検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 65701 -65750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65701 万葉恋歌抄(4), 森本治吉, 短歌研究, 25-4, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65702 万葉恋歌抄(5), 森本治吉, 短歌研究, 25-5, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65703 万葉恋歌抄(6), 森本治吉, 短歌研究, 25-6, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65704 万葉恋歌抄(7), 森本治吉, 短歌研究, 25-7, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65705 万葉新春詠, 森脇一夫, 万葉文学, 1, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65706 万葉集私注補正稿(一), 土屋文明, アララギ, , 61‐4, 1968, ア00420, 上代文学, 万葉集, ,
65707 万葉集私注補正稿(二), 土屋文明, アララギ, , 61‐5, 1968, ア00420, 上代文学, 万葉集, ,
65708 万葉集百首歌考(7)―巻七―, 山口正, 解釈, 13-6, , 1968, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
65709 万葉集百首歌考(8)―巻八について, 山口正, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
65710 初期万葉と記紀歌謡, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 16, , 1968, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
65711 明日香風―万葉歌碑建立をめぐつて―, 犬養孝, 万葉文学, 1, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65712 万葉集と伊勢国, 野口進, 金城国文, 41, , 1968, キ00630, 上代文学, 万葉集, ,
65713 宮廷讃歌の系譜, 阿蘇瑞枝, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 上代文学, 万葉集, ,
65714 御寿は長く天足したり―主として万葉地理の立場から―, 山田弘通, 国語と国文学, 45-1, , 1968, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
65715 東の大寸御門, 藤原芳男, 万葉, 67, , 1968, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
65716 『ますらを』の終焉, 田村久代, 成城万葉, 5, , 1968, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
65717 万葉の挽歌―主題とその様式 其一―, 亀山明生, 白路, 23-11, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65718 万葉挽歌とその背景, 井上治夫, 京都教育大学紀要, 32, , 1968, キ00420, 上代文学, 万葉集, ,
65719 万葉の「黄と黄泉思想」, 大木俊子, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65720 「宿魂鏡」の成立過程, 竹田日出夫, 日本文学/日本文学協会, 17-1, , 1968, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
65721 万葉の呪歌と万葉集(律文学史序説三), 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 41, , 1968, メ00050, 上代文学, 万葉集, ,
65722 歌垣の信仰と万葉集の民謡性, 渡辺昭五, 古代文学会報, 4, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65723 万葉伝説歌の論―妻争い伝説に関連して―, 久米常民, 美夫君志, 12, , 1968, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
65724 勝鹿の真間娘子の伝説と「滝口入道」について, 土田宣子, 成城万葉, 5, , 1968, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
65725 万葉の歌物語―遣新羅使歌群の構造―, 伊藤博, 言語と文芸, 60, , 1968, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
65726 遣新羅使と古歌集, 中村隆彦, 古代文学会報, 4, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65727 初期万葉の声調について<特殊研究>, 新垣幸得, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
65728 万葉集序詞についての一考察, 広瀬範子, 東京女子大学日本文学, 30, , 1968, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
65729 序詞(枕詞)の技巧性について―文学史の問題―, 北山正迪, 万葉, 66, , 1968, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
65730 片歌・旋頭歌論議, 高崎正秀, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
65731 旋頭歌の衰頽, 倉沢栄八郎, 万葉集のレポート, , , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65732 万葉集の抒情, 久松潜一, 短歌研究, 25-1, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65733 万葉集―死と愛―, 中西進, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
65734 万葉集相聞歌における愛の発想について―「みる」ことを中心にしての試論(三)―, 久保田晴次, 国文学攷, 45, , 1968, コ00990, 上代文学, 万葉集, ,
65735 万葉集と近松文学からみた「愛」ゆえの「死」, 園田泰子, 成城万葉, 5, , 1968, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
65736 領巾の別れ, 松永多恵子, 玉藻(フェリス女学院大), 3, , 1968, タ00140, 上代文学, 万葉集, ,
65737 天の香具山登り立ち国見をすれば―叙景歌の一つの道―, 小野寛, 紀要学習院女子短大, 5, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65738 万葉の美, 岡崎義恵, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
65739 万葉集における美の様相, 朝下忠, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 上代文学, 万葉集, ,
65740 万葉の歌人たち, 久松潜一, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
65741 万葉の人間―二人の皇子―, 稲垣富夫, 美夫君志, 12, , 1968, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
65742 有間皇子, 桧山知子, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65743 初期万葉の歌人, 吉永登, 講座日本文学上代編2, 2, , 1968, イ0:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
65744 女流の歌人たち, 阿蘇瑞枝, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
65745 斎明女帝の西征と万葉作品―巻一の八番と一五番の関連を主として―, 松田好夫, 美夫君志, 12, , 1968, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
65746 万葉集鑑賞覚え書(一)―斎明天皇の歌をめぐつて―, 西本秋夫, 風炎, 6-2, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65747 額田王(万葉女人像), 中西進, 万葉文学, 1, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65748 額田王, 梅原猛, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
65749 額田王論序説―御言霊持の美意識の複層性―, 浜名優美, 富士, 22-4, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
65750 三山歌―古典の文化人類学的考察―, 布村一夫, 日本文学/日本文学協会, 17-2, , 1968, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,