検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
61351
-61400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61351 | 今昔・震旦説話の一、二について, 矢作武, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 中古文学, 説話, , |
61352 | 敦煌資料と今昔物語集との異同に関する考察(3), 本田義憲, 奈良女子大学文学会研究年報, 10, , 1967, ナ00265, 中古文学, 説話, , |
61353 | 今昔物語集と大唐大慈恩寺三蔵法師伝―その交渉をめぐつて―, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
61354 | 今昔物語における「霊異記」の受容(一), 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 18, , 1967, ア00100, 中古文学, 説話, , |
61355 | 冥報記と今昔物語集等について, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 14, , 1967, カ00513, 中古文学, 説話, , |
61356 | 今昔物語集と後拾遺和歌集, 上岡勇司, 国学院雑誌, 68-7, , 1967, コ00470, 中古文学, 説話, , |
61357 | 宇治大納言物語と今昔物語集―永井義憲博士説への疑問―, 宮田尚, 平安朝文学研究, 2-3, , 1967, ヘ00006, 中古文学, 説話, , |
61358 | 今昔物語集巻十五と法華験記, 黒部通善, 同朋学報, 14・15, , 1967, ト00446, 中古文学, 説話, , |
61359 | 今昔物語集巻十五の編纂意識について, 中野猛, 言語と文芸, 53, , 1967, ケ00250, 中古文学, 説話, , |
61360 | 源信僧都の母の話―今昔物語集巻十五第三十九をめぐつて―, 高橋貢, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中古文学, 説話, , |
61361 | 今昔物語本朝篇世俗部の三つの説話とFabliaux―説話の比較研究―, 佐藤輝夫, 比較文学年誌, 4, , 1967, ヒ00040, 中古文学, 説話, , |
61362 | 『今昔物語集』巻二十五の主題―その「兵」の意味するもの―, 広田徹, 古典評論, 1, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
61363 | 「一宿姙み」考, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 16-9, , 1967, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
61364 | 今昔物語集系図(一)―天台宗関係図(一)―, 高橋貢, 古典遺産, 16, , 1967, コ01300, 中古文学, 説話, , |
61365 | 今昔物語集系図(二)―天台宗関係図(二)―, 高橋貢, 古典遺産, 17, , 1967, コ01300, 中古文学, 説話, , |
61366 | 今昔物語集巻十六の文章, 佐藤武義, 山形女子短大紀要, 1, , 1967, ヤ00050, 中古文学, 説話, , |
61367 | 今昔物語集の「和ラ」とその周辺, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 57, , 1967, フ00450, 中古文学, 説話, , |
61368 | 今昔物語集副詞概観, 原栄一, 大分工業高専研究報告, 4, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
61369 | 今昔物語集における助数詞の用法(一), 峰岸明, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 中古文学, 説話, , |
61370 | 今昔物語集の助数詞について(二), 峰岸明, 文学論藻, 36, , 1967, フ00390, 中古文学, 説話, , |
61371 | 連体終止法の表現効果―今昔物語集・源氏物語を中心に―, 小池清治, 言語と文芸, 54, , 1967, ケ00250, 中古文学, 説話, , |
61372 | 今昔物語集における助動詞「り」について―その文章史的一考察―, 遠藤好英, 国語学研究, 7, , 1967, コ00580, 中古文学, 説話, , |
61373 | 信貴山縁起絵巻と鳥羽僧正覚猷の問題, 笠井昌昭, 人文学, 100, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61374 | 信貴山縁起絵巻“尼公の巻”の考察―続“飛倉の巻”のモチーフについて―, 笠井昌昭, 文化史学, 22, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61375 | 徳川美術館蔵「はいずみ物語絵巻」の詞書について, 寺本直彦, 青山学院大学一般教育部会論集, 8, , 1967, ア00185, 中古文学, 説話, , |
61376 | 初期軍記と民俗伝承, 福田晃, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
61377 | 初期軍記物における兵法について, 安井久善, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
61378 | 初期軍記の倫理, 水原一, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
61379 | 「将門記」における平将門の人物像―『陸奥話記』における源頼義像との比較―, 鈴木則郎, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
61380 | 「将門記」をめぐる研究と問題点―研究小史的に―, 矢代和夫, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
61381 | 将門と秀郷の伝承について, 小川要一, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
61382 | 『将門記』註釈・補遺, 梶原正昭 佐藤陸, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
61383 | 将門記の本文について, 笠栄治, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
61384 | 楊守敬旧蔵本『将門記』の和訓の性格について, 坂詰力治, 文学論藻, 36, , 1967, フ00390, 中古文学, 軍記, , |
61385 | 『将門記』と『陸奥話記』, 鈴木則郎, 日本文芸論稿, 1, , 1967, ニ00540, 中古文学, 軍記, , |
61386 | 『将門記』と『陸奥話記』の構成, 安部元雄, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
61387 | 平安日記文学の成立(二)―仮名散文の発展の問題―, 石原昭平, 早稲田実業学校研究紀要, 3, , 1967, ワ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
61388 | 女流日記文学における叙述法の一特性―時間的構成を支える叙述の方法について―, 宮崎荘平, 国語と国文学, 44-5, , 1967, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
61389 | 中古日記・随筆研究の現段階, 菊田茂男, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
61390 | 中古日記文学研究の現況と問題点―テキスト・クリティークと成立論を中心にして―, 伊井春樹, 国文学研究会報(愛媛大), 29, , 1967, コ00966, 中古文学, 日記・随筆, , |
61391 | 紀貫之論(二)―その虚構性について―, 長谷川政春, 古典評論, 2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
61392 | 土佐日記と貫之, 室伏信助, 跡見学園国語科紀要, 15, , 1967, ア00370, 中古文学, 日記・随筆, , |
61393 | 『土佐日記』執筆の動機, 白井たつ子, 紀要(ノートルダム清心女子大), 1, , 1967, ノ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
61394 | 貫之の修辞―土佐日記と古今集―, 関守鷹夫, 愛媛国語国文, 17, , 1967, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
61395 | 『土佐日記』一月二十日の条について, 菊地靖彦, 解釈, 13-12, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
61396 | 土佐日記本文の日付けの読み方, 萩谷朴, 解釈, 13-1, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
61397 | 土佐日記地理考証―阿波国の場合―, 榊規矩子, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
61398 | 田中大秀 土佐日記解翻刻, 長谷川信好, 大阪外国語大学学報, 17, , 1967, オ00130, 中古文学, 日記・随筆, , |
61399 | 今村楽の土佐日記研究と「花園日記」, 清水孝之, 高知女子大学紀要, 15, , 1967, コ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
61400 | 蜻蛉日記の主題と構造, 木村正中, 明治大学人文科学研究所紀要, 5, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |