検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 63601 -63650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63601 三四郎とズーデルマンのアンダイイング・パースト, 吉田六郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
63602 それから, 重松泰雄, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63603 漱石と「それから」, 井上百合子, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 小説, ,
63604 漱石の「それから」について, 玉井美穂子, 文芸と批評, 2-5, , 1967, フ00490, 近代文学, 小説, ,
63605 『それから』考察, 川上英明, 近代文学研究(法大), 3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63606 「それから」の意義, 鈴木醇爾, 文芸と批評, 2-5, , 1967, フ00490, 近代文学, 小説, ,
63607 知識人の苦悩―漱石の『それから』について―, 高橋和巳, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63608 夏目漱石「それから」の自然―代助の心の発展を中心に―, 二階堂洋子, 国文学論考, 4, , 1967, コ01040, 近代文学, 小説, ,
63609 「それから」構想メモの成立過程について―四次成立を推定する―, 山崎賢三, 都立杉並高校紀要, 8, , 1967, ワ00010, 近代文学, 小説, ,
63610 , 越智治雄, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63611 漱石資料「本来の面目」と「門」, 藤多佐太夫, 国語研究(山形大), 18, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63612 『彼岸過迄』一面, 内田道雄, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 近代文学, 小説, ,
63613 行人, 佐藤勝, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63614 『行人』について, 橋本佳, 国語と国文学, 44-7, , 1967, コ00820, 近代文学, 小説, ,
63615 こころ, 遠藤祐, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63616 『心』試論(一), 石崎等, 文芸と批評, 2-6, , 1967, フ00490, 近代文学, 小説, ,
63617 『こころ』覚え書(一), 荻久保泰幸, 国学院雑誌, 68-3, , 1967, コ00470, 近代文学, 小説, ,
63618 「こころ」の漱石, 鈴木昌子, 国文目白, 6, , 1967, コ01110, 近代文学, 小説, ,
63619 『硝子戸の中』における漱石, 中村隆一, 淑徳国文, 4, , 1967, シ00470, 近代文学, 小説, ,
63620 「道草」, 小林旬子, 文学研究(立教大), 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63621 『道草』と『家』, 相原和邦, 近代文学試論, 4, , 1967, キ00730, 近代文学, 小説, ,
63622 明暗, 三好行雄, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63623 「明暗」の位置, 高木進, 新潟大学国文学会誌, 11, , 1967, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
63624 漱石の“レアリスム”について―『明暗』に書き残された問題など(覚書)―, 北山正迪, 和歌山大学教育学部紀要, , 17, 1967, ワ00030, 近代文学, 小説, ,
63625 『明暗』試論―『明暗』と則天去私―, 釘宮久男, 近代文学試論, 4, , 1967, キ00730, 近代文学, 小説, ,
63626 作品解題(初出・梗概・評価と研究史), 吉田精一, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63627 漱石語彙辞典, 藤多佐太夫, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63628 年譜―附・漱石署名一覧―, 藤多佐太夫, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63629 研究の現状と展望, 井上百合子, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63630 今後のテーマと研究の手引, 浅井清, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63631 主要参考文献解題, 熊坂敦子, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63632 漱石山脈, 畑有三, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63633 永遠の弟子―草平と漱石についてのノート―, 小島信夫, 季刊芸術, 2, , 1967, キ00010, 近代文学, 小説, ,
63634 阿部次郎の古典研究(一), 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 23, , 1967, ト00270, 近代文学, 小説, ,
63635 寺田寅彦研究文献目録―明治37年(1904)~昭和42年(1967)―, 大森一彦, 東北工業大学紀要, 3, , 1967, ト00493, 近代文学, 小説, ,
63636 渋川玄耳の死―その場所と届出人―, 蒲池正紀, 熊本短大論集, 35, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63637 森鴎外, 吉田精一, 近代日本の文豪, 1, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63638 森鴎外における一つの精神のあり方, 三浦泰生, 日本文学/日本文学協会, 16-3, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
63639 若き鴎外関心の人間像―林紀について述べ鴎外陸軍入りの実情に及ぶ―, 小西謙, 学習院女子短大紀要, 4, , 1967, カ00210, 近代文学, 小説, ,
63640 森鴎外傍観者の悲哀―「本能的人物」をめぐつて―, 北川伊男, 皇学館大学紀要, 5, , 1967, コ00030, 近代文学, 小説, ,
63641 森鴎外論の方法論的批判, 松尾瞭, 学習院大学国語国文学会誌, 10, , 1967, カ00220, 近代文学, 小説, ,
63642 森鴎外―「テエベス百門の大都」の内郭―, 長谷川泉, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
63643 鴎外歴史小説序説, 磯貝英夫, 文学, 35-11, , 1967, フ00290, 近代文学, 小説, ,
63644 初期鴎外の位置―評論史としての試論―, 安住誠悦, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 近代文学, 小説, ,
63645 福沢諭吉と森鴎外―その帝室論について―, 荒川久寿男, 皇学館大学紀要, 5, , 1967, コ00030, 近代文学, 小説, ,
63646 逍遥・鴎外の「没理想論争」における文芸理論<資料>―その研究序説として文献について―, 山内祥史, 日本文芸研究, 19-1・2, , 1967, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
63647 手柬を通して見た鴎外と逍遥, 本間久雄, 鴎外, 3, , 1967, オ00005, 近代文学, 小説, ,
63648 鴎外病歿の前後, 小金井良一, 鴎外, 3, , 1967, オ00005, 近代文学, 小説, ,
63649 森家の墓地, 長谷川泉, 鴎外, 3, , 1967, オ00005, 近代文学, 小説, ,
63650 鴎外家系考, 関良一, 二松学舎大学論集, 41年度, , 1967, ニ00120, 近代文学, 小説, ,