検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
605051
-605100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
605051 | 山本健吉著『詩の自覚の歴史 遠き世の詩人たち』, 菅野昭正, 天地, 2−6, , 1979, テ00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
605052 | 太安万侶墓誌管見(下), 志賀ふすま, 天地, 2−6, , 1979, テ00157, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
605053 | 近世の文人達(上), 中村幸彦, 天地, 2−6, , 1979, テ00157, 近世文学, 一般, , |
605054 | (研究ノート)On Interrogative Particle Kai and del, 千葉修司, 津田塾大学紀要, 11, , 1979, ツ00025, 国語, 文法, , |
605055 | 世間話の伝承と伝播―木小屋話を中心として, 武田正, 民話と文学, 6, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
605056 | 狐ばなしの地域性, 井出喜勝, 民話と文学, 6, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
605057 | 「六部殺し」の深層, 戸塚ひろみ, 民話と文学, 6, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
605058 | 中西梅花「九十九の嫗」について, 川村よし子, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近代文学, 詩, , |
605059 | 北原白秋の童謡―『赤い鳥』を中心に , 滝田佳子, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近代文学, 児童文学, , |
605060 | 『吾妻鏡』と中世文学―工藤裕経の場合, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 11, , 1979, ツ00025, 中世文学, 軍記物語, , |
605061 | 庶民話芸におけるグロテスク―その1, 佐々木みよ子 H・ゲルケンホール, 津田塾大学紀要, 11, , 1979, ツ00025, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
605062 | <対談>現代生活と歳時記, 山本健吉 平井照敏, 国語展望, 臨時増刊, , 1979, コ00800, 国文学一般, 俳諧, , |
605063 | 禅における言語表現, 古田紹欽, 国語展望, 臨時増刊, , 1979, コ00800, 国語, 一般, , |
605064 | 地域の生命力”方言”, 徳川宗賢, 国語展望, 臨時増刊, , 1979, コ00800, 国語, 方言, , |
605065 | 「エヴリマン」説話の根源と伝承―「三人の友の話」補説, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近世文学, 小説, , |
605066 | <翻>資料翻刻 風俗三國志上中下, 林美一, 会本研究, 6, , 1979, エ00084, 近世文学, 一般, , |
605067 | 新・夜の國貞(國貞描く全枕絵作品の解題)その3, 林美一, 会本研究, 6, , 1979, エ00084, 近世文学, 一般, , |
605068 | 世間と世間話, 臼田甚五郎, 民話と文学, 6, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
605069 | 世間話の形成, 関敬吾, 民話と文学, 6, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
605070 | 『金持百姓と貧乏百姓』(AT1535)について―その日欧類話の文芸学的比較の試み, 竹原威滋, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 比較文学, , |
605071 | 盆踊口説『ときは御前』について, 成田守, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
605072 | 年代記余滴(四)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
605073 | 明治の大衆芸能史(八)明治19年の部, 樋口保美, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近代文学, 一般, , |
605074 | 筑後川河口の昔話, 宮地武彦, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
605075 | 昔話を追って―昔話の個別研究, 水沢謙一, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
605076 | 醍醐寺蔵論語巻第七文永五年点, 小林芳規, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 2, , 1979, タ00024, 中世文学, 国語, , |
605077 | 醍醐寺蔵論語巻第七文永五年点訓読文, 小林芳規, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 2, , 1979, タ00024, 中世文学, 国語, , |
605078 | 新潟県北部に於ける昔話の伝承, 大嶋善考, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
605079 | 瞽女唄をめぐる二、三の問題―瞽女唱と民衆の受容, 佐久間淳一, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
605080 | 神道学の立場と沿革(下)―神道学概論稿・序説, 谷省吾, 神道史研究, 27−3, , 1979, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
605081 | 罪の秡へ, 青木紀元, 神道史研究, 27−3, , 1979, シ01022, 上代文学, 一般, , |
605082 | 三隅治雄著『芸能史の民俗的研究』, 後藤淑, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
605083 | 三隅治雄著『芸能史の民俗的研究』, 萩原龍夫, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
605084 | 異郷訪問譚の構造, 大林太良, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
605085 | 神哥の系譜, 本田安次, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
605086 | 禁裏能についての一件書留―森田柵内の記録から, 前西芳雄, 芸能史研究, 67, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
605087 | 謡曲と万葉集―三山をめぐって, 島津忠夫, 芸能史研究, 67, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
605088 | 神道学の立場と沿革(中)―神道学概論稿・序説, 谷省吾, 神道史研究, 27−2, , 1979, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
605089 | 佐佐木杜太郎著『山鹿素行』, 中山広司, 神道史研究, 27−2, , 1979, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
605090 | 「葛の袴(住吉の遷宮の能)」難句考付「但眼」は「素眼」であること, 田口和夫, 芸能史研究, 67, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
605091 | <講演>「みる」ということ―観客論序説, 池田弥三郎, 芸能史研究, 67, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
605092 | 能における語り物の摂取―直接体験者の語りをめぐって, 天野文雄, 芸能史研究, 66, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
605093 | 初代近江と先代出雲, 安田富貴子, 芸能史研究, 66, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
605094 | 金田千鶴小論(八), 桝本良也, 明日香, 44−2, , 1979, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
605095 | 伏見院御釈評釈(二二), 岩佐美代子, 明日香, 44−2, , 1979, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
605096 | 尾形〓著『芭蕉・蕪村』, 前田愛, 天地, 2−4, , 1979, テ00157, 近世文学, 書評・紹介, , |
605097 | 「疵毛求」と「詠千金」, 金関丈夫, 天地, 2−4, , 1979, テ00157, 国文学一般, 古典文学, , |
605098 | 解体と拡散ののち―丸山健二論, 佐久間美紀子, 主潮, 7, , 1979, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
605099 | 永井荷風「夢の女」小考―その作品の評価をめぐって, 佐藤和子, 主潮, 7, , 1979, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
605100 | 金田千鶴小論(七), 桝本良也, 明日香, 44−1, , 1979, ア00360, 近代文学, 短歌, , |