検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 636151 -636200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
636151 土佐日記序章, 清水文雄, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,
636152 河霧の物語―平安朝散佚物語攷(二), 松尾聡, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 中古文学, 物語, ,
636153 源氏物語の価値, 藤田徳太郎, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 中古文学, 物語, ,
636154 斎藤清衛博士「批評文学」, 四賀薫, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 国文学一般, 書評・紹介, ,
636155 日本文学講筵 第二講 近世に於ける小説批評(第二回), 久松潜一, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
636156 日本文芸と日本美術, 岡崎義恵, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
636157 万葉末季の人, 蓮田善明, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 上代文学, 万葉集, ,
636158 駒迎への物語―平安朝散佚物語攷(三), 松尾聡, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 中古文学, 物語, ,
636159 小宮豊隆「夏目漱石」, 小野好夫, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 近代文学, 著作家別, ,
636160 潁原退蔵氏「俳諧文学」, 四賀薫, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 近世文学, 書評・紹介, ,
636161 垣内教授「基本語彙学」, 清水文雄, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 国語, 書評・紹介, ,
636162 古典の倫理, 池田勉, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
636163 文学の歴史的研究, 斎藤清衛, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
636164 , 栗山理一, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
636165 続・文芸精神論―富士谷御杖の道, 池田勉, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
636166 美術史より見たる源氏物語, 源豊宗, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 中古文学, 物語, ,
636167 有明の別れの物語(上)―平安朝散佚物語攷(四), 松尾聡, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 中古文学, 物語, ,
636168 山陽朱批細香女史詩稿, 多胡順, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
636169 日本文学について, 保田与重郎, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636170 日本文学講筵 第一講 近世に於ける小説批評(第三回), 久松潜一, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
636171 風流論(討究 第一稿), 栗山理一, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
636172 志賀直哉論覚書, 井関保, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 著作家別, ,
636173 青春の詩宗―大津皇子論, 蓮田善明, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 上代文学, 万葉集, ,
636174 有明の別れの物語(下)・夢語りの物語―平安朝散佚物語攷(五), 松尾聡, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 中古文学, 物語, ,
636175 短歌革新の問題 列挙的に, 中河与一, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
636176 短歌革新の問題 短歌革新について, 岡山巌, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
636177 短歌革新の問題 短歌の革新, 藤田徳太郎, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
636178 短歌革新の問題 短歌革新について, 柴生田稔, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
636179 短歌革新の問題 短歌の革新について, 岡野直七郎, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
636180 定行と文字の相克, 坂本浩, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 小説, ,
636181 風流論(討究 第二稿), 栗山理一, 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
636182 形象戦闘の分析, 興水実, 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 国語教育, 書くこと, ,
636183 貫之の文学―土佐日記正月廿日の条の解釈, 加藤惣一, 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,
636184 うきなみの物語―平安朝散佚物語攷(六), 松尾聡, 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 中古文学, 物語, ,
636185 日本の知性―保田与重郎「戴冠詩人の御一人者」に就いて, 三浦常夫, 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 近代文学, 著作家別, ,
636186 随想 詩史余談, 岩城準太郎, 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
636187 文芸文化第一巻総攬, , 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 国文学一般, 目録・その他, ,
636188 日本の風流(討究 第三稿), 池田勉, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
636189 古今集の抒情性, 西下経一, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 中古文学, 和歌, ,
636190 王朝発想の地盤―曾禰好忠序論, 清水文雄, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 中古文学, 和歌, ,
636191 岩うつ浪の物語―平安朝散佚物語攷 七, 松尾聡, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 中古文学, 物語, ,
636192 書評 斎藤清衛博士 「精神美としての日本文学」について―批評にあらざる感想, 栗山理一, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 中世文学, 書評・紹介, ,
636193 書評 斎藤清衛博士 「精神美としての日本文学」について, 池田勉, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 中世文学, 書評・紹介, ,
636194 書評 斎藤清衛博士 「精神美としての日本文学」について―感ずるまゝ, 清水文雄, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 中世文学, 書評・紹介, ,
636195 書評 大場俊助氏の近業「日本文学様式論史」, 興水実, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 国文学一般, 書評・紹介, ,
636196 赤彦歌碑のこと, 藤森朋夫, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, ,
636197 時言 古典の国民化の運動, 斎藤清衛, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 国語教育, 読むこと, ,
636198 新風の位置(風流論討究 第四稿)―志貴皇子に捧ぐ, 蓮田善明, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 上代文学, 万葉集, ,
636199 幸若舞の隆替―戦国武士と音曲, 市古貞次, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 中世文学, 演劇・芸能, ,
636200 西行的人間, 池田斉斐, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 中世文学, 和歌, ,