検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
64201
-64250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64201 | 文学教育における構想力の問題―その試論と実践例―, 草野尋匡, 日本文学/日本文学協会, 16-9, , 1967, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
64202 | 一作家として文学教育に望む, 中野重治, 文学, 35-7, , 1967, フ00290, 国語教育, 読むこと, , |
64203 | 「文芸教育論」の史的位置, 玉井敬之, 国文学/関西大学, 42, , 1967, コ00930, 国語教育, 読むこと, , |
64204 | 荒木・西尾・益田・大河原, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 16-6, , 1967, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
64205 | 文学教育を通じて主体性をいかに養うか(レポート要旨), 文学教育分科会研究会員, 国文学研究会報(愛媛大), 29, , 1967, コ00966, 国語教育, 読むこと, , |
64206 | 高校における文学教育と分析批評, 山崎賢三, 教育研究紀要, 2, , 1967, キ00306, 国語教育, 読むこと, , |
64207 | 「聞く・話す」活動と文学鑑賞, 橋本正季, 研究紀要(東京国語研), 5, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
64208 | 近代文学演習叢書の構想, 谷口巌, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 国語教育, 読むこと, , |
64209 | 読書指導について, 久保島保, 解釈, 13-8, 148, 1967, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
64210 | 児童文学における構想力ノオト, 今江祥智, 日本文学/日本文学協会, 16-9, , 1967, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
64211 | 児童詩のジャンルの特質―児童詩指導の方法について―, 渋谷孝, 日本文学/日本文学協会, 16-9, , 1967, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
64212 | 国語科指導過程試論―小説的教材の取扱いについて―, 竹島清治, 国語国文学報, 21, , 1967, コ00710, 国語教育, 読むこと, , |
64213 | 学習環境と読解・鑑賞力と―文学作品を通して凾館地区中学生徒の実態を探る―, 舟越芳男, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 国語教育, 読むこと, , |
64214 | 「心情をゆさぶる授業」を求めて―文学作品の鑑賞指導―(より確かな文学教育を求めて), 木下士郎, 国語と教育, 1-2, , 1967, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
64215 | 古文長編作品の取り扱いについて―源氏物語の場合―, 内海琢己, 教育研究紀要, 2, , 1967, キ00306, 国語教育, 読むこと, , |
64216 | 『歎異抄』学習指導の覚え書, 岩島公, 研究紀要(東京国語研), 5, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
64217 | 十人十色を生かす文学教育―民喜「夏の花」ドーデー「スガンさんのやぎ」泰淳「ひかりごけ」の実践―, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 16-3, , 1967, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
64218 | 垣内松三先生の文章研究―「下駄流し」について―, 石井庄司, 解釈, 13-5, , 1967, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
64219 | 民話教材をどう教えるか―ききみみずきんを中心に―, 堀之内勉, 日本文学/日本文学協会, 16-4, , 1967, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
64220 | 高校教材における文明短歌(3)「山下水」をめぐつて―, 大井恵夫, 地表, 23-9, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
64221 | 「高校教材における文明短歌」補遺, 大井恵夫, 地表, 23-10, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
64222 | ある教科書のまちがい―北原白秋の短歌の鑑賞をめぐつて―, 古川明雄, 国語国文学(東京学芸大), 2, , 1967, カ00180, 国語教育, 読むこと, , |
64223 | 『屋根の上のサワン』を教える前に, 浜千代清, 女子大国文, 46, , 1967, シ00780, 国語教育, 読むこと, , |
64224 | 「山椒魚」について―分析批評と課題学習―, 安藤太郎, 教育研究紀要, 2, , 1967, キ00306, 国語教育, 読むこと, , |
64225 | 佐多稲子「水」―研究授業を通しての教材研究―, 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 16-7, , 1967, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
64226 | 「伊豆の踊り子」の学習指導, 増淵恒吉, 研究紀要(東京国語研), 5, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
64227 | 文学教材について―大岡昇平の「俘虜記」を扱つて―, 宮城達郎, 解釈, 13-12, , 1967, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
64228 | 俳句の学習指導について, 武田元治, 解釈, 13-12, , 1967, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
64229 | 中学校における俳句教材とその学習について, 寺尾滋明, 国語教育研究, 13, , 1967, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
64230 | 母国語の読み方についての反省と試論―その一―, 所一哉, 相模女子大学紀要, 27, , 1967, サ00090, 国語教育, 読むこと, , |
64231 | 体系的漢字漢語教授法の理論とその教授様式, 真武直, 福岡学芸大学紀要, 17, , 1967, フ00090, 国語教育, 読むこと, , |
64232 | 漢字の体系的学習指導法―要素形的学習指導法―, 白石光邦, 言語生活, 184, , 1967, ケ00240, 国語教育, 読むこと, , |
64233 | 国語の力を伸ばすための漢字指導, 中野仙蔵, 語学と文学/群馬大学, 12, , 1967, コ00450, 国語教育, 読むこと, , |
64234 | 読み方の定まらない漢字語句, 甲斐直, 国語の研究(大分大), 2, , 1967, コ00830, 国語教育, 読むこと, , |
64235 | 漢文教育の一試案, 藤田喜三郎, 土佐の教育, 2, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
64236 | 書写教育と今後の方向, 塚田清策, 信州大学教育学部研究論集, 19, , 1967, シ00975, 国語教育, 読むこと, , |
64237 | 毛筆学習のめざすもの(毛筆習字教育の問題点1), 上条周一, 言語生活, 195, , 1967, ケ00240, 国語教育, 読むこと, , |
64238 | 毛筆習字教育の功罪(毛筆習字教育の問題点2), 井上敏夫, 言語生活, 195, , 1967, ケ00240, 国語教育, 読むこと, , |
64239 | 現代の語学教育について, 永野満, 講座日本語教育, 3, , 1967, コ00080, 国語教育, 一般, , |
64240 | 留学生に対する日本語教育, 鈴木忍, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
64241 | 米国における日本語教育, 四倉早葉, 日本語教育, 10, , 1967, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
64242 | 州立ワシントン大学の日本語集中講座, 松田摩耶子, 日本語教育, 10, , 1967, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
64243 | 東京アクセントの習得法則について, 秋永一枝, 講座日本語教育, 3, , 1967, コ00080, 国語教育, 一般, , |
64244 | 文法と理解, 田村すゞ子, 講座日本語教育, 3, , 1967, コ00080, 国語教育, 一般, , |
64245 | 条件の言い方, 森田良行, 講座日本語教育, 3, , 1967, コ00080, 国語教育, 一般, , |
64246 | 「…とみえて」「…だけあつて」―二つの表現の型をめぐつて―, 池尾スミ, 日本語教育, 10, , 1967, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
64247 | 漢字語いの理解について, 武部良明, 日本語教育, 10, , 1967, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
64248 | 漢字の教え方, 岸陽子, 講座日本語教育, 3, , 1967, コ00080, 国語教育, 一般, , |
64249 | かな書きにする語, 武部良明, 講座日本語教育, 3, , 1967, コ00080, 国語教育, 一般, , |
64250 | 上級教材とその扱い方, 木村宗男, 講座日本語教育, 3, , 1967, コ00080, 国語教育, 一般, , |