検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 63501 -63550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63501 「家」論序説―その内部の世界―, 水本精一郎, 日本文学/日本文学協会, 16-3, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
63502 , 関良一, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63503 島崎藤村「家」の評価, 渋川驍, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
63504 新生論, 笹淵友一, 国語と国文学, 44-5, , 1967, コ00820, 近代文学, 小説, ,
63505 新生, 佐藤泰正, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63506 第一次世界大戦と文壇―藤村「戦争と巴里」を中心に―, 大津山国夫, 国文学, 12-11, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
63507 夜明け前, 猪野謙二, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63508 島崎藤村「夜明け前」ノート(翻刻), , 文学, 35-6, , 1967, フ00290, 近代文学, 小説, ,
63509 青山半蔵の悲劇―「夜明け前」の文芸性―, 早坂礼吾, 専修国文, 1, , 1967, セ00310, 近代文学, 小説, ,
63510 街道人の系譜―「夜明け前」の文芸性, 早坂礼吾, 専修大学論集, 5, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63511 「夜明け前」の喜多村瑞軒, 木村時夫, 銅鑼, 18, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63512 島崎藤村作品事典(初出・梗概・評価), 三好行雄, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63513 年譜, 三好行雄, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63514 研究史と研究の現状, 山田晃, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63515 残された問題へのアプローチ, 山田晃, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63516 参考文献目録, 山田晃, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63517 田山花袋, 小林一郎, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
63518 田山花袋伝記研究―田山実弥登の一書簡をめぐつて―, 小林一郎, 関東短期大学紀要, 13, , 1967, カ00670, 近代文学, 小説, ,
63519 花袋文学の文章研究(一), 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 30, , 1967, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
63520 再び「蒲団」の虚実について, 岩永胖, 国語国文学(東京学芸大), 1, , 1967, カ00180, 近代文学, 小説, ,
63521 『生』試論, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 56, , 1967, フ00450, 近代文学, 小説, ,
63522 田山花袋三部作論―「生」「妻」「縁」―, 小林一郎, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
63523 田舎教師モデル論―田原ひで子を中心に―, 大越聡子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 3, , 1967, ト00640, 近代文学, 小説, ,
63524 田山花袋と「かげろふ日記」, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
63525 田山花袋と蜻蛉日記, 犬養廉, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
63526 大正期自然主義の評価―正宗白鳥を中心に―, 紅野敏郎, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
63527 大正末期における正宗白鳥―文学意識の展開をめぐつて―, 小久保伍, 紀要(羽衣学園), 4, , 1967, ハ00100, 近代文学, 小説, ,
63528 日本におけるチェーホフ―正宗白鳥の場合―, 柳富子, 比較文学年誌, 4, , 1967, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
63529 正宗白鳥の回心をめぐつて, 兵藤正之助, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63530 白鳥はクリスチャンであつたか, 大岩鉱, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, ,
63531 正宗白鳥『自然主義盛衰史』について, 佐々木雅発, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
63532 徳田秋声, 野田宇太郎, 近代日本の文豪, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63533 徳田秋声論(一)―初期の創作活動―, 佐々木徹, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 近代文学, 小説, ,
63534 徳田秋声論(二)―リアリズムへの歩み―, 佐々木徹, 立教大学日本文学, 19, , 1967, リ00030, 近代文学, 小説, ,
63535 「あらくれ」の位相, 榎本隆司, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
63536 泡鳴五部作論, 分銅惇作, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
63537 岩野泡鳴の「巣鴨日記」(3)(大正六年:大正九年), 柳田知常, 金城学院大学論集, 10, , 1967, キ00620, 近代文学, 小説, ,
63538 真山青果「南小泉村」論, 高橋春雄, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, ,
63539 夏目漱石, 小田切進, 近代日本の文豪, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63540 漱石、人と文学, 吉田精一, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63541 夏目漱石, 佐野金之助, 近代文学試論, 4, , 1967, キ00730, 近代文学, 小説, ,
63542 漱石の「旧さ」と「新しさ」, 江藤淳, 現代のエスプリ, 26, , 1967, ケ00307, 近代文学, 小説, ,
63543 漱石の新しさ、近代性, 板垣直子, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 小説, ,
63544 漱石の文体, 波多野完治, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63545 漱石のエゴイズムと則天去私, 仲田庸幸, 国文学研究会報(愛媛大), 29, , 1967, コ00966, 近代文学, 小説, ,
63546 漱石倫理思想の位置と方向, 蓑手美智子, 薩摩路, 11, , 1967, コ00750, 近代文学, 小説, ,
63547 漱石の倫理, 山田晃, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
63548 夏目漱石における倫理観補論, 山田晃, 駒沢大学文学部研究紀要, 25, , 1967, コ01480, 近代文学, 小説, ,
63549 漱石と宗教, 熊坂敦子, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 小説, ,
63550 漱石と仏教(禅), 分銅惇作, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,