検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
602801
-602850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
602801 | 共同研究報告 宗教歌に見られる言語表現について~『歎異抄』と『聖書』の言葉に着目して~, ガハプカ奈美, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 国文学一般, <未設定>, Uber sprachliche Ausdrucke in religiosen Liedern -Fokus auf die Worte aus“ Tannisyou” und“ Bibel”-, |
602802 | 月性事蹟考-坂井虎山との初めての出会いの時期について-, 愛甲弘志, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 35, 2022, キ00481, 近世文学, <未設定>, , |
602803 | 〈翻〉 『非蔵人盟約』と『歎歌道之興廃俳諧長歌二首』解題と翻刻-非蔵人の誡めと戯れ-, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 35, 2022, キ00481, 近世文学, <未設定>, , |
602804 | 『倶舎論』三世実有説批判(和訳), 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 35, 2022, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
602805 | 称友『倶舎論明義釈』「三世実有」(和訳), 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 36, 2023, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
602806 | 小・中学校9年間を見通した「命と自己の生き方を見つめる教育」に向けた国語科の系統的な指導に関する研究, 水戸部修治, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 36, 2023, キ00481, 国文学一般, <未設定>, , |
602807 | 【論文】 令和4年度 京都女子大学宗教・文化研究所研究助成 九條武子の女子教育に関する思想と実践に関する研究, 南野佳代 手嶋昭子 西義人, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 37, 2024, キ00481, 国文学一般, <未設定>, , |
602808 | 【論文】 京都市方言における形容詞重複表現について, 谷光生, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 37, 2024, キ00481, 国文学一般, <未設定>, , |
602809 | 【翻刻・翻訳】 TS『真実集成』(寂護)・TSP『真実集成釈』(蓮華戒)-Traikalyapariksa(第21章「三時の考察」)前半:和訳と註解-, 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 37, 2024, キ00481, 国文学一般, <未設定>, , |
602810 | 〈翻〉【翻刻・翻訳】 藤島宗順『安永六年稽古百首詠藻案』解題と翻刻, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 37, 2024, キ00481, 近世文学, <未設定>, , |
602811 | 日本語教育での新聞読者欄への投稿活動におけるゲーミフィケーション要素の検討, 千々岩宏晃, 京都橘女子大学研究紀要, , 47, 2021, キ00527, 国文学一般, <未設定>, , |
602812 | 本居長世作品における民族性-新日本音楽に至るまで-, 佐野仁美, 京都橘女子大学研究紀要, , 48, 2022, キ00527, 近代文学, <未設定>, , |
602813 | 雑談における学習文脈で用いられる記憶の心的述語の会話分析的研究, 千々岩宏晃, 京都橘女子大学研究紀要, , 48, 2022, キ00527, 国文学一般, <未設定>, , |
602814 | 語「勉強(する)」の選択の要因の会話分析的研究, 千々岩宏晃, 京都橘女子大学研究紀要, , 49, 2023, キ00527, 国文学一般, <未設定>, , |
602815 | 口論の捕まえ方-悩み相談サイトを対象とした口論の開始部の発話の分析-, 千々岩宏晃, 京都橘女子大学研究紀要, , 50, 2024, キ00527, 国文学一般, <未設定>, , |
602816 | [論文] 「京都」をめぐる言葉小考, 中純夫, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 国文学一般, <未設定>, , |
602817 | [論文] 橋本遊廓の遊客と娼妓-遊客帳の分析から-, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 国文学一般, <未設定>, , |
602818 | 〈翻〉[論文] 京都府立京都学・歴彩館寄託『源氏物語』紅葉賀巻の紹介と翻刻-山本読書室資料と「伝為家筆本源氏物語」-, 安達敬子, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 中古文学, <未設定>, , |
602819 | [論文] 「金剛醜女因縁」訳注(二), 小松謙 井口千雪 大賀晶子 川上萌実 孫琳浄 玉置奈保子 田村彩子 藤田優子 宮本陽佳, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 中古文学, <未設定>, , |
602820 | [論文] 剣の表現をめぐって 曹植を中心に, 林香奈, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 上代文学, <未設定>, , |
602821 | 〈翻〉[論文] 上方版浮世草子『好色つや男』(巻二)-翻刻と解題-, 藤原英城, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <未設定>, , |
602822 | [論文] うどん屋考-江戸時代の俳諧を通して見た飲食の場と形態-, 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <未設定>, , |
602823 | [論文] 泉鏡花の文学作品における漢詩詞の受容, 銭彤, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近代文学, <未設定>, , |
602824 | 〈翻〉[論文] 『日本永代蔵』異版(西沢版系統) 巻一(江長)-翻刻-, 前田知穂, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <未設定>, , |
602825 | [論文] 『萬葉集』柿本人麻呂「日並皇子挽歌」における漢籍の受容-「春花之」と「望月乃」の文字表現を中心に-, 内田夫美, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 上代文学, <未設定>, , |
602826 | [論文] 『詩人玉屑』の編纂意図について, 白﨑藍, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <未設定>, , |
602827 | [研究ノート] 山田孝雄の未完成稿「「朝端」といふ語について」-紹介と翻字-, 久保柾子, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 国文学一般, <未設定>, , |
602828 | [論文] ウィーン大学の日本学-その阿蘇研究プロジェクトについて-, 横道誠, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 国文学一般, <未設定>, , |
602829 | [論文] 近世石清水八幡宮領内の禅宗寺院の活動-神應寺追補資料を中心に-, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 近世文学, <未設定>, , |
602830 | 〈翻〉[論文] 『日本永代蔵』異版(西沢版系統) 巻二(大長)・巻三(西長)-翻刻-, 前田知穂, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 近世文学, <未設定>, , |
602831 | [論文] 『萬葉集』柿本人麻呂の皇統意識と大伴家持のその継承と創造-家持「吉野儲作歌」を中心にして-, 内田夫美, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 上代文学, <未設定>, , |
602832 | [研究ノート] おにぎり・おむすび・焼飯-江戸時代の俳諧資料から-, 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 近世文学, <未設定>, , |
602833 | [論文] 日本における「シンデレラ」(灰かぶり)の受容-明治期を中心に-, 野口芳子, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 国文学一般, <未設定>, , |
602834 | [研究ノート] 『封神演義』版本目録稿, 尾崎勤, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 上代文学, <未設定>, , |
602835 | [論文] 黄遵憲の日本漢詩評について-『養浩堂詩集』を中心に-, 林香奈, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 近代文学, <未設定>, , |
602836 | [論文] 近世後期肥後国天草郡の見分・廻村と宗門改, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 近世文学, <未設定>, , |
602837 | 〈翻〉[論文] 『日本永代蔵』異版(西沢版系統) 巻四(東長)・巻五(近長)-翻刻-, 前田知穂, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 近世文学, <未設定>, , |
602838 | [研究ノート] 「公儀(おおやけ)」の源流-両領国(徳川領国・国持外様領国)体制に関係して-, 山田洋一, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 近世文学, <未設定>, , |
602839 | 【原著論文】 補文主語の標示:カートグラフィー理論に基づく日・英語の比較, 田口茂樹, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 10, 2022, キ00556, 国文学一般, <未設定>, , |
602840 | 小説の翻訳にみる中国語と日本語のオノマトペ-郝景芳の作品から-, 孫琦, 早稲田大学教養諸学研究, , 150, 2022, キ00565, 国文学一般, <未設定>, , |
602841 | 鳩山春子・薫の時代-近代日本の家政書を読む-, 上田美和, 共立国際文化, , 38, 2021, キ00569, 近代文学, <未設定>, The Age of HATOYAMA Haruko and Kaoru: Focusing on their Home Economics in Modern Japan, |
602842 | 名詞述語文における「コト性」名詞のふるまい, 佐藤雄一, 共立国際文化, , 39, 2022, キ00569, 国文学一般, <未設定>, Abstract Nouns in Copular Sentences, |
602843 | 「~のがNだ」におけるコト性名詞の特徴, 佐藤雄一, 共立国際文化, , 40, 2023, キ00569, 国文学一般, <未設定>, Characteristics of abstract nouns in “~ 【noga】 N 【da.】”, |
602844 | 内容節を含む名詞述語文「~のがNだ」と「~ことがNだ」, 佐藤雄一, 共立国際文化, , 41, 2024, キ00569, 国文学一般, <未設定>, Copular Sentences “~【noga】 N 【da】 ” and “~【kotoga】 N 【da】” with Content Clause, |
602845 | 釈論大江千里集(七), 半沢幹一 小池博明, 共立女子大学紀要, , 67, 2021, キ00580, 中古文学, <未設定>, , |
602846 | 女三宮の和歌, 原田敦史, 共立女子大学紀要, , 67, 2021, キ00580, 中古文学, <未設定>, , |
602847 | 誤植の殿堂『説日語』-その誕生と変遷(十), 國分建志, 共立女子大学紀要, , 67, 2021, キ00580, 国文学一般, <未設定>, , |
602848 | 女役者、中村歌扇-浅草娘芝居時代を中心に-, 土田牧子, 共立女子大学紀要, , 68, 2022, キ00580, 近代文学, <未設定>, , |
602849 | 誤植の殿堂『説日語』-その誕生と変遷(十一), 國分建志, 共立女子大学紀要, , 68, 2022, キ00580, 国文学一般, <未設定>, , |
602850 | 釈論大江千里集(九), 半沢幹一 小池博明, 共立女子大学紀要, , 68, 2022, キ00580, 中古文学, <未設定>, , |