検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
611601
-611650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
611601 | 通り矢私考, 松本道別, 郷土趣味, 5-3, 51, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611602 | 動物の子孫―日本民族の族霊崇拝考の二, 中山太郎, 郷土趣味, 5-3, 51, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611603 | 庄内の塞神まつり, 入川とし子, 郷土趣味, 5-3, 51, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611604 | 秋田風俗問状答, 中山太郎, 郷土趣味, 5-3, 52, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611605 | 三河滝山寺の鬼祭, 田中俊次, 郷土趣味, 5-5, 53, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611606 | 里謡に就いて, 那智俊宣, 郷土趣味, 5-5, 53, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611607 | 阿波童謡集(下), 後藤捷一, 郷土趣味, 5-5, 53, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611608 | 東海道ところどころ 相模 大磯付近, 吉田常道, 郷土趣味, 5-5, 53, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611609 | 庄内地方の方言, 佐藤太郎, 郷土趣味, 5-5, 53, 1924, キ00473, 国語, 方言, , |
611610 | 綱敷天神, 中山太郎, 郷土趣味, 5-6, 54, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611611 | 武蔵府中のモモ祭りと鳥扇, 斎藤昌三, 郷土趣味, 5-6, 54, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611612 | 三河 うながうじ祭, 柴田踏葉, 郷土趣味, 5-6, 54, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611613 | うながうじ祭雑話, 田中緑紅, 郷土趣味, 5-6, 54, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611614 | 阿波蹈鞴音頭集, 後藤捷一, 郷土趣味, 5-6, 54, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611615 | 丹波国篠山の名物二三, 矢倉甫田, 郷土趣味, 5-6, 54, 1924, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611616 | 阿波藩船唄集, , 郷土趣味, 5-7, 55, 1925, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611617 | 神の裁き(上), 中山太郎, 郷土趣味, 5-8, 56, 1925, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611618 | マトリ(摩取)の信仰, 出口米吉, 郷土趣味, 5-8, 56, 1925, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611619 | 三河引馬神社の奇祭, 稲垣豆人, 郷土趣味, 5-8, 56, 1925, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611620 | 王子稲荷のお石大神, 鶴岡春三郎, 郷土趣味, 5-8, 56, 1925, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611621 | 珍らしい宝船, 田中俊次, 郷土趣味, 5-8, 56, 1925, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611622 | 京都の伝説(一−六), 田中緑紅, 郷土趣味, , , 1984, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611623 | 諸国おもちゃ雑話(一−二三), 栗山泰山 尾崎清次 柳政一 川崎巨泉 田中緑紅, 郷土趣味, , , 1984, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611624 | 郷土的玩具の話(一−七四), 田中緑紅, 郷土趣味, , , 1984, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611625 | 郷土趣味 総目次, , 郷土趣味, , , 1984, キ00473, 国文学一般, 目録・その他, , |
611626 | 郷土趣味 執筆者別目録, , 郷土趣味, , , 1984, キ00473, 国文学一般, 目録・その他, , |
611627 | <座談会> 「あいさつと言葉」をめぐって, 奥山益朗 木元教子 阪倉篤義 芳賀純 林大, 「ことば」シリーズ, , 14, 1981, コ01359, 国語, 一般, , |
611628 | 「あいさつ」とは何か, 鈴木孝夫, 「ことば」シリーズ, , 14, 1981, コ01359, 国語, 一般, , |
611629 | あいさつの言葉と身振り, 杉戸清樹, 「ことば」シリーズ, , 14, 1981, コ01359, 国語, 一般, , |
611630 | 手紙のあいさつ, 宇野義方, 「ことば」シリーズ, , 14, 1981, コ01359, 国語, 一般, , |
611631 | あいさつ言葉の地域差, 真田信治, 「ことば」シリーズ, , 14, 1981, コ01359, 国語, 一般, , |
611632 | 学校におけるあいさつの指導, 斎藤喜門, 「ことば」シリーズ, , 14, 1981, コ01359, 国語, 一般, , |
611633 | <座談会> 現代人と漢字, 鈴木修次 林大 林四郎 三好京三 渡辺茂, 「ことば」シリーズ, , 16, 1982, コ01359, 国語, 文字・表記, , |
611634 | 漢字の特質, 鈴木修次, 「ことば」シリーズ, , 16, 1982, コ01359, 国語, 文字・表記, , |
611635 | 日本における漢字使用の歴史, 佐藤喜代治, 「ことば」シリーズ, , 16, 1982, コ01359, 国語, 文字・表記, , |
611636 | 現代人における漢字使用の特色, 野村雅昭, 「ことば」シリーズ, , 16, 1982, コ01359, 国語, 文字・表記, , |
611637 | 学校教育における漢字指導, 小林一仁, 「ことば」シリーズ, , 16, 1982, コ01359, 国語, 文字・表記, , |
611638 | 「説話文学研究」既刊号総目次, , 日本の説話(別巻), , , 1976, イ4:10:8, 国文学一般, 目録・その他, , |
611639 | 桜をよめる歌並短歌, 高久貞義, 桜, , 9, 1927, サ00112, 国文学一般, 和歌, , |
611640 | 神木としての桜, 中山太郎, 桜, , 9, 1927, サ00112, 国文学一般, 民俗学, , |
611641 | 日本国民と桜, 三上参次, 桜, , 9, 1927, サ00112, 国文学一般, 古典文学, , |
611642 | 桜史―近世の五, 山田孝雄, 桜, , 10, 1928, サ00112, 近世文学, 一般, , |
611643 | 歴史の上より見たる桜, 平泉澄, 桜, , 10, 1928, サ00112, 国文学一般, 古典文学, , |
611644 | 吉野山の桜に関する新史料, 上田三平, 桜, , 10, 1928, サ00112, 国文学一般, 古典文学, , |
611645 | 『桜』第一号―第十号総目次, , 桜, , 10, 1928, サ00112, 国文学一般, 目録・その他, , |
611646 | 史上の桜, 沼田頼輔, 桜, , 11, 1929, サ00112, 国文学一般, 古典文学, , |
611647 | 園女の歌仙桜に就いて, 島田筑波, 桜, , 11, 1929, サ00112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611648 | 桜史―近世の六, 山田孝雄, 桜, , 11, 1929, サ00112, 近世文学, 一般, , |
611649 | 桜の花と和歌, 嘉悦孝子, 桜, , 11, 1929, サ00112, 国文学一般, 和歌, , |
611650 | 桜史―現代の一, 山田孝雄, 桜, , 12, 1930, サ00112, 近代文学, 一般, , |