検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
61251
-61300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61251 | 源氏のパロディ, 北条秀司, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
61252 | 大阪女子大学所蔵「源氏物語絵詞」(複製), , 女子大文学:国文篇, 19, , 1967, シ00790, 中古文学, 物語, , |
61253 | 源氏物語と源氏物語絵巻, 奥平英雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61254 | 源氏物語絵詞について, 玉上琢弥, 女子大文学:国文篇, 19, , 1967, シ00790, 中古文学, 物語, , |
61255 | 古典の口語訳について―源氏物語桐壺―, 能勢佐十郎, 国語教育研究, 13, , 1967, コ00620, 中古文学, 物語, , |
61256 | 英訳「源氏物語」の歌について, 渡辺竹二郎, 紀要(長野短大), 21, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61257 | アーサー・ウェイリー英訳 源氏物語の諸問題・第三部 上―薄雲・槿・乙女―, 井上英明, 立正学園女子短期大学研究紀要, 11, , 1967, リ00036, 中古文学, 物語, , |
61258 | 源氏こぼれ話, 田井能喜三郎, 源氏こぼれ草, 3, , 1967, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
61259 | 研究史と研究の現状, 松尾聡, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
61260 | 源氏物語研究の現状管見, 上坂信男, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61261 | 今後の研究テーマと研究の手引, 松尾聡, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
61262 | 参考文献解題, 上坂信男, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
61263 | 源氏物語関係研究文献目録―昭和四十一年度分―, 上坂信男, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中古文学, 物語, , |
61264 | 狭衣物語の構成, 平野孝子, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
61265 | 狭衣物語の文学の方法―物語の享受から「心深し」の美意識まで―, 三谷栄一, 言語と文芸, 52, , 1967, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
61266 | 狭衣物語における「不定な表現」について(一), 青山克弥, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 中古文学, 物語, , |
61267 | 狭衣物語の和歌についての一考察, 森下純昭, 国語国文学研究, 3, , 1967, コ00700, 中古文学, 物語, , |
61268 | 源氏宮論 その一―源氏宮像の形成―, 千原美沙子, 古典と現代, 26, , 1967, コ01350, 中古文学, 物語, , |
61269 | 「今姫君」(狭衣物語), 千原美沙子, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 中古文学, 物語, , |
61270 | 競いあう短篇物語―堤中納言物語とその母胎―, 鈴木一雄, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61271 | 堤中納言物語の編纂者意識について, 岩瀬和子, 香椎潟, 13, , 1967, カ00390, 中古文学, 物語, , |
61272 | 堤中納言物語の手法―短編物語に於ける古歌の影像をめぐつて―, 雨宮隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 2, 1967, イ00110, 中古文学, 物語, , |
61273 | 「花を折る」語義攷(一)―堤中納言「花桜折る少将」の題名に関連して―, 雨宮隆雄, 解釈, 13-5, , 1967, カ00030, 中古文学, 物語, , |
61274 | 「花を折る」語義攷(二)―堤中納言「花桜折る少将」の題名に関連して―, 雨宮隆雄, 解釈, 13-7, , 1967, カ00030, 中古文学, 物語, , |
61275 | 「花桜をる少将」の連歌, 浜千代清, 明日香, 32-11, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61276 | 堤中納言物語研究―「はいずみ」における短篇物語型態のもつ特異性について―, 平田昌子, 研究紀要(京都宮津高), 3, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61277 | 堤中納言物語―「貝あはせ」の巻の主題―, 橋本正之, 研究紀要(鳥取国語研), 4, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61278 | 「浜松」の構想に関する一試論, 松本弘子, 国文/お茶の水女子大学, 26, , 1967, コ00920, 中古文学, 物語, , |
61279 | 「浜松中納言物語」散佚首巻の考察―定家の読み方と並の巻の関係―, 高谷美恵子, 中世文芸, 38, , 1967, チ00190, 中古文学, 物語, , |
61280 | 無名草子の浜松中納言物語評言, 鈴木弘道, 園田学園女子大論文集, 2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61281 | 『夜の寝覚』の主題と構造(上)―「夜の寝覚たゆるよなくとぞ」―, 野口元大, 文学, 35-4, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
61282 | 『夜の寝覚』の主題と構造(下)―「夜の寝覚たゆるよなくとぞ」―, 野口元大, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
61283 | 「夜半の寝覚」の執筆期間について, 大江きよ子, 実践文学, 31, , 1967, シ00270, 中古文学, 物語, , |
61284 | 『夜の寝覚』欠巻部の一考察, 村瀬美智子, 名古屋大学国語国文学, 20, , 1967, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
61285 | 「夜の寝覚」の引歌, 清水範子, 国語と教育, 1-2, , 1967, コ00810, 中古文学, 物語, , |
61286 | 寝覚と浜松, 藤森祐, 紀要(長野短大), 21, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61287 | 最近における「夜の寝覚」研究の展望, 野口元大, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61288 | 南三木氏旧蔵本とりかへばや覚書, 鈴木弘道, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
61289 | とりかへばや物語諸本解題, 桑原博史, 東洋大学紀要:文学部篇, 21, , 1967, ト00610, 中古文学, 物語, , |
61290 | 浚明本とりかへばやについて, 鈴木弘道, 金沢文庫研究, 13-12, , 1967, カ00518, 中古文学, 物語, , |
61291 | 内閣文庫蔵東山人芳麿筆本とりかへばやの頭註について, 鈴木弘道, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
61292 | 別本八重葎(資料翻刻), , 中古文学, 1, , 1967, チ00140, 中古文学, 物語, , |
61293 | 別本八重葎について, 桑原博史, 王朝文学, 14, , 1967, オ00020, 中古文学, 物語, , |
61294 | 栄花物語の成立―主として三重敬語から見て―, 角谷浩子, 国文/お茶の水女子大学, 27, , 1967, コ00920, 中古文学, 歴史物語, , |
61295 | 栄花物語の成立と大江匡衡―匡衡の直接関与説への疑問―, 斎藤浩二, 平安朝文学研究, 2-3, , 1967, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, , |
61296 | 栄花物語正篇「赤染衛門作者説」を疑う(一)―藤原道綱の系譜記述をめぐつて―, 井上智恵, 国文/お茶の水女子大学, 26, , 1967, コ00920, 中古文学, 歴史物語, , |
61297 | 栄花物語と仏教, 岩野祐吉, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
61298 | 婉子女王(六)―栄花物語人物考―, 杉崎重遠, 国文学研究, 36, , 1967, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
61299 | 栄花物語解釈疑義一つ, 小泉立身, 解釈, 13-6, , 1967, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
61300 | 栄花物語・大鏡に見える中関白家, 河北騰, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |