検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 610051 -610100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
610051 学界展望 日本住宅史, 川本重雄, 建築史学, , 21, 1993, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
610052 <講演> 日本古代の都市の前提について―官衙町の原型を訪ねて, 鬼頭清明, 建築史学, , 21, 1993, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
610053 西六条殿と五条東洞院殿西面殿舎の殿舎規模について―柱間寸法からみた院政期貴族住宅の殿舎規模に関する研究(一), 溝口正人, 建築史学, , 22, 1994, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
610054 大嘗宮の配置構成とその意味―大嘗宮の建築史的考察(下), 林一馬, 建築史学, , 23, 1994, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
610055 祭祀施設としての宇佐神宮南中楼門―九州における楼拝殿造の一考察, 佐藤正彦, 建築史学, , 23, 1994, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
610056 造営文書による寝殿造邸宅内―建物の復原試案―細殿との関係において, 清水拡, 建築史学, , 24, 1995, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
610057 平安後期の犯土造作について, 詫間直樹, 建築史学, , 25, 1995, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
610058 法勝寺の伽藍と建築―その沿革再考, 冨島義幸 高橋康夫, 建築史学, , 26, 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
610059 橋本義則著『平安宮成立史の研究』, 藤田勝也, 建築史学, , 26, 1996, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
610060 <シンポジウム> 武家の都鎌倉とその中世建築, 河野真知郎 福田 上野勝久 関口欣也 藤井恵介, 建築史学, , 27, 1996, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
610061 藤島亥治郎編著『平泉建築文化研究』, 清水拡, 建築史学, , 27, 1996, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
610062 松浦寿輝著『折口信夫論』, 黒田龍二, 建築史学, , 27, 1996, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, ,
610063 伊勢神宮成立史考, 林一馬, 建築史学, , 28, 1997, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
610064 丸山茂著『日本の建築と思想 伊東忠太小論』, 青井哲人, 建築史学, , 28, 1997, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, ,
610065 小泉和子・玉井哲雄・黒田日出男編『絵巻物の建築を読む』, 後藤治, 建築史学, , 30, 1998, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
610066 琉球王権の場所―首里城正殿唐破風の誕生とその改修について, 伊従勉, 建築史学, , 31, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
610067 藤井恵介著『密教建築空間論』, 山岸常人, 建築史学, , 31, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
610068 川本重雄・小泉和子編『類聚雑要抄指図巻』, 藤田盟児, 建築史学, , 32, 1999, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
610069 森郁夫著『日本古代寺院造営の研究』, 冨島義幸, 建築史学, , 32, 1999, 未所蔵, 上代文学, 書評・紹介, ,
610070 川上貢著『日本建築史論考』, 光井渉, 建築史学, , 33, 1999, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
610071 西和夫著『建築史研究の新視点一 建築と障壁画』, 尾本師子, 建築史学, , 33, 1999, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
610072 江戸の建築・都市景観と写真史料―『THE FAR EAST』掲載写真より, 金行信輔 青木祐介 角田真弓, 建築史学, , 35, 2000, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
610073 黒田龍二著『中世寺社信仰の場』, 丸山茂, 建築史学, , 35, 2000, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
610074 学界展望 日本中世都市史, 藤田裕嗣, 建築史学, , 37, 2001, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
610075 永村真著『中世寺院史料論』, 冨島義幸, 建築史学, , 37, 2001, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
610076 中世五山における庫院とその受容, 永井規男, 建築史学, , 38, 2002, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
610077 林一馬著『伊勢神宮・大嘗宮建築史論』, 丸山茂, 建築史学, , 38, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
610078 丸山茂著『神社建築史論 古代王権と祭祀』, 林一馬, 建築史学, , 39, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
610079 『門葉記』所収貞和三年十楽院指図, 伊藤瑞恵, 建築史学, , 40, 2003, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
610080 <講演> 日本古代の都城研究の現状と課題, 田辺征夫, 建築史学, , 41, 2003, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
610081 琉球の八景について, 高橋康夫, 建築史学, , 42, 2004, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
610082 同楽苑とその八景, 高橋康夫, 建築史学, , 42, 2004, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
610083 初期延暦寺における四種三昧堂, 清水拡, 建築史学, , 42, 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
610084 浅野秀剛・吉田伸之編『大江戸日本橋絵巻「熙代勝覧」の世界』, 松山恵, 建築史学, , 42, 2004, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, ,
610085 五山叢林における夢窓疎石の修造知識, 野村俊一, 建築史学, , 43, 2004, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
610086 寛政度復古清涼殿の内部空間と名所絵障子, 岩間香 植松清志 谷直樹, 建築史学, , 44, 2005, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
610087 平安時代の延暦寺一乗止観院とその安置仏, 清水拡, 建築史学, , 44, 2005, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
610088 中世住宅における書院と書院飾り, 鈴木亘, 建築史学, , 44, 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
610089 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』, 藤田勝也, 建築史学, , 44, 2005, 未所蔵, 中古文学, 書評・紹介, ,
610090 山岸常人著『中世寺院の僧団・法会・文書』, 藤井恵介, 建築史学, , 45, 2005, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
610091 和様・唐様・天竺様の語義について, 光井渉, 建築史学, , 46, 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
610092 良源による延暦寺横川の再興とその実態, 清水拡, 建築史学, , 46, 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
610093 寛永江戸全図―臼杵市所蔵の新出江戸図について, 金行信輔, 建築史学, , 46, 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
610094 吉田伸之・長島弘明・伊藤毅編『江戸の広場』, 辻良平, 建築史学, , 46, 2006, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, ,
610095 本朝文粋抄(6) 河原院に山晴れて秋望多しを賦す詩序, 後藤昭雄, アジア遊学, , 47, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
610096 日本近代文学のアジア(2) 一九二八年の横光利一―上海へ、新たなる展開への模索, 十重田裕一, アジア遊学, , 48, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
610097 日本近代文学のアジア(3) 「国を奪った側の甘え」―中野重治の植民地主義批判, 島村輝, アジア遊学, , 49, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
610098 本朝文粋抄(7) 学生藤原有章の讃, 後藤昭雄, アジア遊学, , 49, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
610099 聖徳太子信仰と東アジア(最終回) 隠者の脱穀―一人の僧侶を変えた聖徳太子の異国風聞, 藤井由紀子, アジア遊学, , 49, 2003, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
610100 日本近代文学のアジア(4) 金子光晴のアジア―マレー半島での意識の転位を中心に, 堤玄太, アジア遊学, , 50, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,