検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 644801 -644850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
644801 『源氏物語』の構造―<玉鬘系>物語の贈答歌をめぐって(下), 西田禎元, 日本語日本文学, , 15, 2005, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
644802 伊豆の文学, 清水茂雄, 日本語日本文学, , 15, 2005, ニ00257, 近代文学, 一般, ,
644803 『蹴りたい背中』における直喩表現の一考察, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 15, 2005, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
644804 北原保雄編『問題な日本語』, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 15, 2005, ニ00257, 国語, 書評・紹介, ,
644805 研究ノート 「ドーデモ英和字彙」のローマ字表記と語彙, 金子弘, 日本語日本文学, , 15, 2005, ニ00257, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
644806 特集・薩摩 薩摩民衆の歴史的性向, 中村明蔵, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 一般, ,
644807 特集・薩摩 鹿児島の郷中教育について, 島津義秀, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 国語教育, 一般, ,
644808 特集・薩摩 「薩摩」を歩く, 東川隆太郎, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 国文学一般, 民俗学, ,
644809 特集・薩摩 「女と刀」の士族意識, みたけきみこ, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 一般, ,
644810 特集・薩摩 海音寺文学を素描(スケッチ)する―薩摩との関わりを中心に, 古閑章, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
644811 特集・薩摩 「西郷南洲」の思想―江藤淳『南洲残影』, 生住昌大, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
644812 特集・薩摩 干刈あがたの<タビ>と<ウタ>―『ふりむんコレクション/島唄』, 光石亜由美, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
644813 葦平回廊3―従軍手帖(比島三―1), 鶴島正男, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
644814 愚かの文学, 石井和夫, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 一般, ,
644815 夏目漱石と近代日本2 <光>と<闇>の狭間で―『三四郎』と近親相姦(インセスト), 柴田勝二, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
644816 家族の深淵―志賀直哉「或る朝」を読む, 久保田裕子, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
644817 人生の達人 小林秀雄, 清水孝純, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
644818 小林秀雄論―「問題的」なピカソをめぐって, 江藤正顕, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
644819 詩集『帰郷』と「寂しさの歌」―寂滅の批評性, 坂本正博, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
644820 カレンダーに書き込まれた「長崎」の記念日, 挽地(畑中)佳恵, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 一般, ,
644821 「映画の観客論」(6), 栗原好郎, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 一般, ,
644822 校書掃塵9 政治家と詩人をつなぐもの, 坂口博, 叙説U, , 9, 2005, シ00822, 近代文学, 詩, ,
644823 馬琴、テクスト、ことば―『開巻驚奇侠客伝』第四集巻之二を読む, 古川晴彦, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近世文学, 小説, ,
644824 暴力性とコミュニケーション―江戸川乱歩『人間椅子』試論, 富山由紀子, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
644825 「めくら草紙」―視角の死角/死角の視角, 石田慶幸, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
644826 詩の歌う物語―中原中也の表現意識, 伊藤優子, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
644827 矢野龍渓の文体選択意識と傍訓―『報知異聞浮城物語』を中心に, 大貫俊彦, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
644828 大岡昇平「野火」における政治と神について, 日下部哲平, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
644829 「カフエーの女給」が語るとき―広津和郎『女給』論, 中沢知史, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
644830 「蘆刈」に見る尖鋭筆鋒の諸問題―文体革命前夜の谷崎潤一郎の「手」, 福岡大祐, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
644831 『其面影』論―明治期の電話・電信・手紙, 水野巧, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
644832 「手紙雑誌」における書簡体小説, 龍野俊太朗, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 一般, ,
644833 梶井基次郎ノート(その2), 佐々木雅発, 繍, , 17, 2005, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
644834 『一遍聖絵』巻一「窪寺閑室」について, 金井清光, 時衆文化, , 12, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
644835 『一遍聖絵』もうひとつの読み方―図像改変の軌跡をたどる, 須藤宏, 時衆文化, , 12, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
644836 一遍をめぐる奇跡・奇瑞―『一遍聖絵』をどう読むか, 砂川博, 時衆文化, , 12, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
644837 霊山時衆と真宗教団, 古賀克彦, 時衆文化, , 12, 2005, シ00166, 国文学一般, 古典文学, ,
644838 後期読本作者小枝繁の位置, 田中則雄, 近世文芸, , 82, 2005, キ00660, 近世文学, 小説, ,
644839 『新編金瓶梅』と『隔簾花影』, 神田正行, 近世文芸, , 82, 2005, キ00660, 近世文学, 小説, ,
644840 『十能都鳥狂詩』をめぐる諸問題について, 藤川雅恵, 近世文芸, , 82, 2005, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
644841 『椿説弓張月』の方法, 久岡明穂, 近世文芸, , 82, 2005, キ00660, 近世文学, 小説, ,
644842 歌語「いとゆふ」について―『和漢朗詠集』享受をめぐって, 永吉寛行, 言語表現研究, , 21, 2005, ケ00256, 中古文学, 和歌, ,
644843 三条后〓子の死に見る小一条家没落の構造―『大鏡』「大臣列伝」后妃考, 谷沢明子, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中古文学, 歴史物語, ,
644844 『五代集歌枕』上巻の本文, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
644845 『菟玖波集』付句の当座性について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
644846 『榻鴫暁筆』説話の論理展開の方法と配列―巻一を中心に, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
644847 連歌と福神狂言, 田崎未知, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, ,
644848 近世軍記と情報―賤ケ岳七本槍をめぐって, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 近世文学, 一般, ,
644849 『三四郎』の<翻訳>―不可能性の体験, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
644850 広津和郎の戯曲創作時代―「生きて行く」を中心に, 入口愛, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,