検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 632201 -632250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
632201 新興国文学の建設, 渡辺茂, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632202 伝統文学研究に於る新立脚点, 斎藤清衛, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632203 新興国文学の建設, 塩田良平, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632204 新興國文学の再建, 風巻景次郎, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632205 新興国文学の建設, 輿水実, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632206 国語学体系論断感, 小林英夫, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国語, 一般, ,
632207 「生」に於ける運動の契機―徒然草の研究, 飛田隆, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
632208 写真主義文学の方法論, 名取堯, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632209 文芸的人間学への展望, 古川尚雄, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632210 新興国文学の建設―文学史を中心として, 峰岸義秋, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632211 新興国文学の建設(承前), 塩田良平, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632212 新興国文学の建設, 大場俊助, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632213 文学研究に於ける血型学の地位―新興国文学の建設(上), 飛田隆, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632214 国語学の体系について―小林英夫氏の所説を読む, 菊沢季生, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国語, 一般, ,
632215 新興国文学についての感想, 藤田徳太郎, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632216 「新興国文学の再建」について―風巻景次郎氏の所論の批評, 吉田精一, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632217 国語教室 形象のいろいろ, 出縄こう, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 古典文学, ,
632218 思ひついた事ども, 山岸徳平, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632219 民族と文学, 久松潜一, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632220 共所与性の問題(一)―教育的理会(三), 垣内松三, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632221 新興国語教育について, 芦田恵之助, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語教育, 一般, ,
632222 新興国語教育の建設, 徳田浄, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語教育, 一般, ,
632223 新興国語教育の論点, 河野伊三郎, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語教育, 一般, ,
632224 新興国語教育の建設, 田中豊太郎, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語教育, 一般, ,
632225 新興国語教育は日本精神の涵養へ, 古見一夫, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語教育, 一般, ,
632226 新興国語教育建設の為に, 岡島繁, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語教育, 一般, ,
632227 講読教授於ける図式的取扱の一考察, 長谷川敏正, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語教育, 一般, ,
632228 「よみ」の構造, 石井庄司, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
632229 新興国語教育による国語教育, 出縄こう, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語教育, 一般, ,
632230 学術語の意味的理解と文法的理解―拙著『言語社会学』に対する小林英夫氏の示教に答ふ, 田辺寿利, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語, 語彙・意味, ,
632231 国語教室 形象のいろいろ(承前), 出縄こう, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国文学一般, 古典文学, ,
632232 様式学の体系的聯関(一), 垣内松三, コトバ, 4-4, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632233 文章と性格―様式性格学試論, 波多野完治, コトバ, 4-4, , 1934, コ01364, 近代文学, 小説, ,
632234 文学研究に於ける血型学の地位(下)―新興国文学の建設, 飛田隆, コトバ, 4-4, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632235 「無」の萌芽―世阿弥に於ける「無」の展開, 鈴木菊雄, コトバ, 4-4, , 1934, コ01364, 中世文学, 演劇・芸能, ,
632236 共所与性の問題(二)―教育的理会(四), 垣内松三, コトバ, 4-4, , 1934, コ01364, 国語教育, 一般, ,
632237 文学様式の研究, 垣内松三, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632238 国語様式としての俳句, 菊沢季生, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 俳諧, ,
632239 草庵者・草庵生活―徒然草の研究, 飛田隆, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
632240 中世劇の猿楽と田楽との交渉について―主として世阿弥と増阿弥・喜阿弥の関係を観る, 小野直, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 中世文学, 演劇・芸能, ,
632241 様・姿・風―文学様式の研究, 大場俊助, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632242 国文学史に於ける文芸復興, 阪口玄章, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632243 手紙にあらはれたる芭蕉の研究, 鈴木重雅, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
632244 煤煙小論, 峰岸義秋, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 近代文学, 著作家別, ,
632245 夜明け前, 井沢義雄, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 近代文学, 著作家別, ,
632246 文芸復興と現代文学, 高須芳次郎, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
632247 万葉新釈下巻, 五味保義, コトバ, 4-7, , 1934, コ01364, 上代文学, 書評・紹介, ,
632248 語調研究から見たるルドリーギシと美妙斎―音声学の諸問題(二), 大西雅雄, コトバ, 4-7, , 1934, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
632249 大陸に対する日本語政策の諸問題―「大陸経営とわが言語政策」に対する御意見を拝読して, 石黒修, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
632250 <シンポジウム> 国語と国民性との関聯及びこれが国語教育に於ける具体化の問題, 石井庄司, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, ,