検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 608751 -608800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
608751 新村先生と京都文化院(下), 森川舟三, 新村出全集(月報), , 月報14, 1972, コ0:23:14, 国語, 一般, ,
608752 全集のあとに, 泉井久之助, 新村出全集(月報), , 月報15, 1973, コ0:23:15, 国語, 一般, ,
608753 新村出先生と藪茗荷, 安田青風, 新村出全集(月報), , 月報15, 1973, コ0:23:15, 国語, 一般, ,
608754 全集十五巻の公刊を了えるに当って, 新村猛, 新村出全集(月報), , 月報15, 1973, コ0:23:15, 国語, 一般, ,
608755 柴田宵曲と鳶魚, 朝倉治彦, 三田村鳶魚全集(月報), 別巻, 月報28, 1983, ニ9:17:29, 国文学一般, 古典文学, ,
608756 関東震災頃の山口剛さん, 守随憲治, 山口剛著作集(月報), 3, 月報1, 1972, ニ9:12:3, 国文学一般, 古典文学, ,
608757 「明和の一人」を読む, 中村幸彦, 山口剛著作集(月報), 3, 月報1, 1972, ニ9:12:3, 近世文学, 一般, ,
608758 山口剛氏の江戸文芸研究, 水野稔, 山口剛著作集(月報), 3, 月報1, 1972, ニ9:12:3, 近世文学, 一般, ,
608759 「明和の一人」が生れる頃, 植田重雄, 山口剛著作集(月報), 3, 月報1, 1972, ニ9:12:3, 近世文学, 一般, ,
608760 山口先生と近松と私, 安藤常次郎, 山口剛著作集(月報), 1, 月報2, 1972, ニ9:12:1, 近世文学, 一般, ,
608761 山口剛氏のこと, 池田弥三郎, 山口剛著作集(月報), 1, 月報2, 1972, ニ9:12:1, 近世文学, 一般, ,
608762 西鶴片々, 前田金五郎, 山口剛著作集(月報), 1, 月報2, 1972, ニ9:12:1, 近世文学, 一般, ,
608763 山口剛先生の近松, 郡司正勝, 山口剛著作集(月報), 1, 月報2, 1972, ニ9:12:1, 近世文学, 一般, ,
608764 山口剛先生と択本, 加藤諄, 山口剛著作集(月報), 2, 月報3, 1972, ニ9:12:2, 近世文学, 一般, ,
608765 山口剛と会津八一, 宮川寅雄, 山口剛著作集(月報), 2, 月報3, 1972, ニ9:12:2, 近世文学, 一般, ,
608766 「随斎成美の心境」に寄せて, 大谷篤蔵, 山口剛著作集(月報), 2, 月報3, 1972, ニ9:12:2, 近世文学, 一般, ,
608767 十三童多計之, 柳生四郎, 山口剛著作集(月報), 2, 月報3, 1972, ニ9:12:2, 近世文学, 一般, ,
608768 形見の軸についての思い出, 中村俊定, 山口剛著作集(月報), 5, 月報4, 1972, ニ9:12:4, 近世文学, 一般, ,
608769 練れた日本語, 目加田誠, 山口剛著作集(月報), 5, 月報4, 1972, ニ9:12:4, 近世文学, 一般, ,
608770 山口剛氏との御縁, 松村緑, 山口剛著作集(月報), 5, 月報4, 1972, ニ9:12:4, 近世文学, 一般, ,
608771 先生と中国文学, 三浦英槌, 山口剛著作集(月報), 5, 月報4, 1972, ニ9:12:4, 近世文学, 一般, ,
608772 山口剛先生のおもかげ, 岡一男, 山口剛著作集(月報), 4, 月報5, 1972, ニ9:12:5, 近世文学, 一般, ,
608773 先生のご長逝のころ, 窪田章一郎, 山口剛著作集(月報), 4, 月報5, 1972, ニ9:12:5, 近世文学, 一般, ,
608774 山口剛先生のこと, 中河幹子, 山口剛著作集(月報), 4, 月報5, 1972, ニ9:12:5, 近世文学, 一般, ,
608775 名著全集と私, 前田愛, 山口剛著作集(月報), 4, 月報5, 1972, ニ9:12:5, 近世文学, 一般, ,
608776 上代文学の発生と風巻君, 高木市之助, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 上代文学, 一般, ,
608777 知られない風巻君の逸話, 江口彰次, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608778 ”芦が散る”, 犬養孝, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608779 「文学の発生」雑感, 土橋寛, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608780 雄大な仮説の呪縛, 益田勝実, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608781 風巻君の古代文学論, 森本治吉, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608782 源氏物語成立論について, 国崎望久太郎, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 中古文学, 物語, ,
608783 ブリリアント・エイジの三先生を偲ぶ, 玉上琢弥, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608784 風巻さんの柔軟な思考, 長谷川泉, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608785 私とのわずかなかかわりにおいて, 松尾聡, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608786 視野の広かった風景さんの研究態度, 平井昌夫, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608787 先生の足跡, 和田謹吾, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608788 風巻さんとの邂逅, 吉川幸次郎, 風巻景次郎全集(月報), 7, 月報5, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608789 「新古今時代」など, 阿部知二, 風巻景次郎全集(月報), 7, 月報5, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608790 風巻さんのフィクション, 藤岡忠美, 風巻景次郎全集(月報), 7, 月報5, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608791 風巻氏の影響, 梅原猛, 風巻景次郎全集(月報), 7, 月報5, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608792 <座談会> 風巻景次郎~人と学問~その2, 風巻春子, 風巻景次郎全集(月報), 7, 月報5, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608793 風巻景次郎氏と新古今時代, 小島吉雄, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 中世文学, 和歌, ,
608794 風巻景次郎教授と『新古今時代』の憶い出, 岡一男, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 中世文学, 和歌, ,
608795 新古今集の一残闕本について, 岸上慎二, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 中世文学, 和歌, ,
608796 『新古今時代』と風巻さん, 安田彰生, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 中世文学, 和歌, ,
608797 風巻景次郎教授のおもかげ, 新間進一, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608798 <座談会> 風巻景次郎~人と学問~その3, 風巻春子 和田謹吾 近藤潤一, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608799 風巻景次郎とシューベルト, 塩田良平, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
608800 風巻さんと北大文学部, 堀米庸三, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,