検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
606051
-606100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
606051 | アルタイ語系統論, 池上二郎, 日本語の系統と歴史, , , 1978, ミ9:17:12, 国語, 一般, , |
606052 | 南方諸語との系統的関係, 崎山理, 日本語の系統と歴史, , , 1978, ミ9:17:12, 国語, 一般, , |
606053 | 朝鮮語と日本語, 大江孝男, 日本語の系統と歴史, , , 1978, ミ9:17:12, 国語, 一般, , |
606054 | アイヌ語と日本語, 田村すゞ子, 日本語の系統と歴史, , , 1978, ミ9:17:12, 国語, 一般, , |
606055 | チベット・ビルマ語と日本語, 西田龍雄, 日本語の系統と歴史, , , 1978, ミ9:17:12, 国語, 一般, , |
606056 | 日本語の系統論史, 佐佐木隆, 日本語の系統と歴史, , , 1978, ミ9:17:12, 国語, 一般, , |
606057 | 日本語の語源, 阪倉篤義, 日本語の系統と歴史, , , 1978, ミ9:17:12, 国語, 一般, , |
606058 | 地名の起源, 鏡味明克, 日本語の系統と歴史, , , 1978, ミ9:17:12, 国語, 一般, , |
606059 | サルの言語と人類の言語, 伊谷純一郎, 日本語研究の周辺, , , 1978, ミ9:17:13, 国語, 語彙・意味, , |
606060 | 言語の獲得, 鈴木敏昭, 日本語研究の周辺, , , 1978, ミ9:17:13, 国語, 語彙・意味, , |
606061 | 識字層の問題, 池上禎造, 日本語研究の周辺, , , 1978, ミ9:17:13, 国語, 語彙・意味, , |
606062 | 外国人に対する日本語教育, 水谷修, 日本語研究の周辺, , , 1978, ミ9:17:13, 国語, 語彙・意味, , |
606063 | 翻訳の問題, 柳父章, 日本語研究の周辺, , , 1978, ミ9:17:13, 国語, 語彙・意味, , |
606064 | 移住と言語変容, 小野米一, 日本語研究の周辺, , , 1978, ミ9:17:13, 国語, 語彙・意味, , |
606065 | 失語症, 笹沼澄子, 日本語研究の周辺, , , 1978, ミ9:17:13, 国語, 語彙・意味, , |
606066 | コンピュータと言語, 石綿敏雄, 日本語研究の周辺, , , 1978, ミ9:17:13, 国語, 語彙・意味, , |
606067 | 日本語学はなぜ成立しなかったか, 鈴木孝夫, 日本語研究の周辺, , , 1978, ミ9:17:13, 国語, 語彙・意味, , |
606068 | 明治初期東京語の否定表現体系―『安愚楽鍋』における「ない」「ねえ」「ぬ」「ん」の用法, 飛田良文, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語, 文法, , |
606069 | 江戸語東京語の断定表現, 土屋信一, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語, 文法, , |
606070 | 中世説話における「たり」と「り」, 梶原滉太郎, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 中世文学, 国語, , |
606071 | カ変動詞の一段化―東部方言を中心として, 飯豊毅一, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語, 文法, , |
606072 | 動詞文の基本型―「ハナス」「カタル」「モウス」の場合, 村木新次郎, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語, 文法, , |
606073 | 句のエントロピーにもとづく構文合成, 田中章夫, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語, 文法, , |
606074 | 自動構文解析の構想, 中野洋, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語, 文法, , |
606075 | 電子計算機による代表構文作成の試み, 岡昭夫, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語, 一般, , |
606076 | 新聞の見出しとリード文の構造について, 斎藤秀紀, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語, 文体・文章, , |
606077 | 日本語の母音の発音における下あごのうごき, 上村幸雄 高田正治, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
606078 | 中学生の漢字使用の習熟度に関する調査, 根本今朝男, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語教育, 書くこと, , |
606079 | 幼児の筆順に関する教育心理学的研究, 村石昭三, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語教育, 書くこと, , |
606080 | 高校教科書の同語異語判別システム, 土屋信一, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 61, 1978, コ01182, 国語教育, 書くこと, , |
606081 | 言語処理における一貫処理の研究, 中野洋, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 61, 1978, コ01182, 国語, 一般, , |
606082 | 多目的漢字入力システムの試案, 斎藤秀紀, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 61, 1978, コ01182, 国語, 一般, , |
606083 | 人工知能のための言語分析―基礎的考察, 田中卓史, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 61, 1978, コ01182, 国語, 一般, , |
606084 | 「~な」と「~の」について―漱石と〓外の場合, 岡昭夫, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 61, 1978, コ01182, 国語, 文法, , |
606085 | 接辞性字音語基の性格, 野村雅昭, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 61, 1978, コ01182, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
606086 | 「も」によるとりたて形の記述的研究, 高橋太郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 62, 1978, コ01182, 国語, 文法, , |
606087 | 雑誌九十種資料の漢語表記, 宮島達夫 高木翠, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 62, 1978, コ01182, 国語, 文字・表記, , |
606088 | 談話行動の実験社会言語学的研究―目標と資料収集方法について, 江川清, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 62, 1978, コ01182, 国語, 言語生活, , |
606089 | 身ぶりの記述について, 江川清, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 62, 1978, コ01182, 国語, 言語生活, , |
606090 | 身振りを記録する―「変位」の記録表試案, 杉戸清樹, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 62, 1978, コ01182, 国語, 言語生活, , |
606091 | 談話行動の計量的研究について, 米田正人, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 62, 1978, コ01182, 国語, 言語生活, , |
606092 | 表現法の調査方法について, 佐藤亮一 真田信治 沢木幹栄, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 62, 1978, コ01182, 国語, 語彙・意味, , |
606093 | 明治初期東京人の階層と語種との関係―『安愚楽鍋』を中心として, 飛田良文, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 62, 1978, コ01182, 国語, 語彙・意味, , |
606094 | 地域社会の言語生活の変化・変遷, 江川清, ことばと社会, , , 1977, ミ0:33:2, 国語, 方言, , |
606095 | 一集落内における敬語行動―全数調査から, 真田信治, ことばと社会, , , 1977, ミ0:33:2, 国語, 敬語, , |
606096 | 大都市の言語生活研究にむけて, 杉戸清樹, ことばと社会, , , 1977, ミ0:33:2, 国語, 言語生活, , |
606097 | 企業内における敬語行動, 野元菊雄, ことばと社会, , , 1977, ミ0:33:2, 国語, 敬語, , |
606098 | 親族語彙と親族組織―福島北部方言のオジ・オバ名称の場合, 渡辺友左, ことばと社会, , , 1977, ミ0:33:2, 国語, 語彙・意味, , |
606099 | 職業集団とことば―伝統的職業集団語, 井之口有一, ことばと社会, , , 1977, ミ0:33:2, 国語, 語彙・意味, , |
606100 | 社会と方言地理学, W・A・グロータース, ことばと社会, , , 1977, ミ0:33:2, 国語, 方言, , |