検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
602001
-602050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
602001 | 帝塚山派文学学会 第一八回研究会 発表2 伊東静雄『詩集夏花』の詩境-イデーの美から自然の真へ-, 下定雅弘, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602002 | 帝塚山派文学学会 第一九回研究会 発表1 阪田寛夫の娘なつめ宛書状(資料紹介), 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602003 | 帝塚山派文学学会 第一九回研究会 発表2 織田作之助と帝塚山-ラジオドラマ「瀬戸内海」に見る終戦後の帝塚山派的性格-, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602004 | 帝塚山派文学学会 第一九回研究会 発表3 庄野潤三「水の都」論-ルーツを探る旅-, 村手元樹, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602005 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二二年度公開講座 第一回 川口居留地と帝塚山学院, 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602006 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二二年度公開講座 第二回 川口居留地と阪田寛夫の小説『背教』、『花陵』, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602007 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二二年度公開講座 第三回 旧川口居留地を歩く, 中村正樹, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602008 | 帝塚山派文学学会 第二〇回研究会 発表1 庄野潤三「舞踏」の自筆原稿について, 上坪裕介, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602009 | 帝塚山派文学学会 第二〇回研究会 発表2 小野十三郎、詩論の形成, 福島理子, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602010 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 第九回総会 特別講演 わが夜学生, 以倉紘平, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602011 | 帝塚山派文学学会 第二一回研究会 発表1 伊東静雄と富士正晴との出会い, 中尾務, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602012 | 帝塚山派文学学会 第二一回研究会 発表2 阪田寛夫の初期小説を読む, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602013 | 帝塚山派文学学会 第二二回研究会 発表1 庄野英二書誌研究について, 内海宏隆, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602014 | 帝塚山派文学学会 第二二回研究会 発表2 橋本多佳子の挑戦-句集『紅絲』を中心に-, 倉橋みどり, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602015 | 投稿論文 藤澤桓夫の初期作品について-「龍舫」から「辻馬車」へ-, 平田恵美子, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602016 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二三年度公開講座 「伊東静雄」 伊東静雄の大阪転居とその時代の詩人・小説家二〇二三年一〇月二八日(土)伊東静雄まち歩き, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
602017 | 京都府立京都学歴彩館寄託『風葉和歌集』(山本本)について, 宮田光 安田徳子 乾澄子, 東海学園言語・文学・文化, 19, 78, 2020, ト00041, 中世文学, <未設定>, , |
602018 | 『やまと新聞』における「小説」と「メロドラマ」の翻訳-三遊亭円朝「錦の舞衣」をめぐって, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 19, 78, 2020, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
602019 | 基底核を発動する連体修飾の検証-寺村秀夫の用例を対象にして-, 樋野幸男, 東海学園言語・文学・文化, 19, 78, 2020, ト00041, 国文学一般, <未設定>, , |
602020 | 〈翻〉 陽明文庫蔵 新井白石「鄙作意解」をめぐって, 松尾肇子, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 近世文学, <未設定>, , |
602021 | 講談と落語のあいだ-初代快楽亭ブラック「英国実話/孤児」が示すもの, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
602022 | 『冬柏』:新詩社『明星』の未完の終焉-その軌跡-, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
602023 | 基底名詞句ノ顕在スル準体構造の粗描, 樋野幸男, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 国文学一般, <未設定>, , |
602024 | 額田王と額田姫王-別人説から見えてくる世界-, 加藤孝男, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 上代文学, <未設定>, , |
602025 | 『源氏物語』における「やつる」「やつす」-男君、女君の人生を彩る言葉として-, 伊勢光, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <未設定>, , |
602026 | 「匂兵部卿」巻考-薫と匂宮の年齢-, 嘉藤久美子, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <未設定>, , |
602027 | 宗祇筆『源氏物語』について-空蝉・梅枝・宿木・浮舟・手習・夢浮橋を中心に-, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <未設定>, , |
602028 | 『宇津保物語』「国譲上」の「仮名手本」について(再考), 田島優, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <未設定>, , |
602029 | 〈翻〉 陽明文庫蔵 新井白石「楼名」をめぐって, 松尾肇子, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近世文学, <未設定>, , |
602030 | 「人情」と心理学 坪内逍遥『小説神髄』再読, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
602031 | 癒される漱石-俣野義郎と野村伝四-, 藤井淑禎, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
602032 | 恩田陸「六番目の小夜子」論-小夜子とは誰なのか-, 中川智寛, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
602033 | 山崎豊子『運命の人』が問いかけるもの, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
602034 | 中世和化漢文における貸借表現-「かす」と「かる」-, 三宅ちぐさ, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中世文学, <未設定>, , |
602035 | 語彙総体論的研究の進展の期待, 田島毓堂, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 国文学一般, <未設定>, , |
602036 | 『源氏物語』の薫り(2)-平安時代の「練香」の基礎知識(続)-, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2023, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
602037 | 〈翻〉 劇評から見る中芝居劇団 細川興行の演技の実態-同人誌『劇友』誌上「歌舞伎劇卅七種を観る 小池橇歌」翻刻-, 浅野久枝, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2023, ト00361, 近代文学, <未設定>, , |
602038 | 『源氏物語』薫の「ねぢけたる色ごのみ」再考, 岸ひとみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2023, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
602039 | A.Cabezas訳スペイン語版『伊勢物語』における和歌訳について-序詞を中心に, 雨野弥生, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2024, ト00361, 中古文学, <未設定>, The Characteristic of Translation of Japanese Poetry into the Spanish Version of “Cantares de Ise (Ise Monogatari)” Translated by A. Cabezas: on the Preface (jokotoba), |
602040 | 研究ノート:『百人一首』と『古今和歌集』選入歌の翻訳プロセス, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2024, ト00361, 中世文学, <未設定>, The Translation Process of Poems in the Hyakunin Isshu and the Kokin Wakashu, |
602041 | 歌語「ほととぎす」の再検討-「初声・初音」の変奏-, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2024, ト00361, 近代文学, <未設定>, , |
602042 | 《論文》 死者は 生者の泉である-前原正治 鎮魂から生存の問いへ-, 坂本正博, 東北文学の世界, , 28, 2020, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
602043 | 《論文》 『正法寺開山記』の研究, 三田加奈, 東北文学の世界, , 28, 2020, ト00534, 近世文学, <未設定>, , |
602044 | 《論文》 民俗学的東北文学の世界-岩手県内の鈴木三郎重家伝説を視座として-, 佐藤優, 東北文学の世界, , 28, 2020, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
602045 | 《論文》 逼塞する無垢、回生する想像力-前原正治 ブレイクの子どもの詩からの触発-, 坂本正博, 東北文学の世界, , 29, 2021, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
602046 | 《論文》 『清悦物語』の津波語り, 三田加奈, 東北文学の世界, , 29, 2021, ト00534, 近世文学, <未設定>, , |
602047 | 《研究ノート》 民俗芸能として展開する伝説-伝説の研究史を意識しながら-, 佐藤優, 東北文学の世界, , 29, 2021, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
602048 | 《論文》 民話絵本がもたらす波紋-一九七〇年代の山形と東京の民話運動をめぐって-, 髙畑早希, 東北文学の世界, , 31, 2023, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
602049 | 《論文》 南部神楽研究の課題-付・南部神楽研究文献目録-, 佐藤優, 東北文学の世界, , 31, 2023, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
602050 | 《研究ノート》 五明の俳書四点-『了閑の塵壺』『筆がえし』『雁の路』『五明先生批評帖』-, 紅林健志, 東北文学の世界, , 31, 2023, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |