検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 604651 -604700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
604651 『山月記』読解指集雑感, 川内通生, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 国語教育, 一般, ,
604652 <戦後詩>の原点, 吉田X生, 言語と文学, 6, , 1977, ケ00245, 近代文学, 詩, ,
604653 「青樹の梢をあふぎて」考―朔太郎における「愛」の理念, 竹長吉正, 言語と文学, 6, , 1977, ケ00245, 近代文学, 著作家別, ,
604654 大矢武師著『高校国語教育の理論と方法』, 斎藤義光, 言語と文学, 6, , 1977, ケ00245, 国語教育, 書評・紹介, ,
604655 <資料紹介>新説 小簾の月, 平岡敏夫, 言語と文学, 6, , 1977, ケ00245, 近代文学, 小説, ,
604656 島尾敏雄の文学―幼少年体験をめぐって, 小林崇利, 主潮, 5, , 1977, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
604657 武田泰淳論『司馬遷』から『富士』への道程―人間曼荼羅, 関伊佐雄, 主潮, 5, , 1977, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
604658 藤枝静男論(一)―『〓徒津田三蔵』まで, 桑原敬治, 主潮, 5, , 1977, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
604659 小川国夫の『彼の故郷』, 福井純一, 主潮, 5, , 1977, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
604660 説話の「物語」と軍記の「物語」, 国東文麿, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
604661 「今昔物語集」の成立について―東大寺内成立説をめぐって, 池上洵一, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 中古文学, 説話, ,
604662 古本説話集の志向―大斎院発心の契機をめぐって, 石原昭平, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
604663 『今昔物語集』の不成立をめぐって, 今成元昭, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 中古文学, 説話, ,
604664 『宇治拾遺物語』の「都」, 久保田淳, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
604665 『宇治拾遺物語』と昔話, 大島建彦, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
604666 『宇治拾遺物語』説話の特質, 春田宣, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
604667 『古本説話集』上巻について―その編幕意識と編者像, 野口博久, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
604668 「冬の日」論―梶井文学にあらわれた「旅情」について, 大平美恵子, 北方文学, 22, , 1977, ホ00313, 近代文学, 著作家別, ,
604669 ”冬の夜は”など―茂樹知随想, 鈴木庄吉, 北方文学, 22, , 1977, ホ00313, 近代文学, 著作家別, ,
604670 人生の<妙境> 『少年』試論(その二)―芥川龍之介の世界V, 坪井裕俊, 北方文学, 22, , 1977, ホ00313, 近代文学, 著作家別, ,
604671 実朝の光景, 田久保英夫, 太陽, 173, , 1977, タ00061, 中世文学, 和歌, ,
604672 荻の右大臣考 実朝と定家をめぐって, 塚本邦雄, 太陽, 173, , 1977, タ00061, 中世文学, 和歌, ,
604673 実朝像の紆余曲折, 磯田光一, 太陽, 173, , 1977, タ00061, 中世文学, 和歌, ,
604674 源氏物語雑感(三), 平田一恵, 河, 2, , 1977, カ00586, 中古文学, 物語, ,
604675 建礼門院右京大夫の歌集から, 梶山雅子, 河, 2, , 1977, カ00586, 中世文学, 和歌, ,
604676 桐壺の巻に見られる表現の演繹性 その3, 斯林不二彦, 河, 2, , 1977, カ00586, 中古文学, 和歌, ,
604677 紫式部日記の消息文につけて思うこと, 井上親雄, 河, 2, , 1977, カ00586, 中古文学, 日記・随筆, ,
604678 小説における虚と実―「事故のてんまつ」をめぐって, 江後寛士, 河, 2, , 1977, カ00586, 近代文学, 小説, ,
604679 「家長制度」について, 安宗伸郎, 河, 11, , 1977, カ00586, 国文学一般, 古典文学, ,
604680 中世における欧州人・宣教師の日本語力に関する考察, 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 近代文学, 詩, ,
604681 伊東静雄の詩 「わがひとに与ふる〓歌」と「冷たい場所で」, 赤塚正幸, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 近代文学, 詩, ,
604682 超越希求と俳句 イマジズムについて, 田所明, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 国文学一般, 俳諧, ,
604683 橋の半にて―若き日の貞徳, 増田澄子 薬師川麻耶子, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
604684 「未来抄」解釈, 守野利津子, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
604685 一葉の作品「雪の日」の成立に関する一考察, 恒川九射美, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 近代文学, 著作家別, ,
604686 歌物語・伊勢の世界, 水野妙子, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 中古文学, 物語, ,
604687 とばずがたり―その創作意図について, 入賀田鶴, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
604688 安永天明期の黄表紙雑考―恋川春町を中心として, 西原武幸, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 近世文学, 小説, ,
604689 井上良雄論―批評の自殺, 兼子利光, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 近代文学, 書評・紹介, ,
604690 『山月記』小論―「存在」から「狼疾」の世界へ, 岩沢健一, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
604691 作品とその創作動機―「ピンチランナー調書」について, 現影麻美子, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
604692 <インタビュー>昔話研究の視点から おどけ者の背景, 関敬吾, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
604693 <インタビュー>昔話研究の視点から 世界のおどけ者, 小沢俊夫, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
604694 <インタビュー>歴史学の視点から 笑いの復権を, 松本新八郎, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 古典文学, ,
604695 同地域に伝わる「絵姿女房譚」三種, 安瀬利八郎, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
604696 昔話新種の研究, 関敬吾, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
604697 「海人語り」の構造, 鈴鹿千代乃, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 上代文学, 一般, ,
604698 「中今」の語釈をめぐって, 西田長男, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
604699 林羅山の神道思想, 高橋美由紀, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 近世文学, 書評・紹介, ,
604700 弁道書の波紋, 小笠原春夫, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 近世文学, 書評・紹介, ,