検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 607101 -607150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
607101 石見相聞歌と巻十三「天雲の影さへ見ゆる」の歌―諸説批判を中心に, 曾倉岑, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
607102 巻十三長歌の対句表現, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
607103 大伴家持天平二十年正月四首の構成, 小野寛, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
607104 春愁三首以後の家持―巻二〇・四三一四番の歌を中心として, 遠藤宏, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
607105 上代文学研究 各論(一)―「皇」をめぐって, 白藤礼幸, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
607106 『古事記』訓注小考―その施注態度について, 山口佳紀, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
607107 兼方日本書紀神代巻下訓点の敬語表現―動詞・助動詞(尊敬語(一)), 林勉, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
607108 『古事記』注解の試み(三)―根の堅州国訪問・八千矛の神の歌謡物語, 神野志隆光 山口佳紀, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
607109 天ノ日矛の伝説―神功皇后伝説考 その一, 三品彰英, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 神話, ,
607110 河内大王家の成立―天皇家の起源, 岡田精司, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607111 上代史研究年表(稿)及び解説, 笠井昌昭, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607112 伴と部との関係について, 直木孝次郎, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607113 物部氏と仏教, 安井良三, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607114 皇祖大兄御名入部について―大化前代における皇室私有民の存在形態, 薗田香融, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607115 十七条憲法の一考察―特色ある用語を通じて, 横田健一, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607116 難波の堀江・茨田提・恩智川, 角林文雄, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607117 隼人狗吠考, 高林実結樹, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607118 香椎廟の創建年代について―オホタラシヒメと八幡神, 塚口義信, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607119 茅渟山屯倉に関する一考察, 中村浩, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607120 「欽明紀」の『嫡子』について, 成清弘和, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607121 神武紀の旧辞と帰化人の参与, 宮井義雄, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607122 推古女帝と仏教, 安井良三, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607123 敏達朝から推古朝に至る政治過程の分析―大臣蘇我馬子の活動を中心に, 中渡瀬一明, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607124 古代における“名”尊重伝世の思想―口頭伝承の文字化と歴史意識, 横田健一, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607125 横田健一先生略年譜, , 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 国文学一般, 目録・その他, ,
607126 横田健一先生著作目録, , 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 国文学一般, 目録・その他, ,
607127 鬼室集斯墓碑をめぐって, 胡口靖夫, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607128 「吉野寺縁起」の史料性をめぐって―欽明紀十四年五月戊辰朔条を中心に, 竹居明男, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607129 聖徳太子伝の整理―『聖徳太子伝暦』成立以前を中心に, 田中嗣人, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607130 藤原宮式軒瓦とその分布, 坪之内徹, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607131 古代の皇位継承について, 寺西貞弘, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607132 大后についての史料的再検討, 成清弘和, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607133 摂政制の源流, 米田雄介, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607134 大甞祭に関する一試論, 和田行弘, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607135 『皇太神宮儀式帳』と『日本書紀』―倭姫命説話と月夜見命神話を中心として, 横田健一, 日本書紀研究, , 11, 1979, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
607136 和歌における即物的表現と即心的表現, 山路平四郎, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 国文学一般, 和歌, ,
607137 王朝物語の色彩表現―源氏物語を中心に, 伊原昭, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 中古文学, 物語, ,
607138 漱石の表現技法と英文学―『猫』と『心』の構成, 矢本貞幹, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 近代文学, 著作家別, ,
607139 芥川の「手巾」に見られる日本人の表現, 向山義彦, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 近代文学, 著作家別, ,
607140 『文章読本』管見, 常岡晃, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 近代文学, 著作家別, ,
607141 九州弁の表現法, 藤原与一, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 国語, 方言, ,
607142 英語と日本語の表現構造―対照言語学的方法, 村田忠男, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 国語, 対照研究, ,
607143 伴大納言の説話―『宇治拾遺物語』の鑑賞と批評(その一), 長野甞一, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
607144 「宇治拾遺物語」伝本の系統分類―付、冒頭語と同文的説話の関係, 小内一明, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
607145 「宇治拾遺物語」の性格, 高橋貢, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
607146 宇治拾遺物語と和歌, 上野理, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
607147 『宇治拾遺物語』の対読者意識, 増淵勝一, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
607148 『宇治拾遺物語』和歌説話の特色について, 松村武夫, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
607149 『日本霊異記』雑考―中国説話と関連して, 矢作武, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
607150 京極御息所覚書, 鬼束隆昭, 宇治拾遺物語, , , 1979, イ4:31:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,