検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 604601 -604650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
604601 沖縄歌謡史研究の足跡―世礼国男を中心に, 竹内重雄, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
604602 八重山の時間感覚, 鈴木正崇, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
604603 「長者の大主」考 村踊り芸能, 大城学, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
604604 <翻>翻刻 英勝寺本『大黒舞』について, 木村千鶴子, 鎌倉, 28, , 1977, カ00531, 中世文学, 物語・小説, ,
604605 和辻哲郎と原三渓, 椎野佳宏, 鎌倉, 29, , 1977, カ00531, 近代文学, 一般, ,
604606 <翻>翻刻 『杉谷弁才天緑起』について, 下平容子, 鎌倉, 29, , 1977, カ00531, 近世文学, 一般, ,
604607 天心先生「万里の長城」の英詩, 宮田俊彦, 茨城大学五浦美術文化研究所報, 6, , 1977, イ00119, 近世文学, 一般, ,
604608 野口米治郎の詩歌論―『日本詩歌論』の場合, 中西芳絵, 津田塾大学紀要, 9, , 1977, ツ00025, 近代文学, 俳句, ,
604609 平知康の実像と虚像, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 9, , 1977, ツ00025, 中世文学, 軍記物語, ,
604610 奄美の呪祷的歌謡の一考察―オモリ・タハブェを中心に, 田畑千秋, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
604611 奄美歌謡における歌の掛け合いの意味―八月踊り歌・島歌を中心に, 田村則子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
604612 大和の鬼・沖縄の鬼, 荒川さち子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 民俗学, ,
604613 奄美のわらべユングトウ, 中村博子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
604614 琉球いろは歌留多―沖縄俚諺抄, 金城朝永, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
604615 穂祭考(下), 倉塚曄子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
604616 加治工真市氏の母音変化の問題点に答える, 中本正智, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国語, 方言, ,
604617 能と組踊の間―「羽衣」と「銘苅子」, 田畑博子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
604618 能と組踊との比較試論―「道成寺」と「熱心鐘入」, 荒川さち子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
604619 キヨラの美意識―キヨラにおける動と静をめぐって, 飯原紋子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
604620 音数律について―沖縄の琉歌のリズムから、本土の七・五調を考える, 草薙太郎, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 詩歌, ,
604621 八重山語「しら」から「さ」への音韻変化, 宮城信勇, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国語, 方言, ,
604622 天保三辰年の琉使来聘と滝沢馬琴, 横山学, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 近世文学, 小説, ,
604623 資料 沖縄の古典にみる動物・植物, 田畑千秋, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
604624 日本艶本目録・新橋(3)―「あ」の三, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
604625 馬琴滝沢解の生涯第三回雑散, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 小説, ,
604626 浮世絵師十返舎一九上, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 小説, ,
604627 西早斎の隠号と大田南畝の謎 中, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 小説, ,
604628 自身番と町木戸 下, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
604629 <翻>翻刻 色ひいな形(続), 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, ,
604630 <翻>翻刻 落洒のにほひ, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 演劇・芸能, ,
604631 厄神大権現の縁起, 大島建彦, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
604632 鰐浦の民謡―長崎県上県郡北対馬町鰐浦, 長沢利明, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 歌謡, ,
604633 阿波北がたの昔話(二)―徳島県美馬郡, 中岡之子, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
604634 父と子の時代U―阿部昭「司令の休暇」から, 渋谷美津枝, 水脈, 3, , 1977, ス00004, 近代文学, 小説, ,
604635 平野謙と小林秀雄, 菊田均, 水脈, 3, , 1977, ス00004, 近代文学, 著作家別, ,
604636 小林秀雄T―出会いと別れ, 羽田幸男, 水脈, 2, , 1977, ス00004, 近代文学, 著作家別, ,
604637 私小説の現在―『火宅の人』を読む, 菊田均, 水脈, 2, , 1977, ス00004, 近代文学, 著作家別, ,
604638 父と子の時代―阿部昭『大いなる日』について, 渋谷美津枝, 水脈, 2, , 1977, ス00004, 近代文学, 小説, ,
604639 鈴木志郎康の詩意識(上), 小橋信子, 水脈, 3, , 1977, ス00004, 近代文学, 詩, ,
604640 <対談>近代文学の基底にあるもの―幕末江戸文化への認識, 平岡敏夫 前田愛, 言語と文学, 4, , 1977, ケ00245, 近代文学, 一般, ,
604641 文明開化期の韻文, 野山嘉正, 言語と文学, 4, , 1977, ケ00245, 近代文学, 一般, ,
604642 <資料紹介>新説 小簾の月, 平岡敏夫, 言語と文学, 4, , 1977, ケ00245, 近代文学, 小説, ,
604643 心散・宗祗の連歌(上)―「しぐれ」の旬を中心として, 斎藤義光, 言語と文学, 4, , 1977, ケ00245, 中世文学, 連歌, ,
604644 <座談会>現代小説をどう読む, 北川茂治 原誠 古林尚, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 近代文学, 小説, ,
604645 国語の活用形概念の成立―富士谷成章の活用形名について, 荒川正美, 言語と文学, 4, , 1977, ケ00245, 近世文学, 国語, ,
604646 小説の連続性, 川嶋至, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 近世文学, 小説, ,
604647 安部公房の世界が拒んでいるもの, 松井鶴雄, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 近代文学, 著作家別, ,
604648 心散・宗祗の連歌(下)―芭蕉を媒介に、ヤヤ通史的に, 斎藤義光, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 中世文学, 連歌, ,
604649 <座談会>詩の世界, 河村政敏 中桐雅夫 原子朗, 言語と文学, 6, , 1977, ケ00245, 近代文学, 詩, ,
604650 <資料紹介>新説 小簾の月, 平岡敏夫, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 近代文学, 小説, ,