検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
61301
-61350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61301 | 大鏡の成立年代試論―義孝少将往生譚の変容から―, 松本治久, 跡見学園国語科紀要, 15, , 1967, ア00370, 中古文学, 歴史物語, , |
61302 | 大鏡作者の条件と大江匡房, 迫徹朗, 国語国文学論文集, 5, , 1967, ク00057, 中古文学, 歴史物語, , |
61303 | 大鏡, 本庄道夫, 研究紀要(東京国語研), 5, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
61304 | 大鏡の文芸精神, 伴利昭, 待兼山論叢, 1, , 1967, マ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
61305 | 大鏡の表現, 渡辺実, 文学, 35-9, , 1967, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
61306 | 大鏡の語法―「きむちか姓はなにそ」小考―, 小久保崇明, 国文学論考, 4, , 1967, コ01040, 中古文学, 歴史物語, , |
61307 | 大鏡の藤原道長批判, 山中裕, 文学, 35-8, , 1967, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
61308 | 「中の関白」について, 慶野正次, 解釈, 13-3, , 1967, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
61309 | 「去年今夜」について, 北川漸, 解釈, 13-3, , 1967, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
61310 | かみのすぢなは(大鏡新考・56)―太政大臣兼通・1―, 保坂弘司, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61311 | 後夜にめす卯酒の御肴には(大鏡新考・57)―太政大臣兼通・2―, 保坂弘司, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61312 | 悪霊の左大臣(大鏡新考・58)―太政大臣兼通・3―, 保坂弘司, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61313 | 不合におはすとて(大鏡新考・59)―太政大臣兼通・4―, 保坂弘司, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61314 | 事のゆゑはかくなり(大鏡新考・60)―太政大臣兼通・5―, 保坂弘司, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61315 | 悪心おこしてうせ給ひにし(大鏡新考・61)―太政大臣為光―, 保坂弘司, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61316 | 女房をかたらひて(大鏡新考・62)―太政大臣公季・1―, 保坂弘司, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61317 | おものめす御台のたけばかり(大鏡新考・63)―太政大臣公季・2―, 保坂弘司, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61318 | 西ノ対を清涼殿づくりに(大鏡新考・64)―太政大臣兼家・1―, 保坂弘司, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61319 | ちをひねりたまへりければ(大鏡新考・65)―太政大臣兼家・2―, 保坂弘司, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61320 | 「かげろふの日記」となづけて(大鏡新考・66)―太政大臣兼家・3―, 保坂弘司, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
61321 | 今鏡の成立年時について, 加納重文, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
61322 | 今鏡の成立時期について, 野村一三, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
61323 | 敦煌変文の素材と日本文学―唐太宗入冥記と北野天神縁起―, 川口久雄, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中古文学, 説話, , |
61324 | 説話の一形態について, 葛西章二, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 中古文学, 説話, , |
61325 | 世継物語説話の性格, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 6, , 1967, ワ00140, 中古文学, 説話, , |
61326 | 説話集の文章―共通説話の語彙・語法を中心にして―, 宮田裕行, 文学論藻, 36, , 1967, フ00390, 中古文学, 説話, , |
61327 | 説話集の文章(二)―共通説話の語彙・語法を中心にして―, 宮田裕行, 王朝文学, 14, , 1967, オ00020, 中古文学, 説話, , |
61328 | 説話文学の文体研究(一)―説話集における和漢混淆の度合―, 橋本仲美, 国文/お茶の水女子大学, 27, , 1967, コ00920, 中古文学, 説話, , |
61329 | 上代中古説話研究の現段階, 植松茂, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中古文学, 説話, , |
61330 | 霊異記説話の成立事情, 黒沢幸三, 同志社国文学, 2, , 1967, ト00340, 中古文学, 説話, , |
61331 | 小子部栖軽考―日本霊異記成立への序説―, 島明, 国学院雑誌, 68-6, , 1967, コ00470, 中古文学, 説話, , |
61332 | 「霊異記」は「リヤウイキ」か「レイイキ」か, 星野五彦, 解釈, 13-12, , 1967, カ00030, 中古文学, 説話, , |
61333 | 日本霊異記の雷岡説話について, 長野一雄, まほろば, 11, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
61334 | 「日本霊異記」訓釈攷―本文にないと言われるものについて―, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 36, , 1967, ク00140, 中古文学, 説話, , |
61335 | 諸本を通してみたる日本霊異記の訓釈について, 小泉道, 本邦辞書史論叢, , , 1967, イ0:116, 中古文学, 説話, , |
61336 | 〓と志々虫など―霊異記訓釈考証補遺―, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 36, , 1967, ク00140, 中古文学, 説話, , |
61337 | 日本霊異記下巻第十三話考, 露木悟義, 上代文学研究会会報, 17, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
61338 | 「霊異記」雑考, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 35, , 1967, ク00140, 中古文学, 説話, , |
61339 | 東洋文庫『日本霊異記』によせて―ある微細な差の戦慄―, 三谷邦明, 文芸と批評, 2-6, , 1967, フ00490, 中古文学, 説話, , |
61340 | 日本霊異記研究文献目録, 露木悟義, 上代文学研究会会報, 18, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
61341 | 往生伝にあらわれた聖について, 佐々木孝正, 印度学仏教学研究, 30, , 1967, イ00170, 中古文学, 説話, , |
61342 | 天理図書館蔵『日本往生極楽記』(一), 広浜文雄, 山辺道, 13, , 1967, ヤ00230, 中古文学, 説話, , |
61343 | 『法華験記』にみる日本神祇とその関連者―最澄の場合―, 鈴木治美, 印度学仏教学研究, 31, , 1967, イ00170, 中古文学, 説話, , |
61344 | 『江談抄』の古態(二), 益田勝実, 日本文学誌要, 17, , 1967, ニ00430, 中古文学, 説話, , |
61345 | 今昔物語集成立論の一視点―歌集との関連を軸として―, 河内山清彦, 国語と国文学, 44-10, , 1967, コ00820, 中古文学, 説話, , |
61346 | 『今昔物語集』に見る仏法思想, 広田徹, 古典評論, 2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
61347 | 「昔」と「今は昔」―「今昔考」補説―, 春日和男, 語文研究, 24, , 1967, コ01420, 中古文学, 説話, , |
61348 | 今昔物語の資料性, 酒井憲三, 紀要(山梨県女子短大), 1, , 1967, ヤ00190, 中古文学, 説話, , |
61349 | 「今昔物語集」の天竺部をめぐつて, 梅谷繁樹, 日本文学/日本文学協会, 16-2, , 1967, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
61350 | 今昔物語集天竺部考―巻一第一話「癸丑ノ歳ノ七月八日云云」を中心として―, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学, 20, , 1967, ナ00150, 中古文学, 説話, , |