検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
65751
-65800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65751 | 「むらさきのにほへる妹を」, 大野晋, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 上代文学, 万葉集, , |
65752 | 柿本人麿, 吉村貞司, 講座日本文学上代編2, 2, , 1968, イ0:2:2, 上代文学, 万葉集, , |
65753 | 柿本人麿, 高木市之助, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65754 | 柿本人麻呂論(二)―再び<宮墻の傍>の文芸を論ず―, 緒方惟章, 古典評論, 3, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65755 | 人麿私考, 岡部光恵, 立正大学文学部論叢, 31, , 1968, リ00090, 上代文学, 万葉集, , |
65756 | 人麿の作品と思想, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 15, , 1968, シ01110, 上代文学, 万葉集, , |
65757 | 人麻呂の抒情―懐古性について―, 中沢聡子, 万葉集のレポート, , , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65758 | 人麿挽歌の創作意識, 森脇一夫, 上代文学, 23, , 1968, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
65759 | 人麻呂の意図―日並・高市両挽歌の文脈について―, 橋本達雄, 上代文学, 22, , 1968, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
65760 | 高市皇子の挽歌, 池田茂都枝, 成城万葉, 5, , 1968, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
65761 | 軽皇子は何故安騎野に遊猟されたか―人麻呂の地霊表現を中心に―, 堀内民一, 国学院雑誌, 69-5, , 1968, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
65762 | 人麻呂集歌訓詁私案(二), 鶴久, 香椎潟, 14, , 1968, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
65763 | 人麻呂歌集と人麻呂作歌, 稲岡耕二, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 上代文学, 万葉集, , |
65764 | 人麻呂歌集略体・非略体表記の先後, 稲岡耕二, 国語と国文学, 45-5, , 1968, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
65765 | 人麻呂歌集非略体歌の題詞の意味するもの, 渡瀬昌忠, 古代文学, 8, , 1968, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
65766 | 人麻呂歌集非略体歌における季節分類―万葉集巻八への投影, 渡瀬昌忠, 万葉, 67, , 1968, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
65767 | 人麻呂歌集の類歌性―その一―, 山口敬子, 古代ノート, 12, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65768 | 人麻歌集旋頭歌の帰属―その用字面よりみたる―, 森淳司, 語文/日本大学, 28, , 1968, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
65769 | 巻十の七夕歌―人麻呂歌集との関連において―, 山口敬子, 国文目白, 7, , 1968, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
65770 | 高市黒人, 森本治吉, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65771 | 黒人・その釆詩官的側面, 森朝男, 文芸と批評, 2-8, , 1968, フ00490, 上代文学, 万葉集, , |
65772 | 黒人の人間, 別所孝子, 古代ノート, 10, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65773 | 黒人ノート 3―その叙景の意味―, 野田浩子, 古代ノート, 12, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65774 | 高市黒人の位置―作歌の掲出様態に見たる―, 森朝男, 国文学研究, 38, , 1968, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
65775 | 鹿人と人麿, 別所孝子, 古代ノート, 9, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65776 | 「高市連黒人の羇旅の歌八首」について, 菅沼晶子, 成城万葉, 5, , 1968, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
65777 | 長奥麿, 石井庄司, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65778 | 大伯皇女と大津皇子, 山崎馨, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65779 | 大津皇子辞世歌一首―枕詞「百伝ふ」のつくりだすイメージについて―, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 17-9, , 1968, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
65780 | 二上山悲歌, 犬養孝, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65781 | 二つの二上山, 金井澄男, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65782 | 天の二上, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 69-10, , 1968, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
65783 | 志貴皇子, 犬養孝, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65784 | 志貴皇子(古典名作鑑賞講座), 中西進, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 上代文学, 万葉集, , |
65785 | 弓削皇子, 吉井巌, 研究論集(帝塚山学院大), 3, , 1968, テ00060, 上代文学, 万葉集, , |
65786 | 赤人の位置, 八田慎一, 万葉集のレポート, , , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65787 | 山部赤人, 五味智英, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65788 | 赤人の自然詠, 川南英隆, 万葉集のレポート, , , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65789 | 赤人歌における「清なるもの」の本質, 松原博一, 語文/日本大学, 28, , 1968, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
65790 | 赤人作歌とその周辺(一), 緒方惟章, 国学院雑誌, 69-6, , 1968, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
65791 | 長歌の衰退―赤人の歌体から―, 藤原素子, 万葉集のレポート, , , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65792 | 高市黒人・山部赤人, 柴生田稔, 講座日本文学上代編2, 2, , 1968, イ0:2:2, 上代文学, 万葉集, , |
65793 | 高橋虫麿, 大久保正, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65794 | 虫麿と西鶴における愛の悲劇, 田村久代, 成城万葉, 5, , 1968, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
65795 | 美女の死―虫麻呂の文学―, 高野正美, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65796 | 虫麻呂―長歌の叙述を中心に―, 角田光男, 万葉集のレポート, , , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65797 | 高橋虫麻呂の伝説歌研究―莵原処女の伝説を中心に―, 岸本明子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 4, , 1968, ト00640, 上代文学, 万葉集, , |
65798 | 笠金村, 大倉恵子, 古代ノート, 9, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65799 | 笠金村, 森淳司, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65800 | 大伴旅人, 戸谷高明, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |