検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
605101
-605150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
605101 | 伏見院御釈評釈(二一), 岩佐美代子, 明日香, 44−1, , 1979, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
605102 | 『詩花集』鑑賞(4), 安田純生, 白珠, 34−11, , 1979, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
605103 | 安田青風研究資料(十七), 八谷正, 白珠, 34−11, , 1979, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
605104 | 『みだれ髪』語彙考, 武田寅雄, 園田学園女子大学国文学会誌, 10, , 1979, ソ00055, 近代文学, 著作家別, , |
605105 | 源語解釈小考(一), 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, 10, , 1979, ソ00055, 中古文学, 物語, , |
605106 | 世間話を考える1六部のたたり―うわさ話の社会的背景, 高橋知子, 民話と文学, 5, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
605107 | 和尚山の伝説, 小沢弘道, 民話と文学, 5, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
605108 | 透谷北村門太郎試論三―<劇詩>構想の系譜, 福岡哲司, 文芸 批評と研究, 3, , 1979, フ00494, 近代文学, 詩, , |
605109 | 「和泉式部日記」と贈答歌, 神津幸穂, 文芸 批評と研究, 3, , 1979, フ00494, 中古文学, 日記・随筆, , |
605110 | <翻>資料翻刻 源氏思男貞女, 林美一, 会本研究, 5, , 1979, エ00084, 近世文学, 一般, , |
605111 | 『季刊審美』研究ノオト(その一), 田中敏文, コンミューン今再び, 9, , 1979, シ00130, 近代文学, 一般, , |
605112 | 奥野健男『素顔の作家たち』を読む, 日野啓三, 青春と読書, 57, , 1979, セ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
605113 | 夏目漱石の書と絵の根元(ルーツ), 荒正人, 青春と読書, 57, , 1979, セ00047, 近代文学, 小説, , |
605114 | De Renza a Haicai, TeiitiSuzuki, ESTUDOS JAPONESES, 1, , 1979, E00015, 国文学一般, 俳諧, , |
605115 | 『菟玖波集』中の時衆作家の作品, 広木一人, 日本女子大附属高校研究紀要, 5, , 1979, ニ00294, 中世文学, 連歌, , |
605116 | Notas sobre F〓shikaden, SakaeMurakami, ESTUDOS JAPONESES, 1, , 1979, E00015, 中世文学, 演劇・芸能, , |
605117 | <資料紹介>応永二十四年三月十六日梵灯等山何連歌懐紙, 奥田勲, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 2, , 1979, タ00024, 中世文学, 連歌, , |
605118 | Zur En twicklung der Gottesvo−rstellung in Schrein−Shint〓−die Fr〓h jahrszeremonien des A so−Schreins, JosefKreiner, BONNER ZEITSCHIRIFT FUR JAPANOLOGIE, 1, , 1979, B00015, 中古文学, 一般, , |
605119 | Problens of Narrotive Voice and Point of View in “Ukifune”, AmandaStinchecum, 国際東方学者会議紀要, 24, , 1979, T00008, 中古文学, 物語, , |
605120 | 伊勢物語におけるおかしみについて, 中村税三, Beacon, 14, , 1979, b00005, 中古文学, 物語, , |
605121 | 尾崎一雄の宗教的感性, 永藤武, 神道宗教, 95, , 1979, シ01023, 近代文学, 著作家別, , |
605122 | 漱石における「風」と「太陽」と「海」―それらに対応する内面の考察, 竹長吉正, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 3, , 1979, ト00175, 近代文学, 著作家別, , |
605123 | 角田文衛著『平家後抄』, 池永二郎, 天地, 2−8, , 1979, テ00157, 中世文学, 書評・紹介, , |
605124 | 大岡信著『日本詩歌紀行』, 高橋英夫, 天地, 2−3, , 1979, テ00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
605125 | 太安万侶墓誌管見(上), 志賀ふすま, 天地, 2−5, , 1979, テ00157, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
605126 | 紫式部論, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 13, , 1979, ト00403, 中古文学, 一般, , |
605127 | 吉田金彦著『古代日本語をさぐる』, 国崎望久太郎, 天地, 2−10, , 1979, テ00157, 上代文学, 書評・紹介, , |
605128 | 芝生田稔著『斎藤茂吉伝』, 田中隆尚, 天地, 2−10, , 1979, テ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
605129 | 元禄かぶきの踊と振付, 板谷徹, 芸能史研究, 66, , 1979, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
605130 | 『個人的な体験』論, 斉藤金司, 主潮, 7, , 1979, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
605131 | 村田正夫著『戦後詩人論』, 小川和佑, 50冊の本, 2−6, , 1979, コ01252, 近代文学, 書評・紹介, , |
605132 | 前田愛編『全集・樋口一葉 全四巻』(第四巻評伝編), 河江伊久, 50冊の本, 2−10, , 1979, コ01252, 近代文学, 書評・紹介, , |
605133 | 仏教関係論文目録(7), , 常照, 11, , 1979, シ00597, 国文学一般, 目録・その他, , |
605134 | Breves considera〓〓es acerca do “Tempo” e do “Aspecto” na Lingua Japonesa Moderna, Lidia Masumi Fukasawa, ESTUDOS JAPONESES, 1, , 1979, E00015, 国語, 文法, , |
605135 | 大東亜共栄圏と言語, 河原宏, 人文社会科学研究, 17, , 1979, シ01175, 国語, 一般, , |
605136 | Кнтай−городの日本語表記をめぐって, 笠間啓治, 人文社会科学研究, 17, , 1979, シ01175, 国語, 文字・表記, , |
605137 | 久高島の年中行事と誕生祝い(聞書), 高橋大二, 古典と民俗学, 3, , 1979, コ01354, 国文学一般, 南島文学, , |
605138 | 御狩と海人族, 真弓常忠, 神道宗教, 97, , 1979, シ01023, 上代文学, 一般, , |
605139 | 上代の人名表記の「マロ」と「太安万侶」, 小野田光雄, 神道古典研究, 1, , 1979, シ01021, 上代文学, 一般, , |
605140 | <インタビュー>柿本人麻呂から聖徳太子まで梅原日本学の軌跡, 加納和三郎, 青春と読書, 57, , 1979, セ00047, 上代文学, 一般, , |
605141 | Sabre a Estrutura da Lingua Japonesa, TaeNaito, ESTUDOS JAPONESES, 1, , 1979, E00015, 国語, 一般, , |
605142 | 鎮魂祭古儀考, 川出清彦, 神道史研究, 27−2, , 1979, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
605143 | 『山崎暗斎全集』の復刊に関する二三の感想, 谷省吾, 神道史研究, 27−1, , 1979, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
605144 | 神道学の立場と沿革(上)―神道学概論稿・序説, 谷省吾, 神道史研究, 27−1, , 1979, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
605145 | 南島の民間説話研究の当面する二、三の諸問題, 山下欣一, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
605146 | 福田宏年著『井上靖評伝覚』に脱帽, 進藤純孝, 青春と読書, 62, , 1979, セ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
605147 | 「年代記」余滴(二)京阪の歌舞伎を中心に, 利倉幸一, 上方芸能, 60, , 1979, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
605148 | 木下杢太郎と植物, 平沢一, こだま, 58, , 1979, コ01294, 近代文学, 詩, , |
605149 | 明治以後の女性歌(十一)石上露子, 大塚布見子, 女人短歌, 30−29, , 1979, ニ00585, 近代文学, 著作家別, , |
605150 | 奥美濃の猿丸太夫伝説(一), 大島建彦, 西郊民俗, 86, , 1979, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |