検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
632051
-632100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
632051 | 母音に於ける唇の機構―音声学の諸問題(五), 大西雅雄, コトバ, 4-11, , 1934, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632052 | 言語と文法(中)―言語学概論(五), 菊沢季生, コトバ, 4-11, , 1934, コ01364, 国語, 対照研究, , |
632053 | 言語と文法(下)―言語学概論(六), 菊沢季生, コトバ, 5-1, , 1935, コ01364, 国語, 対照研究, , |
632054 | 本居宣長の音声観―音声学の諸問題(六), 大西雅雄, コトバ, 5-1, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632055 | 共所与性の問題(三)―教育的理会(五), 垣内松三, コトバ, 5-1, , 1935, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632056 | 悉曇の音声科学―音声学の諸問題(七), 大西雅雄, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 国語, 文字・表記, , |
632057 | 限定作用, 金原省吾, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 国語, 文法, , |
632058 | 自然の解釈, 名取尭, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 近代文学, 小説, , |
632059 | 形象のいろいろ(二)―形象として見たる万葉集の長歌と短歌との関係, 出縄こう, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 上代文学, 万葉集, , |
632060 | 加茂真淵の王政復古思想, 小尾虎雄, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 近世文学, 国学・和歌, , |
632061 | 学習帳の研究と其意義, 岡島繁, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632062 | 板書機構に於ける性格―読方教育の実践的工夫, 飛田多喜雄, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632063 | 日本四声考―音声学の諸問題(八), 大西雅雄, コトバ, 5-3, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632064 | 講読教材としての翻訳文, 長谷川敏正, コトバ, 5-3, , 1935, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632065 | 理会の研究と学習帖, 岡島繁, コトバ, 5-3, , 1935, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632066 | 国語教育に於ける自律性, 小松寛, コトバ, 5-3, , 1935, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632067 | 朗読会の実践, 森甚三, コトバ, 5-3, , 1935, コ01364, 国語教育, 読むこと, , |
632068 | 連歌壇の西行、梵灯庵, 斎藤清衛, コトバ, 5-4, , 1935, コ01364, 中世文学, 連歌, , |
632069 | 国号「日本」音声考―音声学の諸問題(九), 大西雅雄, コトバ, 5-4, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632070 | 韻律学の任務と価値(一), 湯山清, コトバ, 5-4, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632071 | 言葉の持続性, 金原省吾, コトバ, 5-4, , 1935, コ01364, 国語, 一般, , |
632072 | 坪内先生の写真論, 名取尭, コトバ, 5-4, , 1935, コ01364, 近代文学, 著作家別, , |
632073 | 分別書きと連続書き―小学読本巻五所感, 波多野完治, コトバ, 5-4, , 1935, コ01364, 国語教育, 書くこと, , |
632074 | 新読本の句読法と朗読法, 大西雅雄, コトバ, 5-4, , 1935, コ01364, 国語教育, 読むこと, , |
632075 | 時間の表現と表現の時間性―歴史的現在の心理学, 波多野完治, コトバ, 5-5, , 1935, コ01364, 国語, 文法, , |
632076 | 児童並生徒の国体意識に就いて―『神勅』の解釈を手懸りとする心理学的研究, 三浦義雄, コトバ, 5-5, , 1935, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632077 | 『シ・チ・ツ』論―音声学の諸問題(十), 大西雅雄, コトバ, 5-5, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632078 | 解釈学の問題―石山修平氏『教育的解釈学』及び山崎謙氏『解釈学概論』, 輿水実, コトバ, 5-5, , 1935, コ01364, 国語, 書評・紹介, , |
632079 | 諸国語のアクセント比較研究―千葉勉教授の新業績, 大西雅雄, コトバ, 5-5, , 1935, コ01364, 国語, 書評・紹介, , |
632080 | 国語に於けるリズムの要素, 大西雅雄, コトバ, 5-6, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632081 | 生活の沈黙と文字, 名取尭, コトバ, 5-6, , 1935, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
632082 | 主知主義と読方教育―最近の教育思潮と国語教育(一), 岡島繁, コトバ, 5-6, , 1935, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632083 | 読みの実践における発問の研究, 武藤要, コトバ, 5-6, , 1935, コ01364, 国語教育, 読むこと, , |
632084 | 文法の原理―小林英夫氏『言語学方法論考』評, 輿水実, コトバ, 5-6, , 1935, コ01364, 国語, 書評・紹介, , |
632085 | 国語に於ける唇子音の点検, 大西雅雄, コトバ, 5-7, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632086 | 新文芸学の対象と方法, 大場俊助, コトバ, 5-7, , 1935, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
632087 | 詩歌の音楽性と其の原理, 湯山清, コトバ, 5-7, , 1935, コ01364, 国文学一般, 詩歌, , |
632088 | 言語の形式規定, 輿水実, コトバ, 5-7, , 1935, コ01364, 国語, 一般, , |
632089 | 文学者の言語観―谷崎潤一郎氏の「文章読本」に就いて, 吉武好孝, コトバ, 5-7, , 1935, コ01364, 近代文学, 著作家別, , |
632090 | 朗読に関する要項, 神保格, コトバ, 5-8, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632091 | 朗読法と解釈法, 輿水実, コトバ, 5-8, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632092 | 朗読と「よき歯切れ」, 大西雅雄, コトバ, 5-8, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632093 | 朗読の本質, 名取尭, コトバ, 5-8, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632094 | 朗読の心理, 波多野完治, コトバ, 5-8, , 1935, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632095 | 朗読指導の要諦, 岡嶋繁, コトバ, 5-8, , 1935, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632096 | 作家とことば―横光利一氏の「書方草紙」ゴーリキーの態度、等, , コトバ, 5-8, , 1935, コ01364, 近代文学, 著作家別, , |
632097 | 観照による読方の教育, 島津新冶, コトバ, 5-8, , 1935, コ01364, 国語教育, 読むこと, , |
632098 | 史的文学の芸術的認識と歴史的認識, 小山龍之輔, コトバ, 5-9, , 1935, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
632099 | 音節の原理, 大西雅雄, コトバ, 5-9, , 1935, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
632100 | 日本文学批評論史より見たる和歌九品―鐘山栄の詩品と公任の和歌九品, 大場俊助, コトバ, 5-9, , 1935, コ01364, 国文学一般, 和歌, , |