検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
610001
-610050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
610001 | 明治年間に於ける漢文法の研究(上)―その著書について, 三浦叶, 東洋文化研究所紀要, , 8, 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
610002 | 井上頼国先生の学勲, 小林健三, 東洋文化研究所紀要, , 8, 1972, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
610003 | 国学と儒学との思惟構造の対立―『直毘霊』と『読直毘霊』とに見られる「道」の把握を巡って, 関山邦宏, 東洋文化研究所紀要, , 10, 1978, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
610004 | 麻布教授所考, 市川任三, 東洋文化研究所紀要, , 10, 1978, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610005 | 明治年間に於ける漢文法の研究(下)―その著書について, 三浦叶, 東洋文化研究所紀要, , 10, 1978, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
610006 | 万葉集の三表記におけるノの表記について, 中村昭, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
610007 | 大般若波羅蜜多経の古本小考―奈良時代・平安時代の写経とその加点本について, 築島裕, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
610008 | 菅原道真の「舒意一百韻」について, 波戸岡旭, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
610009 | 平安時代における外国暦の導入について, 大谷光男, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
610010 | 藩校入学者の人数・身分階級について―米沢藩校興譲館を事例として, 関山邦宏, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610011 | 山崎闇斎に於ける朱子学, 近藤啓吾, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
610012 | 小野鶴山の人と学, 山崎道夫, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
610013 | 幕末昌平校を中心とする官学派詩壇の系譜, 坂口筑母, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
610014 | 「梅渓遊記」稿本の異同と嘉永本との関係について―附・日本芸林叢書本を含めて, 村田栄三郎, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
610015 | 『扶桑遊記』に見た旧雨社文人の人間像, 遠藤光正, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
610016 | 明治年間に於ける漢文講義録、同全書、同叢書に就いて(上), 三浦叶, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
610017 | 漢文教育はなぜ必要か―附、漢字教育の重大な過誤, 原田種成, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
610018 | 漢字教育について―漢字はかなよりも覚え易い, 石井勲, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
610019 | 懸造の近世的変容―懸造建築の研究・その3, 松崎照明, 日本建築学会計画系論文集, , 485, 1995, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610020 | 大越町娯楽場と大正後期の今和次郎の活動について―明治末から昭和初期にかけての演劇運動と建築に関する考察1, 米山勇 川添登 中川武, 日本建築学会計画系論文集, , 485, 1995, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
610021 | 二階町御殿と白賁軒御殿―後水尾院の公家町別邸(下), 松井みき子 後藤久太郎, 日本建築学会計画系論文集, , 486, 1995, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610022 | 境界的空間が持つ意味についての考察―漱石の『草枕』に見る四つの境界的空間, 徐貴淑 河辺聡, 日本建築学会計画系論文集, , 485, 1995, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
610023 | 四天王寺流基幹本「武家記集」の内容的特質, 山崎純 岡本真理子 麓和善 河田克博 仙田満 内藤昌, 日本建築学会計画系論文集, , 486, 1995, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610024 | 日本神話の<島生み>の生成における空間認識と空間軸―日本の空間認識と景観構成に関する基礎的研究3, 宇杉和夫, 日本建築学会計画系論文集, , 518, 1999, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
610025 | 現代日本の創作児童文学作品(リアリティ作品)に描かれたこどものあそび空間の研究, 矢田努 仙田満 本田哲也, 日本建築学会計画系論文集, , 518, 1999, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
610026 | 屋敷雛形の書誌的考察, 山崎純 岡本真理子 河田克博 麓和善 仙田満 内藤明, 日本建築学会計画系論文集, , 518, 1999, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610027 | 紫宸殿上に於ける天皇及び公卿らの沓の着脱について―儀式時の検討, 飯淵康一 永井康雄 安原盛彦, 日本建築学会計画系論文集, , 519, 1999, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
610028 | 歌合空間の実態とその変容―中世「会所」の起源に関する研究, 藤田勝也, 日本建築学会計画系論文集, , 519, 1999, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
610029 | 上賀茂の場所と構造―賀茂祭と賀茂神話の関わりから, 熊沢栄二, 日本建築学会計画系論文集, , 520, 1999, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
610030 | 住宅史の視点―寝殿造と儀式, 川本重雄, 季刊カラム, , 94, 1984, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
610031 | 「日本番匠記系本」の系譜, 渡辺勝彦 内藤昌, 日本建築学会計画系論文報告集, , 348, 1985, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610032 | 古代宮殿建築における前殿と朝堂―その7 前殿の系譜と建築的特性, 鈴木亘, 日本建築学会計画系論文報告集, , 348, 1985, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
610033 | 『古河新兵衛覚書』系本の構成とその内容, 渡辺勝彦 岡本真理子 内藤昌, 日本建築学会計画系論文報告集, , 349, 1985, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610034 | 御上神社本殿考, 黒田龍二, 日本建築学会計画系論文報告集, , 350, 1985, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
610035 | 古今伝授の間と八条宮開田御茶屋, 西和夫, 建築史学, , 1, 1983, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610036 | 太田静六著『寝殿造の研究』を批判的に読む, 川本重雄, 建築史学, , 9, 1987, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, , |
610037 | 木割書系絵様雛形の系譜, 麓和善 岡本真理子 渡辺勝彦 内藤明, 建築史学, , 10, 1988, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610038 | 木版本彫物書系絵様雛形の時代的特質, 麓和善 河田克博 若山滋 内藤明, 建築史学, , 13, 1989, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610039 | 木版本彫物書系絵様雛形の内容的特質, 麓和善 鈴木規夫 岡本真理子 河田克博 内藤明, 建築史学, , 14, 1990, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
610040 | 平安時代の造営文書による寝殿造付属屋の復原, 後藤治 藤田盟児 光井渉, 建築史学, , 16, 1991, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
610041 | 白河院御所について, 平山育生, 建築史学, , 16, 1991, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
610042 | 鈴木亘著『平安宮内裏の研究』を読む, 橋本義則 山岸常人, 建築史学, , 17, 1991, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, , |
610043 | 鳥羽天皇御所について, 平山育男, 建築史学, , 18, 1992, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
610044 | 千野香織・西和夫著『フィクションとしての絵画』, 藤井恵介, 建築史学, , 18, 1992, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, , |
610045 | 鎌倉前期の上級貴族住宅における接客部分と障子上, 藤田盟児, 建築史学, , 19, 1992, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
610046 | <シンポジウム> 絵画史料をどう読むか―建築史と美術史の立場、そして共通の視点, 西和夫 藤井恵介 千野香織, 建築史学, , 19, 1992, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
610047 | 清水拡著『平安時代仏教建築史の研究 浄土教建築を中心に』, 伊東史朗, 建築史学, , 19, 1992, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, , |
610048 | 式年造替制私考, 太田博太郎, 建築史学, , 19, 1992, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
610049 | 大嘗宮正殿の史的変遷―大嘗宮の建築史的考察(上), 林一馬, 建築史学, , 20, 1993, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
610050 | 平城宮の大嘗宮再考, 上野邦一, 建築史学, , 20, 1993, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |