検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
607001
-607050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
607001 | 群書類従に就て, 幸田露伴, 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, , |
607002 | 塙保己一先生と続千字文, 尾形裕康, 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, , |
607003 | 菅公と塙検校, 黒板勝美, 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, , |
607004 | 塙保己一と其門人, 野村八良, 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, , |
607005 | 塙検校修養期の恩人, 嵐義人, 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, , |
607006 | 荻野氏・塙氏系譜, , 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, , |
607007 | 塙検校略伝, , 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, , |
607008 | 温故叢誌総目録, , 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, , |
607009 | 参考文献要目, , 塙保己一研究, , , 1981, ネ6:49, 近世文学, 国学・和歌, , |
607010 | 研究篇 国語史料としての『平治物語』―仮名遣表記よりみた国語史的考察, 坂詰力治, 平治物語総索引, , , 1979, チ4:206, 国文学一般, 古典文学, , |
607011 | 研究篇 『保元物語』『平治物語』の待遇表現―「奉る」と「参らす」の補助動詞用法をめぐって, 見野久幸, 平治物語総索引, , , 1979, チ4:206, 中世文学, 軍記物語, , |
607012 | 津山松平藩町奉行日記 一, , 津山郷土博物館紀要, , 4, 1992, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
607013 | 津山松平藩町奉行日記 四, , 津山郷土博物館紀要, , 7, 1995, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
607014 | 矢吹家資料目録 上―十二支箱文書の部, , 津山郷土博物館紀要, , 8, 1996, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
607015 | 矢吹家資料目録 上―弓斎叢書等の部, , 津山郷土博物館紀要, , 8, 1996, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
607016 | 津山松平藩町奉行御用日記―安永三年 大沢三平筆, , 津山郷土博物館紀要, , 13, 2000, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
607017 | 津山松平藩町奉行御用日記―安永五年 大沢三平筆, , 津山郷土博物館紀要, , 13, 2000, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
607018 | 津山城下町町人地家割図, , 津山郷土博物館紀要, , 13, 2000, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
607019 | 津山松平藩町奉行日記 九―安永六年(一七七七), , 津山郷土博物館紀要, , 14, 2001, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
607020 | 津山松平藩町奉行日記 九―安永九年(一七八〇), , 津山郷土博物館紀要, , 14, 2001, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
607021 | 津山松平藩町奉行一覧表, , 津山郷土博物館紀要, , 14, 2001, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
607022 | 柳生宗厳兵法伝書考〔再録〕―毛利博物館所蔵資料を中心として, 本林義範, 論叢アジアの文化と思想, , 5, 1996, ロ00048, 近世文学, 一般, , |
607023 | 柳生宗矩の兵法伝書についての一考察―毛利博物館所蔵資料を中心として, 本林義範, 論叢アジアの文化と思想, , 8, 1999, ロ00048, 近世文学, 一般, , |
607024 | 「太政類典」の構成―利用者のための手引, 石渡隆之, 北の丸, , 2, 1974, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607025 | 「府県史料」の解題と内容細目, 福井保, 北の丸, , 2, 1974, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607026 | 内閣文庫蔵書紹介四題―朝野旧聞ホウ藁・御徒方万年記・蠧余一得・文鳳堂雑纂, 福井保, 北の丸, , 3, 1974, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607027 | 「視聴草」の解題と内容細目, 福井保, 北の丸, , 4, 1975, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607028 | 「公文類聚」の構成―利用者のための手引, 石渡隆之, 北の丸, , 4, 1975, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607029 | 「公文類聚」の門目, 石渡隆之, 北の丸, , 5, 1975, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607030 | 楓山洋書史料, 福井保, 北の丸, , 5, 1975, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607031 | 「藩鑑」の解題と内容細目, 福井保, 北の丸, , 6, 1976, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607032 | エリセイエフと内閣文庫, 福井保, 北の丸, , 6, 1976, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607033 | 明治六年秘閣焼失書目, 福井保, 北の丸, , 7, 1976, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607034 | 内閣文庫蔵書題跋, 福井保, 北の丸, , 8, 1977, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607035 | 内務省地理局の編集・刊行物解題, 福井保, 北の丸, , 9, 1977, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607036 | 内閣文庫所蔵の国絵図について(続), 福井保, 北の丸, , 10, 1978, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607037 | 旧皇室典範の公布問題について, 井上政文, 北の丸, , 10, 1978, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607038 | 江戸城多門櫓旧蔵文書について―その整理状況と若干の史料の考察, 大賀妙子, 北の丸, , 10, 1978, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607039 | 明治二十四年宮内省に移管した内閣文庫本について, 平井芳男 長沢孝三, 北の丸, , 13, 1980, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607040 | 柳田国男先生座談筆記 内閣文庫の思い出, 内閣文庫編, 北の丸, , 15, 1983, キ00090, 近代文学, 著作家別, , |
607041 | 「興福寺二季神祭下行記」紙背文書連歌懐紙について, 木藤久代, 北の丸, , 15, 1983, キ00090, 中世文学, 連歌, , |
607042 | 国立公文書館内閣文庫所蔵 国絵図・郷帳の重要文化財指定について, 長沢孝三, 北の丸, , 16, 1984, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607043 | 江戸城多聞櫓文書について―明治期の目録と由緒書の紹介, 熊井保, 北の丸, , 16, 1984, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607044 | 多聞櫓文書整理の現状, 津田秀夫 曾根妙子 内田龍哉 大賀妙子 氏家幹人, 北の丸, , 17, 1985, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607045 | 大乗院寺社雑事記の冊次について, 木藤久代, 北の丸, , 18, 1986, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607046 | 戊辰余録, 長沢孝三, 北の丸, , 21, 1989, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607047 | 東寺百合文書の整理と保存, 上島有, 北の丸, , 23, 1991, キ00090, 中世文学, 一般, , |
607048 | 図書の諸相―官版の再版, 長沢孝三, 北の丸, , 23, 1991, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607049 | 『大乗院寺社雑事記』紙背文書抄(四), 佐藤進一 笠松宏至 永村真, 北の丸, , 28, 1996, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
607050 | 『大乗院寺社雑事記』紙背文書内容細目(四), 木藤久代, 北の丸, , 28, 1996, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |