検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
644651
-644700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
644651 | 『平家物語」「四夷蜂起」の年時について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 34, 2005, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
644652 | 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(六)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 75, 2005, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644653 | 〔動詞連用形+動詞連用形〕型複合名詞について―複合動詞を背景に持たない成立群, 呉海蓮, 野州国文学, , 75, 2005, ヤ00010, 国語, 文法, , |
644654 | 斎宮女御徽子女王の半生―出生から帰京までをめぐって, 加藤敏明, 野州国文学, , 75, 2005, ヤ00010, 中古文学, 和歌, , |
644655 | 女性のフォークロア(一)―子守歌の身体性, 野村敬子, 野州国文学, , 75, 2005, ヤ00010, 国文学一般, 歌謡, , |
644656 | 『風の歌を聴け』の音楽(二)―音楽によせる<僕>の目論み, 大山尚, 野州国文学, , 75, 2005, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, , |
644657 | 菅原道真と宇多上皇―『菅家文草』巻六・四五二番詩の「梅花」と「松」「竹」, 木下綾子, 明大日本文学, , 31, 2005, メ00080, 中古文学, 漢文学, , |
644658 | 「開化の良人」論―継承される<開化の悲劇>, 鈴木淳, 明大日本文学, , 31, 2005, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
644659 | 連体修飾形態「XのY」と「XなY」―語構成と意味差異, 市原乃奈, 明大日本文学, , 31, 2005, メ00080, 国語, 文法, , |
644660 | 屯倉神社蔵『三宅天満宮縁起』紹介並びに翻刻, 渡辺麻里子, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
644661 | 南都系縁起説と長谷寺縁起の言説世界―研究史の整理と新たな視点の導入に向けて, 藤巻和宏, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
644662 | 室町期吉田家の『日本書紀』進講史・断章(兼倶・兼右講二題)―附・兼満と日本紀~確執と出奔のあわいより, 原克昭, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 一般, , |
644663 | 『涅槃像考文抄』『涅槃像一座談』翻刻と紹介(その一), 渡辺匡一, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
644664 | 『伊勢源氏十二番女合』の本文, 中島正二, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
644665 | 未詳物語絵巻 挿絵紹介, 石川透, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 国文学一般, 古典文学, , |
644666 | 『住吉物語』翻刻, 石川透, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
644667 | 巻十九巻末三首をめぐって, 鉄野昌弘, 万葉, , 192, 2005, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
644668 | 万葉集における訓字表記「未」字をめぐって, 王秀梅, 万葉, , 192, 2005, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
644669 | 「忘戸去者」訓義考, 木下正俊, 万葉, , 192, 2005, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
644670 | 井手至著『遊文録説話民俗篇』を読む, 渡瀬昌忠, 万葉, , 192, 2005, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
644671 | 『渡瀬昌忠著作集』八巻・補巻一, 上野誠, 万葉, , 192, 2005, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
644672 | 万葉集の字余りと脱落想定表記―定型に対する共通了解の観点から, 佐野宏, 万葉, , 193, 2005, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
644673 | 「留女之女郎」小考, 鉄野昌弘, 万葉, , 193, 2005, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
644674 | 上代官人像の形成―『日本霊異記』上巻第二五縁について, 奥村和美, 万葉, , 193, 2005, マ00140, 中古文学, 説話, , |
644675 | 山村に幸行しし時のうた, 藤原茂樹, 万葉, , 191, 2005, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
644676 | ム型・ブ型・ミス型動詞とミ語法の形態論的必然性による推移, 竹内史郎, 万葉, , 191, 2005, マ00140, 上代文学, 国語, , |
644677 | 人名「あしへ」をめぐって, 犬飼隆 鈴木喬, 万葉, , 191, 2005, マ00140, 上代文学, 一般, , |
644678 | 芳賀紀雄著『万葉集における中国文学の受容』, 川合康三, 万葉, , 191, 2005, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
644679 | 古今集の作者名表記の諸問題, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
644680 | 「絶対の境地」をめぐる時間―夏目漱石『行人』最終章「塵労」に着目して, 窪川真紀子, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644681 | マリア/聖霊/ジヤアナリスト―芥川龍之介「西方の人」「続西方の人」の磁場, 小沢純, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644682 | ジャンルの境界へ―谷崎潤一郎『吉野葛』をめぐって, 田中佳太, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644683 | 現実と幻想の間―伊藤整「幽鬼の街」の構造, 尾形大, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644684 | 立原道造 「中間者」の帰趨―「風立ちぬ」・リルケを通して, 名木橋忠大, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644685 | 「ある」と思えば「からっぽ」―太宰治『女生徒』, 吉田咲, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644686 | 藤枝静男「路」試論―ずれていく言葉、イメ-ジの突発, 近藤富, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644687 | 古今和歌六帖の成立, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
644688 | 『太平記』「塩冶判官讒死事」の本文展開, 和田琢磨, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
644689 | <書くこと>と<忘れること>―田山花袋「蒲団」、煩悶のゆくえ, 永井聖剛, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644690 | 志賀直哉「正義派」論, 荒井均, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644691 | 「自由」と表象―椎名麟三『自由の彼方で』その他, 立尾真士, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644692 | 吉増作品、その音楽を保証するもの―吉増剛造「赤馬、静かに(be quiet please)アメリカ」へ向けて, 古川晴彦, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
644693 | ゆっくりとおやすみになって下さい―うさぎとかめの話, 青木稔弥, 文学史研究/大阪市立大学, , 45, 2005, フ00350, 近代文学, 児童文学, , |
644694 | 資料翻刻『仙家之杖』, 名和久仁子, 文学史研究/大阪市立大学, , 45, 2005, フ00350, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644695 | 絵入根本『宿無団七時雨傘』(紹介と翻刻), 四本奈央, 文学史研究/大阪市立大学, , 45, 2005, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644696 | 源氏物語の別本の物語世界―伝国冬本少女巻を中心に, 越野優子, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 中古文学, 物語, , |
644697 | 絵の時間と物語の時間―近世初期版本における挿絵の受容について, 南陽子, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近世文学, 小説, , |
644698 | テクスト化される階層―横光利一「朦朧とした風」、及び「七階の運動」を巡って, 中川智寛, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
644699 | 吉井勇年譜考証再論(補遺)―沛蕃社と祇園名歌誕生まで, 松原伝治, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
644700 | <講演> 海彼への視線, 中西進, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |