二都物語-『東京マダムと大阪夫人』の映画化-, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601985 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第四クール 万葉集の住吉, 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 上代文学, <未設定>, , |
601986 | 帝塚山派文学学会 第一〇回研究会 発表1 戦後初期における長沖一の作品とその方向, 永岡正己, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601987 | 帝塚山派文学学会 第一二回研究会 発表1 阪田寛夫『初期の創作ノート』全六冊について, 中尾務, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601988 | 帝塚山派文学学会 第一二回研究会 発表2 音を綴った小説-庄野潤三とラジオ-, 佐々木安博, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601989 | 帝塚山派文学学会 第一三回研究会 発表1 庄野英二と戦争児童文学, 伊藤かおり, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601990 | 帝塚山派文学学会 第一三回研究会 発表2 宇田川文海と『南海鉄道旅客案内』, 菅原真弓, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601991 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇一九年度後期公開講座 阪田寛夫の宝塚, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601992 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二〇年度公開講座 第一回 庄野英二と狭山キャンパス, 彭佳紅, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601993 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二〇年度公開講座 第二回・第三回 庄野英二と狭山キャンパス, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601994 | 〈講演〉大阪狭山市立公民館・帝塚山学院大学共催 成人大学二〇二〇年度秋講座「帝塚山文化への招待」第一回 庄野貞一-初代帝塚山学院院長・教育者と文学青年-二〇二〇年一〇月一〇日, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601995 | 〈講演〉大阪狭山市立公民館・帝塚山学院大学共催 成人大学秋講座「帝塚山文化への招待」第二回 藤澤桓夫と菊池寛・川端康成-文壇の大阪出張所長とあだ名されたわけ-(概略) 二〇二〇年一〇月一七日, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601996 | 〈講演〉大阪狭山市立公民館・帝塚山学院大学共催 成人大学秋講座「帝塚山文化への招待」第三回 庄野英二と松谷みよ子の絵本を読む 二〇二〇年一〇月二四日, 彭佳紅, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601997 | 帝塚山派文学学会 第一七回研究会 発表1 司馬遼太郎と帝塚山派の人々, 石野伸子, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601998 | 帝塚山派文学学会 第一七回研究会 発表2 庄野英二の絵本に関する研究, 彭佳紅, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
601999 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 第八回総会 特別講演 私の詩作、そして小野十三郎と杉山平一, 倉橋健一, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602000 | 帝塚山派文学学会 第一八回研究会 発表1 帝塚山派と宝塚歌劇-庄野英二と高木史朗-, 山口志郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |