検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
620601
-620650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
620601 | 宮内庁書陵部蔵山下水(翻刻)(六)常夏篝火野分, 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, , 41, 1992, ワ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
620602 | 心学書の漢字(上), 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, , 41, 1992, ワ00030, 国語, 文字・表記, , |
620603 | 物語文学研究に関する一.二の問題, 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, , 41, 1992, ワ00030, 中古文学, 物語, , |
620604 | 近代日本文学における西欧語の影響(人称代名詞「彼」「彼女」をめぐって)(其の三)谷崎潤一郎の場合―西欧語と日本語(其の四), 守屋駿二, 和歌山大学教育学部紀要, , 41, 1992, ワ00030, 国語, 一般, , |
620605 | 『和歌浦物語』の出典と景観語彙, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 42, 1992, ワ00030, 近世文学, 一般, , |
620606 | 文政八年の介石山水巻と山陽題詩をめぐって, 柏原卓 矢萩喜孝, 和歌山大学教育学部紀要, , 42, 1992, ワ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
620607 | 益軒と全長の「片男波」名義論争, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 42, 1992, ワ00030, 近世文学, 一般, , |
620608 | 「時事新報」における福沢諭吉の文体―初期の社説及び漫言を資料として, 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, , 42, 1992, ワ00030, 近代文学, 著作家別, , |
620609 | 表現における<逆立>―初期吉本隆明試論, 佐藤和正, 和歌山大学教育学部紀要, , 42, 1992, ワ00030, 近代文学, 著作家別, , |
620610 | 月見草幻想譚, 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, , 42, 1992, ワ00030, 近代文学, 著作家別, , |
620611 | 心学書の漢字(中), 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, , 42, 1992, ワ00030, 国語, 文字・表記, , |
620612 | <書評> 町田守弘著『授業を開く』を読んで―授業を創造する側の論理, 中村献作, 早稲田大学国語教育研究, , 11, 1991, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, , |
620613 | <実践報告> 言語技術教育について―事実と意見を中心に, 岩崎淳, 早稲田大学国語教育研究, , 11, 1991, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620614 | <実践報告> 書写指導にあたって思うこと, 松川忠雄, 早稲田大学国語教育研究, , 11, 1991, ワ00102, 国語教育, 書写・書道, , |
620615 | 『二銭銅貨』を読む, 中村良衛, 早稲田大学国語教育研究, , 11, 1991, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
620616 | 教材研究・井出孫六『十石峠−秩父事件と地図(長野・群馬)』, 深沢邦弘, 早稲田大学国語教育研究, , 11, 1991, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620617 | 『無名抄』における新教材の発掘(二), 小林保治, 早稲田大学国語教育研究, , 11, 1991, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620618 | なぜ国語教師は日本語が教えられないか, 細川英雄, 早稲田大学国語教育研究, , 11, 1991, ワ00102, 国語, 日本語教育, , |
620619 | 教材としての更級日記―作品の一部分を扱う場合, 山崎賢三, 早稲田大学国語教育研究, , 11, 1991, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620620 | <書評>矢部彰著『森鴎外教育の視座』―実践と研究と, 酒井敏, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, , |
620621 | <教材研究> 「漢ノ高祖」(司馬遷『史記』), 新井一夫, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620622 | 古典を身近なものに―学年通信での古典案内, 春田裕之, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620623 | <実践報告> 単元学習「ものとことば」―帰国生徒と一般生徒の混合クラスにおける授業, 佐野正俊, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620624 | 教材としての谷崎潤一郎―「陰翳礼讃」と「文章読本」, 千葉俊二, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620625 | 『舞姫』における<鎮魂>という主題, 山田俊治, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
620626 | 『舞姫』における文語文体再生の背景, 小倉斉, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 近代文学, 著作家別, , |
620627 | 閉ざされる子どもの<読み>を開く, 鈴木醇爾, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
620628 | 国語学力の基盤としての言語思考力―国語学力に対する一考察, 藤原宏, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620629 | <実践報告> 見出しづけの授業―生徒主体の授業への試み, 堀内雅人, 早稲田大学国語教育研究, , 13, 1993, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620630 | <実践報告> 「短歌指導の実践」―犬塚/大蔵, , 早稲田大学国語教育研究, , 13, 1993, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
620631 | 芥川龍之介の小説「鼻」―«噂»«笑い»に焦点をあてて, 石割透, 早稲田大学国語教育研究, , 13, 1993, ワ00102, 近代文学, 著作家別, , |
620632 | 挑発する「羅生門」, 関口安義, 早稲田大学国語教育研究, , 13, 1993, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
620633 | 新課程の国語科教育と授業改善, 太平浩哉, 早稲田大学国語教育研究, , 13, 1993, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620634 | <講演> 書簡と日記漱石・芥川・志賀・荷風―研究と教育の両立, 紅野敏郎, 早稲田大学国語教育研究, , 14, 1994, ワ00102, 近代文学, 一般, , |
620635 | 明治期話しことば教育の展開, 高野光男, 早稲田大学国語教育研究, , 14, 1994, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
620636 | 『伊勢物語』第六段の教材本文―所謂<後人注記>部分をどう読むか, 土佐秀里, 早稲田大学国語教育研究, , 14, 1994, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
620637 | <実践報告> 生徒の学習意欲を高める授業の工夫―魯迅「故郷」から, 伊藤博, 早稲田大学国語教育研究, , 14, 1994, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620638 | <紹介> 榎本隆司編著『教科教育研究国語』, 岩崎淳, 早稲田大学国語教育研究, , 14, 1994, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, , |
620639 | 論理的思考力を伸ばす指導の体系化―海外子女のための寄宿学校の場合, 境匡, 早稲田大学国語教育研究, , 15, 1995, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620640 | 郎読を柱とする現代詩の授業―「統一テスト」条件下での指導の一例, 浅田孝紀, 早稲田大学国語教育研究, , 15, 1995, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620641 | <書評>矢部彰著『国語教育の窓』, 千葉俊二, 早稲田大学国語教育研究, , 15, 1995, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, , |
620642 | <特集・寺山修司> 初期寺山作品の郷土性―『青森県のせむし男』の場合, 小林保治, 早稲田大学国語教育研究, , 15, 1995, ワ00102, 近代文学, 著作家別, , |
620643 | <特集・寺山修司> 寺山修司のこと, 佐佐木幸綱, 早稲田大学国語教育研究, , 15, 1995, ワ00102, 近代文学, 著作家別, , |
620644 | <講演> 国語教育と文学史, 難波喜造, 早稲田大学国語教育研究, , 15, 1995, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620645 | <講演> 転換期の女性像―近世から近代へ, 興津要, 早稲田大学国語教育研究, , 15, 1995, ワ00102, 近代文学, 一般, , |
620646 | 萩原朔太郎詩の音楽性―作品構造の解明を通して, 島野尚子, 早稲田大学国語教育研究, , 18, 1998, ワ00102, 近代文学, 著作家別, , |
620647 | 教材『おくのほそ道』の本文表記に関する考察―仮名遣いを中心に, 藤原マリ子, 早稲田大学国語教育研究, , 18, 1998, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620648 | 「話題集め」を生かした国語の授業, 山下勇人, 早稲田大学国語教育研究, , 18, 1998, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620649 | 教材「注文の多い料理店」における小学校の主題指導の考察―文学教材の読みの指導法改善を目指して, 中村孝一, 早稲田大学国語教育研究, , 18, 1998, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
620650 | 「読み手の<心>に届く<作文>」の指導, 真杉秀樹, 早稲田大学国語教育研究, , 18, 1998, ワ00102, 国語教育, 書くこと, , |