検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 605201 -605250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
605201 短歌的自然主義の契機, 篠弘, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
605202 『三部曲』の位置―「旧衣を脱する最後のもの」について―, 宗像和重, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
605203 「忘れえぬ人々」論, 遠藤満義, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
605204 自然主義の評論―天渓の作品論を中心に―, 畑実, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
605205 「吾輩は猫である」試論, 角田旅人, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
605206 明治初期翻訳文学における自然と文体―二葉亭四迷の『あひびき』を中心に―, 小森陽一, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
605207 研究十二月往来36素囃子の変遷(二), 竹本幹夫, 銕仙, 278, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605208 研究十二月往来37「宝の槌」の呪文―願文と狂言の間―, 田口和夫, 銕仙, 279, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605209 梅枝と楽人, 蒲生郷昭, 銕仙, 279, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605210 露伴における風流の展開―「風流魔」の発想と挫折をめぐって―, 二瓶愛蔵, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
605211 「華南における少数民族の伝承に関する基礎資料の調査および蒐集と分類」と、「民間説話の比較研究」との合同研究, 渡辺弥栄子, 民博通信, 9, , 1980, ミ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605212 古文書を通してみた伊雑宮御田植祭, 尾崎富義, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
605213 言霊の民俗―猟人の呪詞を軸として―, 九島礼三, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
605214 新ロシア語版『謡曲集』, 鴻英長, 銕仙, 278, , 1980, テ00127, 中世文学, 歌謡, ,
605215 明治23年の部 明治の大衆芸能史(十二), 樋口保美, 上方芸能, 67, , 1980, カ00540, 近代文学, 一般, ,
605216 落語道草抄(6)―ルーツさがしの途中下車―, 宇井無愁, 上方芸能, 67, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
605217 『楚囚之詩』対校表, 橋詰静子, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 一般, ,
605218 日本の植民地時代の台湾文学ノート・1―楊逵の「新聞配達夫」について―, 新妻佳珠子, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 小説, ,
605219 斎藤末弘著『椎名麟三の文学』を読んで, 江頭太助, 近代文学論集, 6, , 1980, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
605220 谷崎潤一郎『鍵』論, 高橋真司, 近代文学論集, 6, , 1980, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
605221 『房事選』解読, 林美一, 会本研究, 8, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, ,
605222 <資料飜刻>諸遊芥子鹿子(前)風流御長枕・遊色絹〓, 林美一, 会本研究, 8, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, ,
605223 続本朝往生の往生観, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中古文学, 漢文学, ,
605224 続『黒品・白品』考, 佐藤悦成, 印度学仏教学研究, 1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605225 「『小さな種族』の分析」について, 斎藤末弘, 近代文学論集, 6, , 1980, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
605226 小沢正明著『川端康成文芸の世界』, 狩野啓子, 近代文学論集, 6, , 1980, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
605227 『正法眼蔵』の成立(一)―奥書を中心として―, 東隆真, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605228 弘法大師と道家, 静慈円, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中世文学, 漢文学, ,
605229 『一遍聖絵』研究上生じたる問題点について(二), 岡本貞雄, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605230 仏頂の禅法と芭蕉の禅法, 鐙本光信, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
605231 岸田国士・コントへの道, 河内美佐子, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
605232 倉橋由美子―自我分裂の救済―, 池上富子, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 小説, ,
605233 一遍上人の念仏思想(三)―和讃について―, 梅谷繁樹, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605234 『正法眼蔵随聞記』私考―その8―「貧ヲ学スベシ」考―3―, 田中敬信, 印度学仏教学研究, 57, , 1980, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605235 「白痴」試論―白痴と伊沢の位置関係を中心として―, 鈴木祥子, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 著作家別, ,
605236 『わが子キリスト』論, 石川真澄, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 著作家別, ,
605237 金子光晴と「愛情」―『愛情69』をめぐって―, 森慶子, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 著作家別, ,
605238 芥川龍之介の「庭」について, 神田由美子, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 小説, ,
605239 「行人」―自己分裂の袋小路へ―, 保刈明美, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 小説, ,
605240 続・芥川における作品と別稿 未定稿の関係, 発田和子, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 小説, ,
605241 『三四郎』―美禰子に注目して―, 藤倉順子, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 小説, ,
605242 中原中也覚書―「地極の天使」をめぐって―, 高橋順子, 目白近代文学, 2, , 1980, メ00110, 近代文学, 著作家別, ,
605243 久高島のヒヌカン・結婚式ほか(周書), 高橋六二, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 南島文学, ,
605244 神倉神社御灯祭記録 祭日 昭和五十五年二月六日, 中林妙子 大石泰夫, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
605245 再話の方法, 遠藤庄治, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605246 蜘蛛の俗信―朝グモ夜グモをめぐって―, 常光徹, 民話と文学, 7, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
605247 鎮御霊斎戸祭に関する一考察―斎戸はイハヒベであらう―, 谷省吾, 神道史研究, 6, , 1980, シ01022, 上代文学, 一般, ,
605248 桓武天皇諫の訓読及び語註と私見, 三間重敏, 神道史研究, 28, , 1980, シ01022, 中古文学, 漢文学, ,
605249 山伏と伝承, 浅野明, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605250 教育と民話 ふるさとの民話とその授業―三重県員弁群藤原町に伝わる話から―, 藤井茂数, 民話と文学, 7, , 1980, ミ00320, 国語教育, 一般, ,