検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
614301
-614350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
614301 | <翻・複> 伊勢海道銭掛松 絵尽し―東京大学文学部国語研究室蔵・京都府立総合資料館蔵, 井上伸子, 歌舞伎台帳集成, , 3, 1983, ニ7:149:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614302 | <翻・複> けいせいあらし山 絵入狂言本―東京大学付属図書館蔵, 須山章信, 歌舞伎台帳集成, , 3, 1983, ニ7:149:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614303 | <翻> 粂仙人吉野桜―国立国会図書館蔵, 景山正隆, 歌舞伎台帳集成, , 6, 1984, ニ7:149:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614304 | <翻> 昔形吉岡染―天理図書館蔵, 山根為雄, 歌舞伎台帳集成, , 6, 1984, ニ7:149:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614305 | <翻> 二月堂暁鐘―京都大学付属図書館蔵, 大橋正叔, 歌舞伎台帳集成, , 6, 1984, ニ7:149:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614306 | <翻・複> 昔形吉岡染 絵尽し―土田衛蔵, 山根為雄, 歌舞伎台帳集成, , 6, 1984, ニ7:149:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614307 | <翻・複> 二月堂暁鐘 絵尽し―国立国会図書館蔵, 大橋正叔, 歌舞伎台帳集成, , 6, 1984, ニ7:149:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614308 | <翻> 二月堂暁鐘 番付―東京大学付属図書館蔵, 大橋正叔, 歌舞伎台帳集成, , 6, 1984, ニ7:149:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614309 | 八嶋合戦の語りべ, 北川忠彦, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 軍記物語, , |
614310 | やさし―軍記の武者像, 池田敬子, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 軍記物語, , |
614311 | 八島の語りと平家・猿楽・舞, 島津忠夫, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 軍記物語, , |
614312 | 大和宗恕小伝, 伊藤正義, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 一般, , |
614313 | 中世説話集と「仏性」の思想, 藤本徳明, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
614314 | 『発心集』の世界―往生伝との関わりから, 田村憲治, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
614315 | 『方丈記』<大地震の段>の表現について, 久山善正, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
614316 | 『徒然草』の表現, 秋本守英, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
614317 | 現実を直視して―『中州軍記』考, 笹川祥生, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 軍記物語, , |
614318 | 上井覚兼―一戦国武士と古典との関わり, 下房俊一, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 一般, , |
614319 | 百人一首道因法師詠考, 上条彰次, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 和歌, , |
614320 | 行為と和歌―俊成『古来風躰抄』を中心にして, 尾上新太郎, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 和歌, , |
614321 | 十三世紀中葉の和仙秀歌撰のこと―『新三十六人撰歌合』など, 石川常彦, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 和歌, , |
614322 | 『玉葉和歌集』の釈教歌, 石原清志, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 和歌, , |
614323 | 和歌の立場と歌謡の立場―建築と群衆とめぐって, 中小路駿逸, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 和歌, , |
614324 | 和漢聯句と韻書, 安田章, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 国語, , |
614325 | 『杜詩続翠抄』の音便形, 高見三郎, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 国語, , |
614326 | 中世形容詞の終焉, 工藤力男, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 国語, , |
614327 | 中世末期のパ行音―その成立の背景, 遠藤邦基, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 国語, , |
614328 | 「慣用音」の一考察―「茶チャ」について, 高松政雄, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 国語, , |
614329 | <翻> 武蔵曲, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614330 | <翻> 虚栗, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614331 | <翻> 冬の日, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614332 | <翻> 蛙合, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614333 | <翻> 春の日, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614334 | <翻> 続虚栗, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614335 | <翻> 阿羅野, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614336 | <翻> 其袋, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614337 | <翻> いつを昔, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614338 | <翻> 花摘, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614339 | <翻> ひさご, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614340 | <翻> 俳諧勧進牒, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614341 | <翻> 猿蓑, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614342 | <翻> 北の山, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614343 | <翻> 己が光, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614344 | <翻> 曠野後集, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614345 | <翻> 藤の実, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614346 | <翻> 市の庵, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614347 | <翻> 俳諧別座鋪, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614348 | <翻> 炭俵, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614349 | <翻> 其便, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614350 | <翻> 笈日記, , 蕉門俳諧集, , 1, 1972, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |