検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
604551
-604600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
604551 | 問接的言語表現, 築島謙三, 民俗学研究所紀要, 1, , 1977, Z36U:せ:002:002, 国語, 一般, , |
604552 | オムニバス作品論・高野公彦の世界(三), 奥村晃作, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 近代文学, 短歌, , |
604553 | オムニバス作品論・高野公彦の世界, 奥村晃作, 季刊歌学, 6, , 1977, キ00008, 近代文学, 短歌, , |
604554 | 藤原定家と『松浦宮物語』(二)―作品構造と作者の意図(一), 豊島秀範, 季刊歌学, 5, , 1977, キ00008, 中世文学, 物語・小説, , |
604555 | 桜花美の伝誦, 森本善信, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 国文学一般, 和歌, , |
604556 | 古代文学にあらわれた禁忌の一面(一), 橋本清, 季刊歌学, 5, , 1977, キ00008, 上代文学, 一般, , |
604557 | 古代文学にあらわれた禁忌の一面(二), 橋本清, 季刊歌学, 6, , 1977, キ00008, 上代文学, 一般, , |
604558 | 白秋と茂吉を求めて 12, 飯島耕一, 短歌, 24−13, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
604559 | 愛をめぐる古典12―閑吟集, 中西進, 短歌, 24−13, , 1977, タ00155, 中世文学, 歌謡, , |
604560 | 中邨秋香旧蔵天正本枕草子のこと, 岸上慎二, 学叢, 23, , 1977, カ00255, 中古文学, 日記・随筆, , |
604561 | 奥山にもみぢふみわけ鳴く鹿の―古今集の歌一首, 杉谷寿郎, 学叢, 23, , 1977, カ00255, 中古文学, 和歌, , |
604562 | 近代化の破局に於ける一つの<姿勢>―森鴎外私見, 福岡哲司, 文芸 批評と研究, 1, , 1977, フ00494, 近代文学, 著作家別, , |
604563 | 「和泉式部日記」論の出発―「日記<増益>仮説について, 神津幸穂, 文芸 批評と研究, 1, , 1977, フ00494, 中古文学, 日記・随筆, , |
604564 | 益田勝美著『秘儀の島』―日本の神話的想像力, 山田直巳, 独協中学校・高等学校研究紀要, 3, , 1977, ト01004, 国文学一般, 書評・紹介, , |
604565 | 伝承の意味・序説(二)―神話の成立をめぐって, 山田直巳, 独協中学校・高等学校研究紀要, 3, , 1977, ト01004, 上代文学, 神話, , |
604566 | 古代製鉄祭祀の神々(上), 真弓常忠, 神道史研究, 25−1, , 1977, シ01022, 上代文学, 神話, , |
604567 | 未発の祓としての『三科祓』, 吉崎久, 神道史研究, 25−2, , 1977, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
604568 | 有島武郎とその周辺(二)―武郎と仙台の人々, 森下金三郎, 基督教文化研究所研究年報, 9・10, , 1977, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
604569 | 元民喜・序, 今村忠純, 基督教文化研究所研究年報, 9・10, , 1977, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
604570 | 『或る女』論, 蒲生芳郎, 基督教文化研究所研究年報, 9・10, , 1977, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
604571 | 人間〓花とその宗教, 中野好夫, 基督教文化研究所研究年報, 9・10, , 1977, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
604572 | 平塚武二の童話, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 8, , 1977, オ00112, 近代文学, 著作家別, , |
604573 | 政治小説評価の問題, 松井幸子, 大垣女子短期大学研究紀要, 8, , 1977, オ00112, 近代文学, 小説, , |
604574 | 石川筋子小論(その八), 塩浦彰, 北方文学, 23, , 1977, ホ00313, 近代文学, 著作家別, , |
604575 | 「夜職草」に見る家長牧之の「家」, 高橋実, 北方文学, 23, , 1977, ホ00313, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
604576 | 最近の研究文献, , 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
604577 | 『破戒』に描かれた蓮華寺について, 佐藤謙三, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
604578 | 藤村と独歩接近の時期をめぐって, 小林一郎, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
604579 | 藤村と神戸 その二, 垣田時也, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
604580 | 『家』成立考(一)―近代と「もののあはれ」, 栂瀬良平, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
604581 | 『家』における虚構性の問題, 伊東一夫, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
604582 | 島崎藤村『夜明け前』への一視点, 剣持武彦, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
604583 | 『新生』におけるヨーロッパと日本, 両角克夫, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
604584 | 『緑葉集』から『破戒』へ―作品構成の関連性をみる―, 高阪薫, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
604585 | 古代のクニ, 池辺弥, 民俗学研究所紀要, 1, , 1977, Z36U:せ:002:002, 上代文学, 一般, , |
604586 | 古代演劇に関する一試論, 嘉手苅千鶴子, 文研論集, 2, , 1977, フ00562, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
604587 | 牧野信一と村, 檮木梅雄, 文研論集, 2, , 1977, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
604588 | 『無限抱擁』試論, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, 12, , 1977, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
604589 | 無某無〓説話と竹取物語, 奥津春雄, 早稲田実業学校研究紀要, 12, , 1977, ワ00060, 中古文学, 物語, , |
604590 | 『今昔』『宇治拾遺』共通話をめぐる諸問題, 小峯和明, 早稲田実業学校研究紀要, 12, , 1977, ワ00060, 中古文学, 説話, , |
604591 | KJ法による文章要約指導の試み, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 12, , 1977, ワ00060, 国語教育, 一般, , |
604592 | 内村鑑三の『地人論』について, 小田清治, 季刊日本思想史, 3, , 1977, キ00025, 近代文学, 一般, , |
604593 | 心学における中央と地方, 柴田実, 季刊日本思想史, 3, , 1977, キ00025, 近世文学, 一般, , |
604594 | 黙阿弥のとったある熊度, 池田弘一, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 12, , 1977, ト00311, 近世文学, 演劇・芸能, , |
604595 | 源実朝の和歌, 鈴木吉三郎, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 12, , 1977, ト00311, 中世文学, 和歌, , |
604596 | みやことひなの論理, 高橋富雄, 季刊日本思想史, 3, , 1977, キ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
604597 | 古代における「中央的なもの」と「地方的なもの」, 笠井昌昭, 季刊日本思想史, 3, , 1977, キ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
604598 | 若林強斎の家系の家族, 近藤哲吾, 神道史研究, 25−3, , 1977, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
604599 | 古代製鉄祭祀の神々(下), 真弓常忠, 神道史研究, 25−3, , 1977, シ01022, 上代文学, 神話, , |
604600 | 本居宣長先生伝, 多田道夫, 和歌山大学教育学部紀要, 26, , 1977, ワ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |