検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
64051
-64100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64051 | 伊藤整論―「街と村」の方法を中心に―, 岩尾正勝, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 近代文学, 評論, , |
64052 | 伊藤整『小説の方法』について, 横山信幸, 近代文学試論, 3, , 1967, キ00730, 近代文学, 評論, , |
64053 | 近代劇の移入と成立, 野村喬, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64054 | 近代戯曲と近代劇, 河竹登志夫, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64055 | 近代戯曲の歩み, 秋庭太郎, 文学・語学, 44, , 1967, フ00340, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64056 | 近代における戯曲時代―その成立の一面―, 遠藤祐, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64057 | 近代戯曲の展開―その試み・鴎外まで―, 酒井森之介, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64058 | 明治期社会劇論の輪郭, 越智治雄, 日本近代文学, 7, , 1967, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64059 | 気分劇の位相, 越智治雄, 国語と国文学, 44-12, , 1967, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64060 | 岡本綺堂日記(二), 菊池明, 演劇研究, 2, , 1967, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64061 | 抱月の新劇運動, 尾崎宏次, 学苑, 336, , 1967, カ00160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64062 | 人道主義的社会主義者・秋田雨雀, 佐々木孝丸, 本の手帖, 7-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64063 | 「玄朴と長英」まで―新派作者時代の真山青果―, 越智治雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 44, , 1967, ト00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64064 | 真山青果の戯曲(近代戯曲の作家と作品)―初期戯曲にみる青果のドラマトウルギー―, 藤木宏幸, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64065 | 試論・真山青果のドラマトゥルギー, 西村博子, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64066 | 木下杢太郎(近代戯曲の作家と作品)―その戯曲の方法と主題―, 河村政敏, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64067 | 菊池寛とシング(近代戯曲の作家と作品)―「海の勇者」と「海へ騎りゆく人々」について―, 大久保直幹, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64068 | 山本有三の社会劇(近代戯曲の作家と作品)―その成立と主題―, 佐藤善也, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64069 | 山本有三おぼえがき, 今村忠純, 立教大学日本文学, 19, , 1967, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64070 | 平沢計七論, 西田勝, 本の手帖, 7-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64071 | 雑誌「プロレタリア演劇」, 菅井幸雄, 本の手帖, 7-10, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64072 | 三好十郎の戯曲―「浮標」から「廃墟」へ―, 永平和雄, 日本文学/日本文学協会, 16-1, , 1967, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64073 | 三好十郎論―知識人とは何か―, 田中単之, 日本文学誌要, 18, , 1967, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64074 | 三好十郎論(二)―知識人とは何か―, 田中単之, 日本文学誌要, 19, , 1967, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64075 | 岸田国士(近代戯曲の作家と作品)―「古い玩具」から「牛山ホテル」―, 永平和雄, 日本近代文学, 6, , 1967, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64076 | 戯曲「夕鶴」について―佐渡民話と中国民話との関連―, 藤井了諦, 会誌, 四一年度, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64077 | 木下順二作「夕鶴」批判, 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 16-4, , 1967, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64078 | 鈴木敏子『「夕鶴」批判』についての感想, 下沢勝井, 日本文学/日本文学協会, 16-10, , 1967, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64079 | 新演劇研究会経緯(二)―加藤道夫評伝的ノオト―, 源高根, 帝塚山学院短期大学研究年報, 15, , 1967, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
64080 | 言語教育の本質と目的(母国語教育の立場から), 森岡健二, 言語教育学叢書, 1, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64081 | 言語教育の本質と目的(外国語教育の立場から), 芹沢栄, 言語教育学叢書, 1, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64082 | 言語教育の本質と目的(討議), 野地潤家 垣田直巳 松元寛, 言語教育学叢書, 1, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64083 | 言語教育の内容と方法(母国語教育の立場から), 倉沢栄吉, 言語教育学叢書, 2, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64084 | 言語教育の内容と方法(外国語教育の立場から), 宮田斉, 言語教育学叢書, 2, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64085 | 言語教育の内容と方法(討議), 野地潤家 垣田直巳 松元寛, 言語教育学叢書, 2, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64086 | 言語教育の実状と問題点(母国語教育の立場から), 野地潤家, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64087 | 言語教育の実状と問題点(国民教育の立場から), 松元寛, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64088 | 言語教育の実状と問題点(外国語教育の立場から), 垣田直巳, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64089 | 言語教育学への提言(対談), 西尾実 石橋幸太郎, 言語教育学叢書, 2, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64090 | 言語教育学の構想, 石橋幸太郎, 言語教育学叢書, 1, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64091 | 言語教育学の発見, 西尾実, 言語教育学叢書, 1, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64092 | あすの言語教育学, 奥平光, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64093 | 言語教育の問題点, 家喜富士雄, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64094 | 言語教育の問題点, いいだもも, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64095 | 言語教育について, 堀秀彦, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64096 | 言語教育について, 石黒修, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64097 | 言語教育について, 坂西志保, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64098 | 言語教育について, 増淵恒吉, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64099 | 言語教育私見, 望月久貴, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64100 | 言語教育についての私見, 中島健蔵, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |