検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 631801 -631850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
631801 <シンポジウム>日本語の対支進出と教授者養成問題 日本語教師は言語学を学べ, 黒野政市, コトバ, 2-7, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631802 <シンポジウム>日本語の対支進出と教授者養成問題 松宮氏の提言に対して, 倉野憲司, コトバ, 2-7, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631803 語法体制における敬語法の地位, 佐久間鼎, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631804 敬語を制限する語調, 黒野政市, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631805 「ます」と「です」, 三宅武郎, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631806 「御」の性格―敬語の調の一節, 土屋寛, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631807 日本語の語形成とアクセント形成(続), 三宅武郎, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
631808 日本語の言語と学問(続), 岡本千万太郎, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
631809 満州国に於ける日本語教授の現状, 高萩精玄, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631810 台湾の国語教育, 永井洸, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631811 朝鮮の国語教育について, 洪雄善, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631812 満州国語教育界の歩むべき道, 小林藤次郎, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631813 官か私か―再び対支日本語教授者養成問題について, 松宮一也, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631814 <シンポジウム> 給ふ・給ふる考, 今泉忠義, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631815 <シンポジウム>給ふ・給ふる考 今泉氏の考説に就いて, 山岸徳平, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631816 <シンポジウム>給ふ・給ふる考 意味内容の変化, 藤田徳太郎, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631817 <シンポジウム>給ふ・給ふる考 給ふ・給ふる・考を読んで, 松尾捨次郎, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631818 <シンポジウム>給ふ・給ふる考 給フ・給フルについて, 笹月清美, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631819 <シンポジウム>給ふ・給ふる考 敬語分化の問題, 浅野信, コトバ, 2-8, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631820 敬語法私見, 新村出, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631821 敬語法の成立と発達, 菊沢季生, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631822 文章の敬語, 三宅武郎, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, ,
631823 文章分類についての一つの立場, 三尾砂, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 文体・文章, ,
631824 <シンポジウム再吟味> 国語と国民性, 熊沢龍, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
631825 <シンポジウム再吟味> 言葉の原型性, 大場俊助, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
631826 <シンポジウム再吟味> 大切な基礎工事, 湯山清, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
631827 <シンポジウム再吟味> 日本語普及問題の再吟味, 松宮一也, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631828 <シンポジウム再吟味> 批評と基準―基準なしといふ人に寄す, 名取堯, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
631829 <シンポジウム再吟味> 尋常一年第一学期話し方教育の反省, 広瀬栄次, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
631830 国語運動の行き方, 岡田道一, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
631831 <シンポジウム> 国文学は如何に進むべきか, 池田勉, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
631832 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか ある風潮に対して, 池田亀鑑, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
631833 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか 国文学の前途―寧ろ自己反省的に, 杉浦正一郎, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
631834 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか 国文学将来の問題二つ, 井本農一, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
631835 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか 現代の学的組織が緊要, 斎藤清衛, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
631836 基本動詞の名詞化アクセント法則―日本語の語形成とアクセント形成(続), 三宅武郎, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
631837 新制国民学校に於ける音声言語の教育に就いて, 山口善一郎, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
631838 国民学校国語教則要項に関し私見を述ぶ, 輿水実, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
631839 特輯国語学習の基本 子供が読方を学ぶ上に基本となるものは何か, 西原慶一, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
631840 特輯国語学習の基本 読まんとする心, 沖垣寛, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
631841 特輯国語学習の基本 他山の石, 百田宗冶, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,
631842 特輯国語学習の基本 綴方を学ぶ上に根本となるものは何か, 吉田瑞穂, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 書くこと, ,
631843 特輯国語学習の基本 話方教育の第一歩―指導者としての指針, 上飯坂好, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
631844 特輯国語学習の基本 雰囲気と型―話方指導について, 野口秀寛, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
631845 特輯国語学習の基本 文学を学ばせる為の準備, 田巻素光, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 書くこと, ,
631846 <シンポジウム> 日本語教授用基本文法の問題, 菊沢季生, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631847 <シンポジウム>日本語教授用基本文法の問題 国語の種々相を教へたい, 東條操, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631848 <シンポジウム>日本語教授用基本文法の問題 古代支那語文法の影響, 乾輝雄, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
631849 熊南アクセントと熊・鹿アクセント境界線, 平山輝男, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国語, 方言, ,
631850 「を・・・・・・てある」・「が・・・・・・てある」考, 今泉忠義, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国語, 文法, ,