検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
602751
-602800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
602751 | 資料紹介 貝原益軒『大和本草』, 古賀京子, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2022_2023, 2023, キ00253, 近代文学, <未設定>, Ekiken Kaibara “Yamato Honzou”, |
602752 | 報告 蓑虫山人九州の旅, 山根泰志, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2023_2024, 2024, キ00253, 近代文学, <未設定>, Minomushi Sanjin's Kyushu travelogue, |
602753 | 倉橋理論が今日の幼児教育界に及ぼした影響-『育ての心』を中心とした理論形成を通して-, 権藤英子, 九州龍谷短期大学紀要, , 67, 2021, キ00255, 国文学一般, <未設定>, , |
602754 | 保育学科学生の文章表現力向上に向けての日本語表現指導, 筒井ゆう子, 九州龍谷短期大学紀要, , 69, 2023, キ00255, 国文学一般, <未設定>, , |
602755 | 短期大学生の読書事情-小規模短期大学における調査をもとに-, 松永吏紗 中尾康朗, 九州龍谷短期大学紀要, , 69, 2023, キ00255, 国文学一般, <未設定>, , |
602756 | 親鸞聖人の生き方に学ぶ「まことの保育」の成立と実践, 古川奈都 安武遥夏, 九州龍谷短期大学紀要, , 69, 2023, キ00255, 国文学一般, <未設定>, , |
602757 | 我が国におけるグリム童話の教育的側面に関する考察(1)-グリム童話に関する先駆的研究における共通性の検討-, 余公敏子, 九州龍谷短期大学紀要, , 70, 2024, キ00255, 国文学一般, <未設定>, , |
602758 | コロナ禍におけるLMS・ICTを活用した高等学校「現代文B」の授業実践-森鴎外『舞姫』を例に-, 瀧山嵐, 教育と研究, , 39, 2021, キ00344, 国文学一般, <未設定>, , |
602759 | 〈翻〉 公益財団法人徳富蘇峰記念塩崎財団所蔵黒板勝美書簡 翻刻と解説, 渡邉剛, 教育と研究, , 39, 2021, キ00344, 国文学一般, <未設定>, , |
602760 | 中学生の意見文を成立させる条件に関する研究-「京都府教育委員会小論文グランプリ」入賞作品の「首尾」の検討を通して-, 植山俊宏 小野田磨柚, 京都教育大学紀要, , 140_141, 2022, キ00420, 国文学一般, <未設定>, Research on the Conditions for Establishing Opinion and Editorial Texts of Junior High School Students: Through Examination of the “Conclusion” of the Winning Works of the “Kyoto Prefectural Board of Education Essay Grand Prix”, |
602761 | 寺山修司と新左翼, 荻野雄, 京都教育大学紀要, , 140_141, 2022, キ00420, 近代文学, <未設定>, Terayama Shuji and the New Left, |
602762 | 高等学校段階における文学の予見力を核とした探究学習の研究-授業実践の分析及び考察を中心に-, 植山俊宏 伊藤汐里 湯浅佑介, 京都教育大学紀要, , 140_141, 2022, キ00420, 国文学一般, <未設定>, Inquiry Learning with Literature Foresight at the Core at High School Level: Analysis and Consideration of Classroom Practice, |
602763 | 地方国語教育史の展開(1)-『讀方教材の類型的展開と其の指導』(京都市朱雀第六尋常小學校)に見る昭和十三年の一点描-, 植山俊宏, 京都教育大学紀要, , 142_143, 2023, キ00420, 国文学一般, <未設定>, Development of the History of Local Language Education: A pointillism of 1938 in "The Typological Development of Teaching Materials and Their Guidance" (Suzaku No.6 Elementary School in Kyoto City), |
602764 | 『言葉集』注釈(六), 小林賢太 穴井潤 中村文 持田玲, 京都教育大学紀要, , 144, 2024, キ00420, 中古文学, <未設定>, A Commentary on“【Genyo shu】”, |
602765 | 村上春樹小説『騎士団長殺し』の心理学的考察, 今西徹, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 59, 2022, キ00447, 近代文学, <未設定>, , |
602766 | 〔研究〕 ジャーナリング(書く瞑想)の心理的効果に関する一考察-女子大学生への実践から得られる示唆-, 谷本拓郎, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 60, 2023, キ00447, 国文学一般, <未設定>, , |
602767 | 藤原敦光の文選学, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 中古文学, <未設定>, , |
602768 | 懐徳堂の中庸解釈, 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 近世文学, <未設定>, , |
602769 | 江戸期における鴨川の堤防に関する研究-「川方勤書」・「賀茂川筋名細絵図」を中心に-, 鈴木康久 山崎達雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 近世文学, <未設定>, , |
602770 | 『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書, 田中俊明, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 上代文学, <未設定>, , |
602771 | 真観本「寿永百首家集」-私家集研究の大河の中で-, 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 上代文学, <未設定>, , |
602772 | 『袖中抄』と類書, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 中世文学, <未設定>, , |
602773 | 江戸時代の日本文化と自然観-写実と滑稽をめぐって-, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 近世文学, <未設定>, , |
602774 | 近代日本の無尽講と相互扶助, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 近代文学, <未設定>, , |
602775 | 近代京都のまちづくり-伝統文化の継承と文明化の推進-, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 近代文学, <未設定>, , |
602776 | 史料紹介 鳥取藩士安達清風「安政六年己未日乗 二」, 笹部昌利, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 近世文学, <未設定>, , |
602777 | 図書紹介 小山聡子 『もののけの日本史 死霊、幽霊、妖怪の1000年』, 久禮旦雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 中世文学, <未設定>, , |
602778 | 明治期における『随園食単』の受容について-木原章六「随園食単註訳」と陽其二『家庭支那料理法』-, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 28, 2023, キ00472, 近代文学, <未設定>, , |
602779 | 玉里文庫所蔵太平天国印書と五代友厚, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 28, 2023, キ00472, 近世文学, <未設定>, , |
602780 | さんまとパンダ-「現代日本紀」考証二題-, 久禮旦雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 28, 2023, キ00472, 近代文学, <未設定>, , |
602781 | 〈複〉 神護寺蔵『源頼朝像』『平重盛像』『藤原光能像』の損傷の検討, 藤本孝一, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 中世文学, <未設定>, , |
602782 | 天武と火徳, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 上代文学, <未設定>, , |
602783 | 絵図からみる淀藩の土砂留め管理-「城州江州土砂留場絵図」の検討-, 島本多敬 鈴木康久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近世文学, <未設定>, , |
602784 | 19世紀日本における養生論の展開, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近世文学, <未設定>, , |
602785 | 宮沢賢治の共生観と自然環境, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近代文学, <未設定>, , |
602786 | 木原章六「随園食単註訳」に関する補記, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近代文学, <未設定>, , |
602787 | 近世中期の鴨東地区における白人と芸子の活動について~定説再検討の試み~, 西澤暢晃, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近世文学, <未設定>, , |
602788 | 不等比較表現に関する日西対応試論, 三好準之助, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 54, 2021, キ00474, 国文学一般, <未設定>, A Japanese-Spanish contrastive essay on unequal comparative expressions, |
602789 | 『三教勘注抄』と類書, 池田昌広, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 54, 2021, キ00474, 中古文学, <未設定>, 【Sankyokanchusho】 and Leishu, |
602790 | 『経典釈文』脂之韻反切用字の分布について:『玉篇』反切との比較, 澤田達也, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 55, 2022, キ00474, 国文学一般, <未設定>, , |
602791 | 異なる言語を話す人が1つのコミュニケーションの場を形成する時どのような言語的手段があるかについての類型論的考察-特にアフリカの事情に注目して-, 梶茂樹, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 55, 2022, キ00474, 国文学一般, <未設定>, Typological Consideration of Linguistic Means when Speakers of Different Languages Form One Communication Arena with Particular Reference to the African Situation, |
602792 | 『往生要集外典抄』出典考-『文選』の利用を中心に-, 池田昌広, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 55, 2022, キ00474, 中古文学, <未設定>, A Reference Source for 【Ojoyoshugetensho】, |
602793 | 海外における俳句受容プロセスの深化について(スペイン語圏を中心に)-俳句・ハイクの形式-, 井尻香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 56, 2023, キ00474, 国文学一般, <未設定>, Expanding haiku's international acceptance (focusing on Spanish-speaking countries) -Forms of Japanese haiku and foreign haiku-, |
602794 | 『魔の山』における結核とは何だったのか, 髙山秀三, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 56, 2023, キ00474, 近代文学, <未設定>, What was “Tuberculosis” in 【The Magic Mountain?】, |
602795 | 海外における俳句受容プロセスの深化について(スペイン語圏を中心に)2-俳句・ハイクの内容-, 井〓香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 57, 2024, キ00474, 国文学一般, <未設定>, Expanding haiku's international acceptance (focusing on Spanish-speaking countries)2 -Contents of Japanese haiku and foreign haiku-, |
602796 | 〈講演〉宗教・文化研究公開講座講演録要旨 院政期の朝廷政務, 美川圭, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 中古文学, <未設定>, , |
602797 | 〈講演〉宗教・文化研究公開講座講演録要旨 院政期の女性と文化・芸能, 辻浩和, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 中古文学, <未設定>, , |
602798 | 〈講演〉仏教文化公開講座講演録 親鸞が開いた仏教とは何か, 深川宣暢, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
602799 | 〈講演〉仏教文化公開講座講演録 藤島宗韶詠草紙背文書 繙読-色紙奉行関連資料及び俳諧歌仙一巻-, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 近世文学, <未設定>, , |
602800 | 〈講演〉仏教文化公開講座講演録 TA[T]『倶舎論釈真実義』(安慧), 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |