検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
631851
-631900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
631851 | デス・ダス・ドス, 橘正一, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国語, 方言, , |
631852 | 解釈への不満と示唆, 暉峻康隆, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
631853 | 国語教材における伝説と童話, 吉武好孝, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631854 | 言語音楽論(二), 湯山清, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
631855 | 窪田空穂氏『空穂随筆』, 金原省吾, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国文学一般, 書評・紹介, , |
631856 | 大場俊助氏の『国語教育基礎理論』をよむ, 大西雅雄, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国語教育, 書評・紹介, , |
631857 | 沖野岩三郎氏編『現代文章事典』, 山田二郎, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国語, 書評・紹介, , |
631858 | 古音推定の資料としての音相通例の価値, 有坂秀世, コトバ, 7-4, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
631859 | 森有礼とホイットニーの往復書翰, 大西雅雄, コトバ, 7-4, , 1937, コ01364, 近代文学, 著作家別, , |
631860 | 北九州に於ける二型アクセントの研究, 平山輝男, コトバ, 7-4, , 1937, コ01364, 国語, 方言, , |
631861 | 言語音楽論(三), 湯山清, コトバ, 7-4, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
631862 | 無声破音に関する諸問題, 熊谷謙太郎 徐堯輝, コトバ, 7-5, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
631863 | 古音推定の資料としての音相通例の価値(中), 有坂秀世, コトバ, 7-5, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
631864 | 北九州に於ける二型アクセントの研究, 平山輝男, コトバ, 7-5, , 1937, コ01364, 国語, 方言, , |
631865 | 感情と言語表現, 浅野信, コトバ, 7-5, , 1937, コ01364, 国語, 文体・文章, , |
631866 | 沖野岩三郎氏述「迷信の話」, 今泉忠義, コトバ, 7-5, , 1937, コ01364, 国文学一般, 書評・紹介, , |
631867 | 近世文学論上の分比主義に就いて―『ラオユーン』と『小説真髄』との比較研究, 大槻憲二, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 近代文学, 著作家別, , |
631868 | 物語・日記中の歌の性質と背景, 今井卓爾, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 中古文学, 和歌, , |
631869 | 関東ベイ, 橘正一, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 国語, 方言, , |
631870 | 助詞考(音韻からみた助詞の語法), 保井克己, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
631871 | 文読解に於ける農村児童の特殊相, 中田憲久, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 国語, 一般, , |
631872 | 森有礼とホイットニーの往復書翰(下), 大西雅雄, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 近代文学, 著作家別, , |
631873 | 音数律の思弁的原理に就て, 吉水千之, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
631874 | 古音推定の資料としての音相通例の価値(下), 有坂秀世, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
631875 | 文法教育の出発, 三宅武郎, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631876 | 文法学の使命, 長谷川松冶, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語, 文法, , |
631877 | 詩歌と文法、特に俳句文法に就いて, 石井庄司, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語, 文法, , |
631878 | 口語動詞の語尾に就いて, 湯山清, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語, 文法, , |
631879 | 日本語法の歴史的展望―概略, 菊沢季生, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語, 文法, , |
631880 | 現代日本語と小学国語読本, 今泉忠義, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631881 | 言語学習に於ける語法の地位, 大西雅雄, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語, 文法, , |
631882 | 小学校に於ける語法教授の実際, 岡島繁, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631883 | シンポジウム 小学校に於ける語法教授の限度と方法, 輿水実, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631884 | <シンポジウム>小学校に於ける語法教授の限度と方法 二つの立場, 大西雅雄, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631885 | <シンポジウム>小学校に於ける語法教授の限度と方法 国語教育は語法教授から, 石黒修, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631886 | <シンポジウム>小学校に於ける語法教授の限度と方法 言換へを利用して, 今泉忠義, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631887 | <シンポジウム>小学校に於ける語法教授の限度と方法 提案に賛成、―ただ二三の注意を, 石井庄司, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631888 | <シンポジウム>小学校に於ける語法教授の限度と方法 ―御意見を拝読して, 輿水実, コトバ, 1-1, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631889 | 語形象性への反省, 渡辺茂, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631890 | 形象論的文法教授, 古田拡, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631891 | 国語に於ける具体的関聯の問題, 大野静, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語, 一般, , |
631892 | 形象理論と国語教育, 下山懋, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631893 | 形象の生活を, 上田庄三郎, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631894 | 形象論の生命力, 湯原清, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631895 | 形象論と私の実践, 飛田多喜雄, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631896 | 形象論と芦田先生の教壇, 石崎正, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631897 | 形象論の理会より行動まで, 菱伊新一郎, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631898 | 形象論、生活教育、言語教育の三者に関聯して, 滑川道夫, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631899 | 国語教育史に於ける形象論の影響について, 渡辺茂, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |
631900 | 教育者の文学作品について, 石山修平, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国語教育, 一般, , |