検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
636101
-636150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
636101 | 奄美におけるユタの成巫過程について, 山下欣一, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, , |
636102 | 沖縄の葬制について, 平敷令治, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 南島文学, , |
636103 | 五島の産神問答, 野村純一, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |
636104 | 九州の草屋根ふき, 小林梅次, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636105 | 肥前昔話と盲僧, 宮地武彦, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |
636106 | 聖大名神考, 村田熙, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636107 | 無縁仏考, 藤井正雄, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636108 | 地方別調査研究の現況 愛知県, 堀哲, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636109 | 書誌紹介 上井久義上井輝代著『日本民俗の源流』, 萩原竜也, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636110 | ふたたび奥羽のマタギ文書について, 千葉徳爾, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636111 | 蜑人の民具と伝播のパターン―特に南関東を中心に, 田辺悟, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636112 | 讃岐の民家の系譜と地域性, 市原輝士, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636113 | 「すどり」と呼ぶ箕の分布, 松久嘉枝, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636114 | 信夫文知摺伝説の一視点, 木口勝弘, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |
636115 | 神仏分離令の法民俗学的分析―主として武蔵野の場合, 荒井貢次郎, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636116 | 農耕儀礼と火―田楽について, 田中義広, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
636117 | 持庵と惣堂, 竹田聴洲, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636118 | 屋敷ボトケについて, 伊藤唯真, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636119 | 「安楽死」をめぐる民俗, 木村博, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636120 | 江川沿岸の山中他界観念, 白石照臣, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636121 | 地方別調査研究の現況 富山県, 伊藤曙覧, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
636122 | 夢の浮橋(藤原定家論1), 栗山理一, 文芸文化, 5-5, 47, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
636123 | 天武天皇4, 池田勉, 文芸文化, 5-5, 47, 1942, フ00495, 上代文学, 一般, , |
636124 | 式子内親王4, 清水文雄, 文芸文化, 5-5, 47, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
636125 | やまとだましひ鈴の屋の翁のまなびごと(四), 蓮田善明, 文芸文化, 5-5, 47, 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, , |
636126 | 朝倉の物語(八)平安朝散佚物語攷(四十七), 松尾聡, 文芸文化, 5-5, 47, 1942, フ00495, 中古文学, 物語, , |
636127 | 詩人伊東静雄, 池田勉, 文芸文化, 5-8, 50, 1942, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
636128 | 玉葉・風雅中世和歌と源氏物語・枕草子とを関係せしめる一試論, 谷宏, 文芸文化, 5-8, 50, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
636129 | 言霊(ことだま)について, 池田勉, 文芸文化, 5-6, 48, 1942, フ00495, 上代文学, 万葉集, , |
636130 | 朝倉の物語(九)平安朝散佚物語攷(四十八), 松尾聡, 文芸文化, 5-6, 48, 1942, フ00495, 中古文学, 物語, , |
636131 | 古今の季節, 三島由紀夫, 文芸文化, 5-7, 49, 1942, フ00495, 中古文学, 和歌, , |
636132 | 式子内親王5, 清水文雄, 文芸文化, 5-7, 49, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
636133 | 天武天皇5, 池田勉, 文芸文化, 5-7, 49, 1942, フ00495, 上代文学, 一般, , |
636134 | 「うたげ」について, 池田勉, 文芸文化, 5-9, 51, 1942, フ00495, 国文学一般, 和歌, , |
636135 | 言霊のしらべ, 清水文雄, 文芸文化, 5-9, 51, 1942, フ00495, 国文学一般, 和歌, , |
636136 | 長歌に関連して, 蓮田善明, 文芸文化, 5-9, 51, 1942, フ00495, 国文学一般, 和歌, , |
636137 | 荒都の非歌, 池田勉, 文芸文化, 5-10, 52, 1942, フ00495, 上代文学, 万葉集, , |
636138 | 近代の悲劇, 栗山理一, 文芸文化, 5-10, 52, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
636139 | 玉葉・風雅(二)中世和歌と源氏物語・枕草子とを関連せしめる一試論, 谷宏, 文芸文化, 5-10, 52, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
636140 | 宣長翁自伝に関する一つの質疑, 蓮田善明, 文芸文化, 5-10, 52, 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, , |
636141 | 俊成九十賀, 蓮田善明, 文芸文化, 5-11, 53, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
636142 | 玉葉・風雅(三)中世和歌と源氏物語・枕草子とを関連せしめる一試論, 谷宏, 文芸文化, 5-11, 53, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
636143 | 利鎌舎(とがまのや)大人の歌, 今田哲夫, 文芸文化, 5-12, 54, 1942, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
636144 | 藤原家隆(一)その忠節と上方詩人の伝統, 袖崎修, 文芸文化, 5-12, 54, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
636145 | 式子内親王6, 清水文雄, 文芸文化, 5-12, 54, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
636146 | 文芸文化第五巻(自第四十三号至第五十四号)総攬, , 文芸文化, 5-12, 54, 1942, フ00495, 国文学一般, 目録・その他, , |
636147 | 寿, 三島由紀夫, 文芸文化, 6-1, 55, 1943, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
636148 | 藤原家隆(二)―その忠節と上方詩人の伝統, 袖崎修, 文芸文化, 6-1, 55, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
636149 | 文芸精神―文芸学の対象としての, 池田勉, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
636150 | 防人歌に見うるもの, 藤森朋夫, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 上代文学, 万葉集, , |