検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
636001
-636050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
636001 | 東北におけるオシラ信仰と歓喜天との類似性, 月光善弘, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636002 | 将軍塚と旗塚, 箱山貴太郎, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636003 | 長門地方のオイミサイ, 竹中恒彦, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636004 | 民俗分布の同心圏構造について, 小野重朗, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636005 | 山形県庄内地方のかぶりもの, 戸川安章, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636006 | ヤサイのオド―津軽地方親族称呼の一断面, 小川徹, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636007 | 板碑と両墓制の関係, 土井卓治, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636008 | 現行両墓制以前への視角, 竹田聴洲, 日本民俗学会報, , 37, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636009 | 波照間島その他の氏子組織, 真淵東一, 日本民俗学会報, , 41, 1965, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, , |
636010 | 部落自治の運営と宮座―滋賀県永源寺町佐目部落の事例, 花島政三郎, 日本民俗学会報, , 41, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636011 | 南九州のヤブサ神, 小野重朗, 日本民俗学会報, , 41, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636012 | 年中行事消滅の様相―神奈川県足柄下郡橘町明沢の場合, 田中宣一, 日本民俗学会報, , 41, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636013 | 平戸の婚礼, 井之口章次, 日本民俗学会報, , 41, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636014 | 田の神の祭場―岩のつく地名について, 箱山貴太郎, 日本民俗学会報, , 42, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636015 | 彦根地方における「おこない」について, 中沢成晃, 日本民俗学会報, , 42, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636016 | 岡山県河川の舟運―高梁(たかはし)川の舟運習俗の一事例, 湯浅照弘, 日本民俗学会報, , 42, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636017 | 救荒食物の民俗, 矢野光子, 日本民俗学会報, , 42, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636018 | 九重山群麓狩資料―資料紹介, 佐藤満洋, 日本民俗学会報, , 42, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636019 | 象頭山, 山田弘通, 日本民俗学会報, , 42, 1965, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636020 | 書誌紹介 井之口章次著 日本の葬式, 土井卓治, 日本民俗学会報, , 42, 1965, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636021 | 「日本民族学会報」総目次第37号?第42号, , 日本民俗学会報, , 42, 1965, ニ00568, 国文学一般, 目録・その他, , |
636022 | 近頃の物質文化の変貌について, 桜田勝徳, 日本民俗学会報, , 44, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636023 | 民俗の証拠品としての民具, 山口賢俊, 日本民俗学会報, , 44, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636024 | 有形民俗資料の保護について, 田原久, 日本民俗学会報, , 44, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636025 | 民俗資料と博物館, 和田正洲, 日本民俗学会報, , 44, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636026 | 民俗資料の保存管理について, 中村たかを, 日本民俗学会報, , 44, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636027 | 東北の小正月, 江田絹子, 日本民俗学会報, , 44, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636028 | 山をめぐる信仰と修験者―山形県庄内地方を例にして, 戸川安章, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636029 | あんば信仰, 藤田稔, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636030 | 「テンゴの神」について, 山下欣一, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, , |
636031 | 私生児の民俗, 天野武, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636032 | 木曾須原の信仰と年中行事―長野県西筑摩群大桑村須原, 倉石忠彦, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636033 | 「竹(笹)の実異変」の民俗, 木村博, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636034 | 三月節供, 椎名満里子, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636035 | 年中行事を中心に―宮城県伊具郡丸森町小坊木, 佐藤テル子, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636036 | 民間療法の一考察―神送りについて, 大谷昌子, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636037 | 風祭, 朝倉重徳, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636038 | 書誌紹介 柏常秋著 続沖永良部島民俗誌, 野口武徳, 日本民俗学会報, , 45, 1966, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636039 | 年令構成からみた若者組, 瀬川清子, 日本民俗学会報, , 48, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636040 | 八丈小島の部落祭祀―ネギナカマの組織と機能, 桜井徳太郎, 日本民俗学会報, , 48, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636041 | 伊勢・志摩の年令階梯制―機能と衰頑過程について, 堀田吉雄, 日本民俗学会報, , 48, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636042 | 口能登における年令階梯制―石川県羽咋郡高浜町字大島, 今村充夫, 日本民俗学会報, , 48, 1966, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636043 | 書誌紹介 文化財保護委員会編集 民俗資料調査収集の手びき, 井之口章次, 日本民俗学会報, , 48, 1966, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636044 | 神津島における漁業組織の変遷, 塩野雅代, 日本民俗学会報, , 67, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636045 | 宝島の家普請に関する儀礼, 桜田勝徳, 日本民俗学会報, , 67, 1970, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, , |
636046 | 宝島の祝詞, 小川亥三郎, 日本民俗学会報, , 67, 1970, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, , |
636047 | 岡山市海吉地区のヒナアラシ, 湯浅照弘, 日本民俗学会報, , 67, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636048 | 地方別調査研究の現況 長崎県, 山口麻太郎, 日本民俗学会報, , 67, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636049 | 地方別調査研究の現況 青森県, 森山泰太郎, 日本民俗学会報, , 67, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636050 | 口寄せ巫女―岩手県二戸地方におけるイタコサンの生態と伝承, 石川純一郎, 日本民俗学会報, , 68, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |