検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
644701
-644750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
644701 | <講演> 天平万葉と国境意識―文学的トポスとしての対馬, 東茂美, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
644702 | <講演> ヨーロッパに伝わった“能”と不干ハビアン, 小林千草, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
644703 | <講演> 筑紫長崎行脚の夢―元禄十一年の支考『梟日記』の旅をめぐって, 堀切実, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644704 | <講演> 「明星」から海彼の国へ―杢太郎・白秋そして啄木, 安森敏隆, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
644705 | 宇遅能和紀郎子の歌謡をめぐって―度守首との関係, 金沢和美, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 上代文学, 歌謡, , |
644706 | 源氏物語<大宮>考―弘徽殿女御の場合, 土居奈生子, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中古文学, 物語, , |
644707 | 『源氏物語』続編の冷泉院―薫との対比構図, 高野浩, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中古文学, 物語, , |
644708 | 「切字」機能考, 藤原マリ子, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644709 | 並立助詞「と」と「や」の構文上の相違について, 半藤英明, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 国語, 文法, , |
644710 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 上代 類聚編纂書と出典論, 蔵中しのぶ, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 上代文学, 一般, , |
644711 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 中古 偏った展望, 福家俊幸, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中古文学, 一般, , |
644712 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 中世 中世の散文を中心に, 小秋元段, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中世文学, 一般, , |
644713 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 近世 俳諧・芭蕉後の美濃派の風靡, 杉田美登, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644714 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 近代 学界動向(近代), 木谷喜美枝, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近代文学, 一般, , |
644715 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 現代 研究方法所見, 米倉巌, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近代文学, 一般, , |
644716 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 国語 語彙, 久島茂, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 国語, 一般, , |
644717 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 海外 マルティカルチュラリズム・グローバリゼイション・日本文学―『源氏物語』とフランス心理小説の開花, ハルオ・シラネ, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中古文学, 物語, , |
644718 | 近世の語彙に関する研究―西鶴用語考-「美人」の表現を中心に, 石垣利佳子, 国語国文学(弘前大), , 26, 2005, ヒ00210, 近世文学, 国語, , |
644719 | 『源氏物語』の移り香―その表現機能について, 畠山瑞樹, 国語国文学(弘前大), , 26, 2005, ヒ00210, 中古文学, 物語, , |
644720 | 清顕という男―三島由紀夫『豊饒の海』研究(一), 竹内さなえ, 国語国文学(弘前大), , 26, 2005, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
644721 | 高等学校における文学教育の研究―小説教材「羅生門」とその授業を中心に, 後藤香奈絵, 国語国文学(弘前大), , 26, 2005, ヒ00210, 国語教育, 読むこと, , |
644722 | 方言詩の教材性―大学での創作指導を通して, 児玉忠, 国語国文学(弘前大), , 26, 2005, ヒ00210, 国語教育, 一般, , |
644723 | 中谷雅彦教授のご業績, 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, , 46, 2005, フ00099, 国文学一般, 目録・その他, , |
644724 | 国語科授業力に培う教員研修プログラムの検討―詩の学習指導のばあい, 中谷雅彦, 福岡教育大学国語科研究論集, , 46, 2005, フ00099, 国語教育, 一般, , |
644725 | 読み聞かせにおける教師の自己修練, 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, , 46, 2005, フ00099, 国語教育, 読むこと, , |
644726 | 副詞と否定―中古の「必ず」, 小柳智一, 福岡教育大学国語科研究論集, , 46, 2005, フ00099, 中古文学, 国語, , |
644727 | 「評論文」指導のありかたを探って, 井上孝志, 福岡教育大学国語科研究論集, , 46, 2005, フ00099, 国語教育, 読むこと, , |
644728 | 小学校における作文年間指導計画の研究―四つの指導系列を位置づけた作文年間指導計画の実際, 松崎弘明, 福岡教育大学国語科研究論集, , 46, 2005, フ00099, 国語教育, 書くこと, , |
644729 | 中国人日本語学習者に対する日本語慣用句の指導について―教科書の実態と学生の誤用分析から慣用句の教え方へ, 韓美齢, 福岡教育大学国語科研究論集, , 46, 2005, フ00099, 国語, 日本語教育, , |
644730 | 日中指示語の対照研究(2)―中国人日本語学習者の「コソア」の習得における困難点についての分析, 李杰, 福岡教育大学国語科研究論集, , 46, 2005, フ00099, 国語, 対照研究, , |
644731 | 正宗白鳥「迷妄」, 三藤夏希, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
644732 | 芥川龍之介「白」―名前をめぐる物語, 入江香都子, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
644733 | 芥川龍之介「歯車」注釈(1), 三嶋譲 谷口佳代子 竜口佐知子 有吉貴紀 入江香都子 安岡亜紀乃, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
644734 | 多値条件に対する帰結の諸相, 江口正, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 国語, 文法, , |
644735 | 対馬方言の名詞アクセント, 柴田康子, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 国語, 方言, , |
644736 | 対馬方言の「否定形+ネヨ」について, 原田由衣, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 国語, 方言, , |
644737 | 魯迅の日本観, 丸山昇, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近代文学, 一般, , |
644738 | 神祇から天神、そして皇祖へ―日本書紀の神祇、その(二), 榎本福寿, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
644739 | 日中「猿の生き肝」の比較研究, 立石展大, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
644740 | 芭蕉と野ざらしの紀行―いわゆる<天>と<性>の理学について, 辰巳正明, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644741 | 『俳諧類船集』と中国古典―『古文真宝』を中心に, 塚越義幸, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644742 | 橋本左内作「謁新田墓、弔源左将公。」考, 前川幸雄, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
644743 | 岡本綺堂の漢詩と俳句, 池沢一郎, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
644744 | 西村天囚の楚辞学, 前川正名, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近代文学, 一般, , |
644745 | 『夜の寝覚』末尾欠巻部分の検証―寝覚の上の偽死とまさこ君の勘当事件, 豊島秀範, 国学院雑誌, 106-10, 1182, 2005, コ00470, 中古文学, 物語, , |
644746 | 泣血哀慟歌に見る死の表現性―本文歌群と或本歌群との比較から, 倉住薫, 国学院雑誌, 106-10, 1182, 2005, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
644747 | 斉藤緑雨『かくれんぼ』における<叙>の意義, 河合恒, 国学院雑誌, 106-10, 1182, 2005, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
644748 | 近世大名の葬送と親族, 谷川愛, 国学院雑誌, 106-10, 1182, 2005, コ00470, 近世文学, 一般, , |
644749 | 花部英雄著『昔話と呪歌』, 広田収, 国学院雑誌, 106-10, 1182, 2005, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
644750 | <読み>の時空を記述すること―読書行為論の再検討, 石川則夫, 国学院雑誌, 106-9, 1181, 2005, コ00470, 近代文学, 一般, , |