検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 65551 -65600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65551 記紀神話, 西角井正慶, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65552 日本神話の性格とその基盤, 大久間喜一郎, 文学・語学, 50, , 1968, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65553 天地創造, 倉野憲司, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65554 国生み神話の一考察, 菅野雅雄, 古事記年報, 12, 12, 1968, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65555 続「国生み神話」批判―島生みの場―, 服部旦, 中央大学国文, 12, , 1968, チ00068, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65556 記紀・風土記の説話, 次田真幸, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65557 帰化人の伝承, 森克己, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65558 佐太御子の天若日子, 土居光知, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65559 土師氏の伝承と歌謡, 黒沢幸三, 文化, 31-4, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65560 天上のロマン, 尾畑喜一郎, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65561 ヤマト王権のロマン, 次田真幸, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65562 王者とその女たち, 扇畑忠雄, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65563 軽部とその伝承(下), 菅野雅雄, びぞん, 56, , 1968, ヒ00083, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65564 英雄伝説, 太田善麿, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65565 英雄のロマン, 角川源義, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65566 悲恋の物語, 井村哲夫, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65567 蛇神の恋―古代ロマンの残映―, 三谷栄一, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65568 古代の歌とロマン, 中西進, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65569 歌壇をめぐるロマン, 渡辺昭五, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65570 仏法のロマン, 西野寿二, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65571 穀物発生起源物語考補遺, 福島秋穂, 文芸と批評, 2-8, , 1968, フ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65572 穀霊と鍛冶神, 金井清一, 古典と現代, 29, , 1968, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65573 タカミムスヒノカミ(ミコト), 中村啓信, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65574 炎よりの誕生, 井口樹生, 国文学論集(上智大学), 1, , 1968, シ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65575 海上の道―山幸海幸・浦島伝説について―, 山路平四郎, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65576 海宮遊行神話の構成と源流, 次田真幸, お茶の水女子大学人文科学紀要, 21-3, , 1968, オ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65577 「木花之佐久夜毘売」説話にみられる「無常感」生成の過程, 長田マサ子, 古代ノート, 10, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65578 蚕神とその周辺, 石上七鞘, 文学会会報(国学院大), 41, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65579 出雲の神々, 太田善麿, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65580 海を渡つて来た神, 吉永登, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65581 スクナヒコナノ神―神統譜から締め出された神―, 吉井巌, 万葉, 68, , 1968, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65582 倭建命(愛の人間像), 尾畑喜一郎, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65583 大雀命の物語, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 6, 1968, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65584 皇后の嫉妬, 戸谷高明, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65585 イワノヒメ伝説の発展, 曾倉岑, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65586 稲城燃ゆ―サホビコの反乱のかげに―, 安西均, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65587 兄妹の恋―軽太子と軽大郎女の物語について―, 武谷久雄, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65588 征韓説話, 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65589 「神功皇后輪講」解題, 高崎正秀, 国学院雑誌, 69-2, , 1968, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65590 神功皇后の伝承とその周辺, 武谷久雄, 日大理工学部一般教育教室彙報, 9, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65591 宇遅の和紀郎子物語―末子相続譚を通して―, 板橋隆司, 国学院大学栃木短大紀要, 2, , 1968, コ00510, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65592 記紀成立論, 太田善麿, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65593 記紀試論―須佐之男命記事を中心としてその二―, 森川敏行, 古代文学会報, 4, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65594 記紀二書の比較―顕宗・仁賢紀の場合―, 溝口睦子, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65595 記紀時代の変遷―地図と年表―, 遠藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65596 記紀における“縄文”的心情の世界, 宇野鴻一郎, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65597 記紀載録神話に於ける生と死の起源説明神話, 福島秋穂, 国文学研究, 38, , 1968, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65598 記紀神代巻の構成と阿波系神話の行方―国土創生神話を契機として―, 緒方惟章, 古代文学, 8, , 1968, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65599 日本民族の宗教観試論―古事記・日本書紀―, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 15, , 1968, フ00380, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65600 熊野三宮信仰と記紀神話, 鵜殿正元, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,