検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 604701 -604750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
604701 イエズスト会宣教師のみた補陀落渡海, 三橋健, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 中世文学, 一般, ,
604702 千種有功序章(二), 大薮芳子, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 近世文学, 国学・和歌, ,
604703 古今・新古今の世界(五), 奥村晃作, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
604704 書肆四題, 多冶比郁夫, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 一般, ,
604705 類従本の誤脱錯簡―中世歌書類のいくつかについて, 福田秀一, 和歌史研究会会報, 67, , 1978, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
604706 藤原定家と『松浦宮物語』(六)―作品構造と作者の意図(四), 豊島秀範, 季刊歌学, 10, , 1978, キ00008, 中世文学, 物語・小説, ,
604707 古今・新古今の世界(四), 奥村晃作, 季刊歌学, 10, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
604708 オムニバス作品論・高野公彦の世界, 奥村晃作, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
604709 定型律の読みかた―その定式化の試しみ, 坂野信彦, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
604710 藤原定家と『松浦宮物語』(五)作品構造と作者の意図(三), 豊島秀範, 季刊歌学, 9, , 1978, キ00008, 中世文学, 物語・小説, ,
604711 オムニバス作品論・高野公彦の世界(四), 奥村晃作, 季刊歌学, 9, , 1978, キ00008, 近代文学, 著作家別, ,
604712 『ことばあそびうた』の音律構造, 坂野信彦, 季刊歌学, 10, , 1978, キ00008, 国語, 一般, ,
604713 千種有功序章(一), 大薮芳子, 季刊歌学, 10, , 1978, キ00008, 近世文学, 国学・和歌, ,
604714 「五月巡歴」に描かれたもの―思いつくままに, 竹中智子, 主潮, 6, , 1978, シ00507, 近代文学, 小説, ,
604715 山川方夫論, 斎藤金司, 主潮, 6, , 1978, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
604716 <対談>大正期の文学, 野口富士男 紅野敏郎, 言語と文学, 7, , 1978, ケ00245, 近代文学, 小説, ,
604717 大正時代の漱石と鴎外, 井上百合子, 言語と文学, 7, , 1978, ケ00245, 近代文学, 著作家別, ,
604718 伝説を考える4 沈んだ島 ―別府湾瓜生島伝説の周辺, 土屋北彦, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
604719 郷土玩具と民話, 岡崎柾男, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
604720 歌説話に関する一考察, 藤原節子, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 中古文学, 説話, ,
604721 昔話を考える9 産神譚の神々相(下), 関敬吾, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
604722 古文辞の学と国学, 今中寛司, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
604723 定家の月五首歌, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 67, , 1978, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
604724 定家筆「一品経歌切」と入道 右大臣集, 久保木哲夫, 和歌史研究会会報, 67, , 1978, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
604725 賀茂真淵論, 野崎守英, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
604726 太宰春台の古文辞批判と文章論について, 東郷富規子, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
604727 本居宣長の「神の道」と「人の道」―その構造と性格について, 渡辺正一, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
604728 本居宣長の思想形成―京都遊学時代を中心として, 芳賀登, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
604729 「倭建命伝承」の一考察―伝承氏族を中心として, 川田康幸, 神道宗教, 90・91, , 1978, シ01023, 上代文学, 神話, ,
604730 「なかなか」の語釈小考, 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, 9, , 1978, ソ00055, 中古文学, 一般, ,
604731 和泉式部と清少納言の仲, 岩瀬法雲, 園田学園女子大学国文学会誌, 9, , 1978, ソ00055, 中古文学, 一般, ,
604732 伊藤仁斎の経書批判 ―『三書古義』から『春明経通解』へ, 三宅正彦, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
604733 明治以降の女性歌(十)原阿 佐緒・阿部静枝―その青春と恋, 熊谷とき子, 女人短歌, 30−27, , 1978, ニ00585, 近代文学, 短歌, ,
604734 南島説話の比較研究, 大藤時彦, 民俗学研究所紀要, 3, , 1978, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 南島文学, ,
604735 芥川における悪魔とクリスト, 岩居保久志, 研究実践紀要, 1, , 1978, ケ00192, 近代文学, 著作家別, ,
604736 戸田茂睡考, 上田賢治, 神道宗教, 90・91, , 1978, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
604737 『源氏物語評釈』の出版―広道書簡, 森川彰, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
604738 宮崎修二朗著『柳田国男 その原郷』, 谷沢永一, 50冊の本, 1−7, , 1978, コ01252, 近代文学, 書評・紹介, ,
604739 高田宏著『言葉の海へ』, 紀田順一郎, 50冊の本, 1−7, , 1978, コ01252, 近代文学, 書評・紹介, ,
604740 ガラシアの歌一首, 長沢美津, 女人短歌, 30−117, , 1978, ニ00585, 中世文学, 歌謡, ,
604741 蒹葭堂の手紙, 松井千代子, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 一般, ,
604742 藤井高尚の伝記資料『備忘録』, 藤井芙紗子, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
604743 北海道〓漣, 水田紀久, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
604744 小石元瑞と広瀬淡窓の書簡, 平野翆, 混沌, 5, , 1978, コ01540, 近世文学, 一般, ,
604745 三浦つとむ著『日本語はどういう言語か』, 山田直巳, 独協中学校・高等学校研究紀要, 4, , 1978, ト01004, 国語, 書評・紹介, ,
604746 漱石における明治の軌跡―または「心」の主題と変奏, 新井洋一, 独協中学校・高等学校研究紀要, 4, , 1978, ト01004, 近代文学, 著作家別, ,
604747 近世文芸資料と考証』総目録, , 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 国文学一般, 目録・その他, ,
604748 貞門談林俳人大観(十), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
604749 風土記伝承一つの解釈―播磨国賀毛郡三重里, 北山繁良, 高大国語教育, 26, , 1978, コ00100, 上代文学, 風土記, ,
604750 「南天竺の鉄塔」賛歌, 武石彰夫, 高大国語教育, 26, , 1978, コ00100, 中世文学, 歌謡, ,